育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6978380

子育てしてないから

0 名前:キンちゃん:2018/10/04 16:07
先日結婚20年を迎えて、子供がいない友達に話したら、
「じゃあ、子供には留守番させてフレンチとか食事に行ってきたら?」と言われました。
私は、んー多分二人じゃ行かないかなぁ、子供も一緒かな、と言いました。
それを主人に話すと、子供を置いて行かないなぁ、やっぱりおいしい高級店に行くなら
子供にも体験させてやりたいから一緒に行くよなぁ、と言って、やっぱり子供がいないと感覚が違うものだよねと話していました。
ちなみに子供は高校生です。私としてもフレンチでもなんでも、子供に留守番させて、親だけ美味しいもの食べに行くっていう感覚はないです。
そこまでして食べに行きたいとも思わないです。やっぱり子供も一緒がいいです。
よくドラマなんかだと、子供は留守番で、夫婦水入らずでっていうシーンもありますけど、私の中にはそれはないですね。
みなさんはどう思いますか?
1 名前:匿名さん:2018/10/04 16:11
ウチも子供と一緒に味わいたいと思っています。
夫もお店の人からさえ、お子さんにメロメロですね。笑 と言われるほどです。
もちろん小さい子供でも大丈夫なお店とか、その年齢に応じたお店選びをしてきました。
どうしても美味しいものや楽しいことって子供にも!
いや寧ろ子供にだけは味合わせたいと思って自分の分を渡したいとすら思っています。笑
ただの親バカです。笑
2 名前:匿名さん:2018/10/04 16:14
義姉夫婦がそう。
昔から夫婦の時間を大切にしてるそうだよ。
子供が小さいうちから夫婦で旅行とか行ってたみたいだし。


私には考えられない。
置いてって楽しめる人の気持ちが分からないけど、まぁ色んな考え方があるからね。
3 名前::2018/10/04 16:15
うわぁ、すっごくお気持ちわかります。私も一緒です!
ちなみに主人も一緒。うちもそんな感じですね。
子供には自分は我慢してでも、何でも経験させてあげたいんですよねー。
4 名前:匿名さん:2018/10/04 16:16
美味しい物食べるんだったら一緒に行くなら
友達、娘・・・・夫、息子……15年会ってない妹の順。
母は逝ってしまった。母が存命なら母が一番。
夫とは会話無いし弾まないし行く気にもならない。
息子は夫以上に世間を知らないしつまらない。味を教えても牛丼より上か下かってとこだし。
やっぱ同年代同境遇の友だよ。
その後が自前の娘(上と下)かしら。娘と行くと金額2倍か3倍になるからあれだけど。
わしはフリーに行きたいんだよ。勝手に過ごしたいんだよ。そのうち歩けなくなって勝手ができなくなるじゃん。
5 名前::2018/10/04 16:17
>>1
ぶら下がり間違えました。
3番の私のレス、1番の方へのレスでした。
6 名前:匿名さん:2018/10/04 16:19
子供に美味しいものを食べさせて不自由のない生活をさせることと、夫婦が仲良く出かける事は別問題だと思っているから、夫婦だけで美味しいものを食べたり出かけたりしても、なんの罪悪感はない。
当然子供には愛情も注いでいるし手間暇もかけてる。
子供にフレンチを食べさせたければ、家族みんなで行く日を作ればいいだけだし。

結婚記念日のたった1日子供抜きで出かけたって、子供との関係は揺らがないよ。
子供も二人で行って来れば♪って普通に送り出してくれるし。

子供は愛してるし大切、だけどこれとそれとは私の中では別問題だな。
7 名前:匿名さん:2018/10/04 16:28
私はたまにランチや会社の上司と一緒にリッチな食事を食べたら、子供や主人にも食べさせてあげたい!と思うんだけど、主人は仙台牛タンや馬刺しや絶品トンカツを出張の度にいろんな地方で頂いては私に写真送って自慢する。
「家に居る家族に食べさせてあげたいとか思うよねー?」と聞いたら「いいや、思わない。だって子供は大人になったら自分で食べたらいい」だって。

。。。私は?
8 名前:匿名さん:2018/10/04 16:31
子供に留守番させて行きはしないけど、子供が家を留守にする日に夫婦で美味しいもの食べに行くのはありかな。
9 名前:匿名さん:2018/10/04 16:32
フレンチに行きたいとは夫は言わないから
フレンチなら友達か親。

子供は一度はいいけど、ま、せいぜいイタリアンだな。
肉—!ラーメン!っていうだろうけど。

そもそも子供を置いてというほど仲良しでもないわー。
10 名前:えー:2018/10/04 16:32
家族誰かの誕生日の外食なら、家族全員で行くけど、結婚記念日の外食なら、夫婦二人だけでも全然ありだなー。

子供が小さいなら、わざわざ誰かに預けてまで夫婦だけで外食って私はしなかったけど、中学生以上とかなら 普通にあることじゃない?
11 名前:匿名さん:2018/10/04 16:33
>>8
同じく。
部活で子供が二人ともいない休みの日のランチは、旦那と美味しいものめぐりしてます。
12 名前:匿名さん:2018/10/04 16:39
子供が中学生くらいまでは、子供が一緒に日に、って感じだった。
今は、あえて置いて行くことはないけど
大抵、夫とどこの店に行こうって話がまずまとまるので、子供には
この日に、この店に行くんだけどどうする?って聞きます。
都合がつけば、美味しいものが食べられるからと喜んでついてくるし、
先約があれば、予定あるから2人で行ってきて、って言われる。
子供のお祝いとかだと本人にリクエストきいて日程も優先するけど
毎回ではないですね。

夫と2人で行った後、
今の時期だけ、とか子供が行ったことないお店で美味しかったとかだと、
美味しかったから子供も一緒に近々とか、
夫が都合つかないと夫抜きで再訪計画を立てることはあります。
13 名前:匿名さん:2018/10/04 16:48
うちは子供がついてきたがらないわ・・・
中学生ぐらいから、もう「家で何か食べとく〜」って。
親と高級レストラン行くよりも、友達とファストフード行くほうが楽しいし美味しいらしいです。
まぁ思い返せば私自身もそうだったなぁ。
高いしゃぶしゃぶ店とか連れて行ってもらっても、まだ子供の舌には霜降り肉が美味しく感じられなかった。

最近は割り切って、子供の晩御飯は用意してから、「お父さんとお母さんは外食してくるね〜!」って行ってる。
一応「一緒に来る?」とは聞いてみるけど、今まで全部撃沈(笑)
14 名前:13:2018/10/04 16:58
連投すみません。

そういう流れもあるので、結婚〇〇周年と聞いたらお友達さんのように言うかもしれない。
しかももう高校生なんですよね。
「たまには夫婦水入らずで」って感覚、そんなに変かな?
子育てしてるかどうかなんて関係ないと思うけど。
15 名前:匿名さん:2018/10/04 17:09
20周年なら特別だから、私もお友達のように言うかもしれない。
16 名前:匿名さん:2018/10/04 17:22
20周年だろうと、普段から夫と一緒に出かけてる。
子どもが付いてきたのは中学生くらいまでだった。
親と休日に食事行くなら、友人と出かけたいらしい。
幼稚園から欠かさず毎年海外旅行連れて行って
国内旅行もそこそこ行って、これ以上文句言われる筋合いないと思ってる。
17 名前:匿名さん:2018/10/04 17:31
中学生二人いるけど、この子たちはこの子たちで、友達同士で焼肉食べに行ったり、外食したりしているからなー。

二人を留守番にしてまで、夫婦二人で美味しいものを食べに行くことはないけど、
子どもたちが、修学旅行とか、お泊りとか、それこそ友達と食べに行く予定がある時に、
旦那と二人で美味しいものを食べに行く、ってことはあるかも。
18 名前:匿名さん:2018/10/04 17:36
別の食事用意するのがめんどくさいから連れて行きたい
自分たちがおいしいもの食べてるのにインスタントの焼きソバとか申し訳ない
(お金渡してもめんどくさがって買いにいかないだろう)
ただそれだけ
19 名前:匿名さん:2018/10/04 17:52
結婚〇〇周年なら、ありかもしれない。
結婚した日は子どもは存在していなかったのだから、夫婦の記念日だよね。
20 名前:匿名さん:2018/10/04 17:58
うちは毎年結婚記念日に
旦那と二人っきりでデートに行くよ。
小さい頃には実家に預けて食事だけだったけど、
高校生から子どもたちだけで留守番するように。
子どもたちのご飯は自分で作る。二人とも料理好き。
上の子が大学生になったら、下のを上の子のアパートに泊らせ、
私と旦那で一泊デート。
子どもたちはものすごく仲良しなので、
交通費と食事代を出してやればルンルンで遊んでくる。

贅沢なフレンチは大人になってから恋人と行けばいい。
いや、子どもも毎年盆正月には
祖父母が高いお店に連れていってくれるけどね。
365日子どものためを考えなくても良くない?

まあ、一人っ子なら話は別だが。
21 名前:匿名さん:2018/10/04 18:13
結婚記念日って、確かに主人と私が結婚した日には違いないけど、この家族が始まった日でもあるんだよね。
夫婦の記念日というより家族の出発点の記念日なんだからあんた達も一緒、と子供達には話をしました。
なので、うちも10年とか20年の年に出かけたけど子供達も一緒です。
大学生の息子は親と一緒に出掛けるのめんどくせーと言ってましたが。
22 名前:9:2018/10/04 18:25
皆さんのを聞いて
私も自分は夫と二人では多分行かないけど
友達にはそう言うかもと思いました。

もぅお子さん置いてふたりで行けば?とか。
軽い気持ちで。
23 名前:匿名さん:2018/10/04 19:42
子供が中学生の後半以降になると、
いちいち親の食事に付いてこなくなるよ。
時期と店にもよるけど。
いいんじゃない、いろんな家庭の方針があって。
ぬしさんは、ぬしさんが思うようにやればいい。
ここで皆が色々書いてるからって、
自分がおかしいとか思う必要もないし。
24 名前:匿名さん:2018/10/04 19:51
海外の人は子供を置いて(ベビーシッターにみさせておいて)夫婦だけの時間をとるって言うよね。
主さんとは違って子供には普通の食生活や暮らしはさせるけど、贅沢をさせる必要はないって感覚らしいよ。大人と子供は別物って感じなんだろうね。

私自身は夫と出かけるよりは子供と出かけた方が純粋に楽しいので、子供を留守番させて夫と出かけるなんて絶対ないけど、でも友人さんの考えも別に子供がいないから独特のものって訳でもないと思う。
夫ともし趣味があってて、それが子供にはふさわしくない場なのだとしたら子供は留守番しててもらって夫と二人で行くと思う。まあそんな趣味が無いから行くことないけど。
25 名前:匿名さん:2018/10/04 20:25
私も子供を留守番させてまで夫婦でどこかに行こうとは思いません。
でも、友人や職場の人達は子供が学校へ行く日でも子供たちは留守番で夫婦で旅行するよ。
そういう話を聞くとある意味 尊敬する。
26 名前:匿名さん:2018/10/04 20:28
高校生かぁ。
行きたい?って声掛けて、あまり乗り気ではなさそうなら留守番してもらうのもいいかな。
子どもの誕生日とか、別のときに高級レストラン連れて行ってあげれば済むことだと思うし。
27 名前:匿名さん:2018/10/04 20:39
うちはまだ中学生だから留守番させて夫婦でお出かけはないです(多分付いて来たがる)
子供が宿泊訓練でいない時や学校に行っている間にランチや飲みに出かけたりはするけど。
でも高校生ならどうかなー
もう親とお出かけをあまり喜ばなくなっていたら留守番させて出かけるのもありかも。
お土産にケーキとか買って帰るとか。
28 名前:匿名さん:2018/10/04 21:36
夫婦で出かけても楽しくないので、ふたりでは行きません。
29 名前:匿名さん:2018/10/04 21:38
子どもがいる・いないで決めないほうがいいと思う。
夫婦それぞれですからね。
30 名前:匿名さん:2018/10/04 21:41
>>29


だよね。
私も思った。

子供がいても夫婦で出かけるところもあれば
子供がいなくても夫婦で出掛けないところもある。

それぞれだ。
31 名前:匿名さん:2018/10/04 22:06
うち一人っ子の受験生だけど、
今年も結婚記念日はディナークルーズだよ。
もちろん子どもは留守番。
旦那の出張と私の飲み会が重なっても大丈夫だし。
本人は友達とオンラインゲームしたり、
今なら塾の自習室行ったりするから平気らしい。
簡単な食事は作っておくけど、
それは食べないでカップ麺食べてたりする。
ただ、お土産は要求されるのでちょっとお高いアイスとかチョコとか買って帰ります。
32 名前:匿名さん:2018/10/04 22:47
子供は大学生と高校生。一緒に出掛ける事もあるけど
夫婦2人で出かける事も多いですよ。
子供達と予定が合えばいいけど、子供達も忙しいし。

結婚記念日なら夫婦でディナーもあり。
お子さんが小さいなら考えられないけど、高校生になれば
たまには夫婦でお出かけもアリだという考えです。

家族で出かける時間も大事だし、夫婦の時間も大事。
私達はそういう考えなので上の子が大学生になった今年は
夫婦で海外旅行も行きました。
お正月は家族で海外旅行に行きます。


家族にお土産選ぶのも楽しいですよ。
33 名前:匿名さん:2018/10/04 22:57
欧米と日本の違いじゃない?
欧米は子どもはシッターに預けて、夫婦で大人の外出をするよね。
日本人はしないよね。
私は日本人だから、子どもを置いて遊ぶなんて楽しめないわ。
34 名前:匿名さん:2018/10/04 23:06
>>33
私は日本人だけど楽しめるよ。
子供と一緒も楽しいし夫婦2人でも楽しい。
小さい子じゃないし。
35 名前::2018/10/04 23:13
>>0
うちは娘ですが、まだまだ親と一緒にいつも出かけます。主人と2人でも映画に行ったり、DVDを借りに行ったりします。そんな関係だとなおさらナシですね。
わりとどこへ行くにも家族で行動します。
だから、この友人の言葉は本当にあり得ない感覚だったんですよね。
36 名前:匿名さん:2018/10/04 23:16
>>35
それはあなたの感覚で子供がいるいない関係ないみたいね
37 名前:匿名さん:2018/10/04 23:44
>>35
身近な他の子持ちの人もあなたと同じ感覚なの?
そんな事ないと思うけど。

子供がいるいないに関わらず、夫婦間と子供との関係や考え方によるだけでしょう。
ありえないなんて、いい歳してなんか了見が狭いというか…
38 名前:匿名さん:2018/10/05 00:13
日本の子どもが早く大人になりたいと思う子が少ないのは、大人になったら!という楽しみを見つけにくいからなんだって。
自立心も諸外国より低い。

家族でワイワイする、親が大人だけで過ごす時間もある、みたいなメリハリがない。
日本的なものを否定するつもりは無いけど、ご友人の意見はあり得ないって思う程の事じゃない。高校生にもなる子どもなら、子どもの方も親抜きの親の知らない時間を過ごしているんだしね。
39 名前:匿名さん:2018/10/05 00:20
>>35
ひとつ視野が広まって良かったね!
色んな家族がいて、色んな考え方があるからね。
家族仲良しもいいけれど、家族そろって孤立しちゃダメよ。
ちゃんと周りもみて、世間の感覚も知ろうね!
40 名前:匿名さん:2018/10/05 00:48
>>39
それが主さんに伝わるといいなと思います。

うちはこうだから、他人は違うからじゃなくね。
そうするかどうか、だと
私も夫婦でアニバーサリーに出かけないと思うけど
友達に、そんなのもいいかもよと勧めることはしてみるかも。
41 名前:匿名さん:2018/10/05 01:24
どうかな?
我が家もあと数年でそろそろ20年になるけれど、家族でお祝いするかもしれないし、でもお友達が言うように夫婦だけで高級店はありかも。まだ考えてない。
休日だと子どもたち、それぞれ予定が入っていることが多いから、特に留守番させるというのがない。
高校生だと休日も部活か、遊びなどで結構忙しくないですか?
小さい子だけで留守番させるのはどうかともいますが、お子さん大きいし、お友達に子供がいないからそういう考えとかは関係ないように感じますよ。
42 名前:匿名さん:2018/10/05 07:55
主さんは子ども思いだから子ども連れでフレンチに行く訳ではなく、子離れ親離れが進んでないから、未だにいつでも家族がべったりなのでは?
大人の楽しみは親が与えなくていい。それは自分で手に入れるからこそ楽しいし、価値がある。
もうお子さんは大きい。少しずつ別行動を増やした方がいいと思う。子育てのゴールは、親がいなくても大丈夫なようにすることだよ。
43 名前:匿名さん:2018/10/05 08:08
>>0


どう思いますか?と聞かれても、人各々だからね。
あなたの考え方は正しい、あなたの友人子無しさんはおかしい!とは言えない。

私の職場では、子供が小さくても自分だけ夕食食べに出かけて行く人も居れば、子供を置いて、自分だけ食べに行くなんて出来ないと言う人もいる。
ただ、子供が居ない人は考え方が幼い気はする。本能の赴くまま行動する事が多く、自分が一番正しい!私が言うことには間違いはない!って人が多いとはおもうよ。ワケわからない子育て論も展開するしね。
44 名前:匿名さん:2018/10/05 09:57
>>38
うちの子も大人になりたくないって言う。
正直メリットないもんな。
楽しいことは何でもさせてもらえるし、
しんどい事は親頼み。
そりゃ自立なんかしたくないよ。
親は悪役を買って出て、
実家の居心地を悪くするのが
子どものためかもしれない。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)