育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6979453

けんちん汁 リメイク

0 名前:みー:2018/10/05 00:34
昨日、根菜やきのこ類などをたっぷりと牛肉を煮込んで、けんちん汁作りました。
野菜切るの面倒だけど(ごぼうとか里芋のドロで汚れるし)もちろん美味しい。
大鍋にたっぷり作ったので2日目の今日も美味しく頂きました。(味がしみこんだ2日目の方が美味しいかも)
明日は、これにカレールーを溶かしてカレーうどんにしようと思います。(楽ちん)
ちょっとがんばって、翌日〜楽できるレシピ良いですよね。
ちなみにカレーうどんにする時、白味噌も加えます。
深みが出てより美味しいです。
1 名前:匿名さん:2018/10/05 00:38
二日目のけんちん汁ってウェルシュ菌とか大丈夫なの?
2 名前:主じゃないけど:2018/10/05 00:46
>>1
そんなもんでお腹壊したことないよ。43年間生きてるけど
3 名前:みー:2018/10/05 01:12
え、さすがにまだこの季節なのでこの大鍋のために冷蔵庫空けて入れてますよ〜。
4 名前:匿名さん:2018/10/05 05:14
けんちん汁に牛肉って初めて聞きました。
鶏もも肉しか使ったことがなかった。
鶏もも、豆腐、こんにゃく、大根、人参、ごぼう。
で、出汁塩味。(醤油とか味噌じゃない)
検索したら、けんちん汁って肉は入れないレシピが大多数。
私がけんちん汁だと思って作っていた物は何だったんだ?
5 名前:匿名さん:2018/10/05 06:27
けんちん汁は、もともとお寺の料理だからお肉は入れないんだよね。

給食をしてた頃、鶏肉をいれたのはさつま汁、さつまいもで作るのはさつまいも汁と名前がついてた。

スレ文よく読んだら、3日目にカレーうどんにリメイクなのね。うちにはそんな大鍋ないや。洗うのも面倒だし。
6 名前:匿名さん:2018/10/05 07:27
>>4
気になったから調べてみました。

Wikipediaから

ポピュラーな具材として大根、にんじん、ゴボウ、里芋、蒟蒻、豆腐を胡麻油で炒め、出汁を加えて煮込み、最後に醤油で味を調えたすまし汁である。地域や家庭によって、味噌仕立ての場合もある。

元来は精進料理なので、肉や魚は加えず、出汁も鰹節や煮干ではなく、昆布や椎茸から取ったものを用いた。

「けんちん汁」を漢字で書く場合には「巻繊汁」の字をあて、百科事典や国語辞典では、普茶料理の巻繊(けんちん - 野菜を刻み、豆腐を混ぜて炒め、油揚げか湯葉で巻いて油で揚げた料理)との関連で説かれることがしばしばである。異説としては、神奈川県鎌倉市にある建長寺の修行僧が作っていたため、「建長汁」がなまって「けんちん汁」になったといわれる説もあるが、中にはその説に否定的に触れた上で「巻繊」説を推す文献もある。 茨城県では、特産の蕎麦にけんちん汁をかけ「けんちん蕎麦」としても食されており、また、けんちん汁をつけ汁とした「つけけんちん蕎麦」も存在する。

肉や魚を入れたものや出汁に鰹節(魚系の出汁)などを使ったものは、けんちん汁ではないみたいですね。
うちは、魚肉は入れないけど、出汁は鰹節だから、けんちん汁ではないことになるんだよね。

勝手に命名してもいいかもね。自分の名前もじって〇〇汁とか〇〇ちゃん汁みたいに、家族に冷たい目で見られそうだけどね(^^;

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)