NO.6980932
高校生 修学旅行行きたくない
-
0 名前:困ってる母です◆Zjg2ODJl:2018/10/05 18:37
-
タイトル通りです。高2の子どもが修学旅行に行きたくないと言いはって困ってます。
理由はクラスに親しい子がおらず、馴染めないからです。
子どもは地味で変わったタイプなのですが、クラスメイトはリア充な子が多いらしく4月から外れクラスだ、だの馴染めないだのとは言っていました。
自分からも歩み寄らないと、親しくなれないよとは言ってきましたが、タイプが違うから合わない、話したくないと。
とにかく頑固です。さっきも話をしてましたが、何も知らないくせに!とキレる始末。
先生には以前にも相談したことがあるのですが、またお話伺ってみたほうがいいでしょうか?
それとも本人から話をさせたほうがいいのか。悩んでいます。
他クラスには親しい子はいて、休み時間はその子のとこにずっといるそうです。とにかくクラスにいたくない、と。いじめとかではないとは言っています。
学校には通っています。修学旅行にいかないなら自習になるのですが、それには行くと言っています。
皆さんがこの子の母親なら、どう対応されますか?ご意見よろしくお願いします。
-
8 名前:匿名さん:2018/10/05 19:59
-
行きませんでした。
主さんはなぜ行って欲しいのですか?
みんな行くから?
お子さんが、必ず楽しんで帰ってくる自信ありますか?
つまらなかった、行かなければ良かったと罵倒されても黙っていられますか?
せっかくお金出したのに!なんて言えば親子関係崩れますよ。
無理に行かされた傷は一生残ります。
私は中学、高校と行っていません。
だけど微塵も後悔ないです。
私立なので変わり映えのしないクラスだし、馴染めなかったから、友達はいませんでした。
行きたくないって親に言ったら、修学旅行なんて行かなくていいよ〜って。
同窓会の案内も受け取り拒否で送り返したら来なくなりました。
誰ひとり、どうしてる?って電話もない。
幹事役はとりあえず出しただけでしょう。
30年前は名簿が普通にあったので、電話しようと思えば出来たはず。
修学旅行も同窓会も、友達がいる人の為にあるんです。
楽しくないってわかってる場所に、なぜ行く必要があるんですか?
ちなみに大学もつまらなかったです。
卒業旅行とか別世界でしたし。
結婚式ラッシュでお金が大変とか経験ないです。
親戚の紹介でお見合いして、似たような学生生活を送ってきた夫と知り合いました。
結婚式は2人だけで、披露宴はなし。親戚だけを集めて食事会。お互い、友達と出かけるっていうのがないので休日はいつも一緒で楽しいです。
-
9 名前:匿名さん:2018/10/05 20:07
-
>>1
そういう学校も多いけど、修学する高校もありますよ。
うちの子の高校なんて沖縄だったけど、観光はさほどなく、戦争メインだった。
行く前から、当時の話をディスカッションしたりしたらしい。
東京来て、TDRに行ってる学校見ると、どこが修学旅行よ、名前変えたら?って私も思うと思っていたら、実際そう呼ばない高校もあるみたいね。
この子達、TDRが都内に無いって事も解ってるのかしら?とか思ったりね。
私も別の地域にいると、今何県にいるんだ?と思う事あるもの。
-
10 名前:匿名さん:2018/10/05 20:17
-
修学旅行行かない人は自習というのがちょっと驚きでした。
その選択肢が用意されてるんですね。
じゃあ今までにもあったんだね。
ならそれを選んでもいいのかもと思いました。
自由行動はクラスが違うこと一緒にできるとかじゃないんですかね?
うちは不登校で通信に行ったので修学旅行がありません。
-
11 名前:主:2018/10/05 20:19
-
6さんの疑問、ごもっともで私も子どもにそれは聞いてみました。でも、構わない。行きたくないから全く気にならないと言ってました。
きっと2さんのおっしゃる通りの心境なんでしょうね。
他にも修学旅行には行かず、自習にくる子がいるそうです。驚きでした。
昔は修学旅行休む子なんて聞いたことなかったのに。時代なんですかね…
子どもの意思が固く、もう休ませてもいいかと思いはじめましたが、さみしいなあという思いが拭いきれません。8さんのように、気持ちよく思いきれないです…。
-
12 名前:2:2018/10/05 20:26
-
>>11
何度もごめんね。
うちの子はもうそこそこ大人ですが、今は友達もいるし、今は本当に楽しそうにしてますよ。
あの時は何だったのかと思うくらいに。
親として、楽しんでほしい気持ちはよく分かります。
親としては最後まで説得してみても良いかもしれません。
本当にもう行けないとなった瞬間に切り替えれば良いのでは?
-
13 名前:匿名さん:2018/10/05 20:30
-
うちの上の子は私立だったんだけど、部活の関係で行かない子や家庭の状況で行かない子、結構いたみたいよ。
その子たちは、学校で自習だったみたい。
息子は仲の良い子におみやげ買ってきてたよ。
-
14 名前:匿名さん:2018/10/05 20:30
-
なんだー。他にもいるんだ。
じゃあいいんじゃないですかね。
寂しいかもしれないけど
行って辛いなら辛くないほうがいい。
親がつらいのは想像の中だけですからね。
その仲良しの子と卒業旅行を楽しめばいいのでは??
-
15 名前:匿名さん:2018/10/05 20:32
-
以前は子供の意思は尊重されず、所詮子供だから親の言うことを聞いて当然だったんですよね。
でも、今は違う。
子供がNO!と言えばそれを聞かずにはいられない。
だから子供が嫌ならそれも有りかなって思うんでしょう。
我が子とはいえ、人格を持った一人の人間なんですよ。
だから子供の言葉に耳を傾けるのも自然な成り行きだと思います。
勿論子ども達は帰ってから6さんのようになるのは容易に推測出来ます。
そこんところは、お子さんに大人だから分かることだけどこういうこともあるよと話してもいいかもしれません。
例え子供の判断が目に見えて失敗だとしても、敢えてそれを経験させるのも決して悪いことではない。
それ見たことかと言わないでほしい。
子供が自分で選択し、その結果どうなるかを考えるいい機会だと思います。
いいんだよって寄り添ってあげてほしいな。
-
16 名前:匿名さん:2018/10/05 20:35
-
学校へはちゃんといってるならいいんじゃない?
この先いやなことがあると休むという感じの子じゃないんだよね。
義務教育じゃないし、別に好きにしていいとおもうよ。
-
17 名前:匿名さん:2018/10/05 20:43
-
私も修学旅行には行きたくなかったけど、
でも行けば新たな発見も、楽しいこともあり、
そして行かなかったという思い出が
大きなマイナスになる気もして、
嫌がる娘をなだめて行かせました。
思えば成人式もそうだったなあ。
親友も欠席するし、興味ないって。
こっちは大金かけて振袖を着せるのに、
親がお願いするようなことだろうか、って。
でも結局いつも、
「予想外に楽しかった、お母さんありがとう!」
ってニコニコで帰ってくるんです。
毎回心臓に悪いからやめてほしい。
あ。娘のお友達で、修学旅行を休んで、
親友と二人旅に出かけた子もいました。
そういうことなら私も賛成したと思います。
-
18 名前:匿名さん:2018/10/05 21:43
-
春なら先は長いから何か変わるきっかけになるかもと、ちょっと頑張って行ってみたらと言ったかもしれないけど、もう今ならちょっとやそっとじゃ状況は変わらないと思うし、酷かもしれないけどクラスにほとんどいないのならもしかしてお子さんが行かないこともそれほど目立つことではないかもしれない。
登校して自習という選択肢があるなら尚更無理する事ないんじゃない?
ただ、他のクラスにいる仲良しの子はどうなんだろう?その子には他にも友達がいるのかな?
-
19 名前:主:2018/10/05 21:47
-
皆さんのレス、じっくり目を通させてもらいました。
ご意見たくさん頂けて嬉しいです。まとめてでごめんなさい。
子どもの意思は固くて、おそらく最後まで行かないと言いとおすと思います。
クラス以外の子と会える時間は全くないようです。(全部班行動)特に苦手な子とずっと一緒にされたのが引き金なんだと思います。
その子も親しい子がいないそうで、子どもは余り物の班だと言っていました。
行かないという選択は、逃げになるのではと危惧する気持ちや、修学旅行に自分の意思で行かないというのが私の感覚では寂しすぎるなあと思っていたのですが、今までぶちぶち言いつつ通ってはいたし、卒業も目指してはいるので、そこは認めないとなあと思います。
-
20 名前:匿名さん:2018/10/05 21:52
-
私も嫌だったなぁ。仕方なく行ったけど、楽しくはなかった。合わないクラスだったのよ。
でもその後、困ったことがあった時に協力してくれたりもしたから、塞翁が馬なのかな。
うちの親は当時のことだから何もしなかつたけど、今なら先生に一言知らせてもいいかもね。
-
21 名前:匿名さん:2018/10/05 22:26
-
逃げるところかどうか
判断に迷うときはあるけど
ココはいいと思う。逃げでもないと思う。
せっかく楽しむべき旅行に苦行を強いなくてもと思う。
寂しすぎるのは主さんで
お子さんじゃないよ。
-
22 名前:匿名さん:2018/10/05 22:28
-
お母さんはわかってくれなかったというのもあとで後悔になるよ。
これはうちがそうだ。
逃げのポイントがわからなかった。
-
23 名前:匿名さん:2018/10/05 22:30
-
妊娠中は、無事産まれてさえくれたらそれでいいと思っていたはずです。
私は何かあると、そのときの気持ちを思い出します。
色々問題がある子で、修学旅行どころか不登校でした。
みんなと同じように学校へ行ってほしい、お友達を作って欲しい。
そんな風に思うから悲しむんだ。
もう、思わなくなりました。
中学校一度も行かず卒業しました。
高校は通信制で、それなりに通っていますが、3年間では卒業できません。
でもいいです。10年かかってもいいです。卒業しなくてもいいです。
無事に生まれてきてくれて、生きているのだから。
-
24 名前:17:2018/10/05 22:51
-
>>19
私も余り物の班でした。超苦手な子と同じ部屋にされました。キツイ感じの子でした。
でもね、そこで初めて喋ったんです、その子たちと。お互いに嫌な顔をするよりいいと思ったんでしょう、向こうからニコニコしながら話しかけてきました。
短い会話だったけど、「あ、普通に話すこともできるんだ!」ってすごく驚いたし、むやみに警戒して悪かったなってちょっと反省したんです。仲良くなれたわけじゃないけど、それ以降、クラスメイトがちょっと怖くなくなりました。娘にもそういうことが起こることを期待して送り出します。
主子君の意思が固いなら強制は出来ないと思いますが、行かなければ良い事も悪い事も起こりません。
-
25 名前:匿名さん:2018/10/05 22:57
-
>>24
行かなければいいことも悪いことも起きないのは
その通りかもしれないけど
同じクラスなのだから、他の機会もあると思う。文化祭もこれから?
進学校なら二年から三年はクラス替えないだろうし。
私も年齢が進んでよく知らない人でもしゃべれるようになったけど
高校二年は視野が狭くてとんがり気味だったと思う。
そこで無理をしなくてもいいような気がする。
-
26 名前:匿名さん:2018/10/05 23:55
-
え、進学校ならさらに細分化するためにクラス替えがないですか?
-
27 名前:主:2018/10/06 00:01
-
他クラスの友達にも、仲良しの子はいるようです。ただ、その子達とは楽しく過ごせるそうなので本当にクラスだけが嫌なようです。
授業もだらついた雰囲気が多く、嫌になるとよく言っています。子どもはとても生真面目で、先生に生徒会を勧められるくらいです。
17さんのレスにも一理あると思います。ただ本当に、どう転ぶかわからないので悩ましいです。
文化祭やらは、もう終わってしまいました。先生も、行事で交流が深まることもありますよ、と言っておられましたが、うちには該当しませんでした。
文化祭はぼっちで回ったそうです。本人は一人だと煩わしくないからその方がいいんだ、と言ってました。
-
28 名前:匿名さん:2018/10/06 00:14
-
>>27
読み進めると、お子さんは芯の通ったタイプだと感じました。
合わないクラスメイトに無理して合わせたくない、それなら一人が気楽でいいと、強がりではなくそう思っているんですよね?
しっかりしていて割と気が強いのかなとも思いました。
そういうお子さんに親が無理やり行かせてもなんの実りもない経験になるだけだと思います。
-
29 名前:匿名さん:2018/10/06 00:20
-
音大受験する子が渡りに船、で旅行休んでたよ。
レッスンの鬼だったから良かったんじゃないかな。
みんなも認めてた。
-
30 名前:匿名さん:2018/10/06 00:39
-
>>26
授業では選択がありますが
うちの子の国立ではないです。
あまり人数の多い学校じゃないので、常識がないのかもしれません。ごめんなさい
-
31 名前:匿名さん:2018/10/06 00:44
-
>>27
文化祭ぼっちスレの方ですか?
あの時もですが、
お子さんよりお母さんが弱いですよね。
そんな流れじゃなかったですか?
-
32 名前:匿名さん:2018/10/06 00:49
-
私の子も修学旅行行きたくないって言ってた。
高2のクラスもそこまで仲の良い子はいなかったみたいだし、微妙な関係のまま時は過ぎ、修学旅行となると気が重くなったみたい。
高1の時はすごく気の合う友達3人が出来たのに、皆バラバラになってしまったんだけど、私はあえて子供の「行きたくない」を適当にかわしていましたよ。
たまに私の注意を引くように強調して「行きたくない」と言ってきたけど驚いた様に「え????何て??」なんて言ってた。
行かなくてもいい・・・それはそうなんだけど、出来れば行ってほしいですよね。
だから私の場合は、子供が何も準備しないで当日を迎えそうだったので影で私が準備していました。
万が一当日行かなくてもいいや・・くらいの気持ちで、結局送り出しました。
それからもう3年が経過したでしょうか。
先日、高校卒業時にもらったDVDを初めてみたんです。
今更なんですが、そこまで高校が好きでは無かった子なので貰ったまま引き出しに入れていたのをたまたま見つけて。
そこに修学旅行の映像が入っていたんですね。
それを見て、すごく懐かしむ様に話す子供を見ました。
「結局修学旅行は楽しかったの?」と聞いてみたら「楽しくは無かったし、ぼっちになって辛かったけど、今となっては笑える」と。
高1の時に仲良くなった友達2人も各クラスでぼっちだったらしく、修学旅行中ホテル内でずっとネットをしていたとか。
沖縄のイオンに一人で行って、一人で海ブドウを買って、部屋で食べたとか。
その後購入した写真にはちゃんと楽しそうに映っていたのに、スマホ内の写真にはぼっちばかりとか(笑)
どれだけ辛い修学旅行やねん!!と後で笑ったらしいよ。
これも良い思い出・・・とはなる子ばかりでは無いだろうけど、こんな子も居ると言う事で。
ただ、今となっては私も行かなくてもなんて事無かったかな。とは思います。
自分の子が高校の修学旅行に行かないなんて!とあの頃は躍起になっていたけど、そこまでの事では無いです。
-
33 名前:匿名さん:2018/10/06 01:28
-
うちだったら親の考えを伝えた上で、行くか行かないかは子供に決めさせる。先生には相談はしない。
子供の人生、子供が選択して生きていけばいいと思う、親は子供の味方、子供の決断を受け入れ見守る。
その先に後悔があったとしてもそれも経験、その子の人生。
たらればの考えは人生に付き物だし、親が子供の為にどんなに考えてもわからないことはあると思う。
たとえ、修学旅行に行かなかったとしても修学旅行に行く子と我が子を比べる必要はなく、決断した我が子だけを見てあげたらいいと思う。
親が困る必要はないと思うよ。
修学旅行用のお金を子供が楽しいと思えることに使い、修学旅行の代わりの楽しい思い出が作れたらいいな〜って思う。
-
34 名前:匿名さん:2018/10/06 08:54
-
うちの子は行かなかった。
本人は行かなかったことを笑い話にしてるし、
でも後悔がないわけじゃないみたい。
もし行けば確かに楽しかったかもしれないし。
行く先々でポツンを数日過ごしたり
とりあえず入れてもらったグループの中で
お互い気をつかいあいながら、相手のグループも
本気で楽しめなくしてしまうのも嫌だとわが子は言った。
楽しめるかもよ?どうにかなると学校や周りは言ったけど
そんな賭けをしてまで行く必要はないと思った。
なにもない子達には楽しい旅行で、我が子は修業目的みたいな
そんなの17歳の子に必要あるのかと。
そんな精神状態でもなかったし。
修学旅行が出発した後、我が子以外にも数人が
参加してなかったという情報入った。
その中の数人の中にはその後退学した子も。
我が子はあの時そのまま行ってて
そこで失敗してたら自信をなくして学校行けなく
なったかもしれないと言ってた。
選ばなかった選択の先がどうなったかを考えてもしかたないし
その後は逆にそれが何かを吹っ切ったのか
上手に楽しそうに学校生活を送ってる。
正解なんてわからないけど、経験談を書いてみました。
-
35 名前:匿名さん:2018/10/06 09:16
-
選ばなかった道を行ったらどうなるのかな、と考えてしまうけど、結局、大きくは変わらないんじゃないかって気がするよ。上手く行く子は修学旅行に行っても行かなくても上手く行くのかも。
その子の人生を変えるような大きな出来事ってそんな沢山あるものじゃない。いろいろ失敗しながら、寄り道しながら、多少それても、最終的には落ち着くところに落ち着くように出来ている気がする。私の周りを見ているとそんな感じ。
クラスで上手く行ってない子は、どうあっても修学旅行が楽しいものになるわけはない。行けば寂しい思いをするし、行かなくても「あいつ、友達いないから修学旅行に行かなかったんだよ」って目で見られる。どっちにしろ良い事はないんじゃないかな。でも、それは長い人生の中の小さな通過点で、終わってみれば大したことではない、かすり傷程度のことだと思う。
人生は大きく踏み外さなければそれでいい。主さんが迷うのは、行くのも行かないのも、同じくらいメリットとリスクがあるからだよね。だからどっちを選んでもいいんじゃないかな。
-
36 名前:匿名さん:2018/10/06 10:11
-
>>31
その人ではないですが、同じように悩んでる人がいるんですね。他の子どもさんは、みんな楽しそうにみえますが悩んでる子も案外多いのかなと思いました。
-
37 名前:主:2018/10/06 10:18
-
ごめんなさい、36は主です。
子どもさんの体験談や、ご自身のことを書いてくださった方ありがとうございます。
どなたか、子どもの性格を見抜いておられた方がいましたね。まさにその通りで普段はあまり自分を主張しないのですが、自分が決めたことには揺らがないし、修学旅行も行かないと言ったら、おそらく曲げないと思います。
昨日、自分で先生に話すから私には何も言わないでほしいと言ってきました。
それでもし先生から連絡がきたら、私もお話伺ってみようかと思っています。
-
38 名前:匿名さん:2018/10/06 12:24
-
クラス編成、グループ行動班、宿の部屋割り、乗り物の座席などなど、全て満足楽しいだけ!
なんて人は一部だけで殆どいないと思うんだよね。
みんな何かしら不満や不安があると思うの。
それでも、これは仕方ないなって諦めたり妥協したりして、なんとかやり過ごそうとするんだよね。
それが出来ないなら、行かないって選択するのもその子の人生。
共通の思い出、学生時代の記憶、ってのが一つなくなるだけだよ。
中学の修学旅行にそれらの理由で行かなかった子は知ってる。
後になったら、行ってもよかったかな、京都行きたかったなとは言ってたけど。
私自身、中学の修学旅行は行きたくなかったけど行った。
楽しかったことと辛かったこと、つまらなかった事、色々あるよ。
クラス替えした四月に修学旅行で、学級数の多い学校だったんだけど、知ってる子が殆どいなかった。
他は部活が固まっていてその繋がりがあったみたいだけど、私の部活の子誰もいなくて。
優しい子達のクラスだったから入れてくれるんだけど、出来上がっている関係にはなかなか溶け込めず。
ぼっち行動はなかったけど、付いて回る感じで楽しめなかった。
ほんと当日までいきたくないって思ってたよ。
結果、楽しめたところもあるし、行かなきゃよかったってのはない。
けど秋くらいだったら打ち解けて、もっと楽しかっただろうなあと思ったりはするし、心残りはある。
-
39 名前:匿名さん:2018/10/06 12:48
-
>>36
違うんだ。
お母さんの人柄もお子さんの感じもそっくりですね。
-
40 名前:主 〆ます:2018/10/10 21:16
-
色々なご意見ありがとうございました。
修学旅行には行かない方向で決まりました。あれから明らかに子どもの表情が明るくなり、何だか複数です。
もう先生とも話し合った結果なので、私も受け入れるしか仕方ないようです。
返金されたお金で、美味しいものでも食べてくることにします。
-
41 名前:匿名さん:2018/10/10 21:22
-
>>40
よかったね。
それでもまだ主さんは複雑なんだねえ。なんでなんだろう?
娘さんの表情が明らかに明るくなったなら、それが一番だしなんだかホッとしない?
お子さんとお母さんは別人格だということを、今一度理解したほうがいいかと思いますよ。
なにはともあれ、美味しいものを楽しく食べてきてね!
-
42 名前:匿名さん:2018/10/10 21:46
-
>>41
主さんじゃないけど極少数派の選択をした場合の不安はしばらく続くのが親として普通だと思います。
子供のためにこれで良かったのか悪かったのか…
別人格と分かっているからこそ悩むんじゃないかな?
何はともあれお子さんの顔が明るくなって良かった!
-
43 名前:匿名さん:2018/10/11 07:46
-
うん、お子さんは自分の気持ちを受け止めてもらえたことが嬉しいんだよ。
否定しなかったことが一番良かったんだよ。
理解してほしい、受け止めてほしいんだと思うな。
親の問題と子供の問題は別と考えて、まずは子供が元気に生活できることが一番。
親の気持ちはどこかで吐き出して心を整理しよう。
その時下した選択がベストな選択だと思います。
-
44 名前:匿名さん:2018/10/11 09:36
-
私自身がいかなかった子です
-
45 名前:匿名さん:2018/10/11 09:40
-
すみません。エンター押しちゃったみたい。
44ですが、私自身が高校の時の修学旅行に行きませんでした。
クラスになじめてなかったし学校嫌いだったし。だからと言って不登校というわけでもなく
月に1・2回くらい欠席してましたが、卒業してます。
大人になった今、いっておけばよかったかなという気持ちも少しある。
修学旅行から帰ってきたら、グループが合併してて余計入りにくくてね。。
まあ、もう決めたならあれだけど、あの時無理やり行きなさいという親でなくてよかったのも確かで。
-
46 名前:匿名さん:2018/10/11 12:33
-
>>45
大人になれば、ああ出来たらよかったのにって思うことでも
その時無理に行かされたら違う思いで残ってる。
それが、結局は同じことという人もいるけど
私は自分で選んで納得した道を行ったこと、多少の後悔はあってもよかったんじゃないかと思いますよ。
やって後悔やらないで後悔って
この場合は欠席が言いなりにならないほう、つまり「やる」方だと思うから。
-
47 名前:匿名さん:2018/10/11 12:48
-
>>43
うんそう思う。
うちの場合は修学旅行ではなく、学校を精神的な理由で休みたいと言ったことがあった。
何日かしてまた学校に行きだし不登校には至らなかった。
その後、だんだんその時の子どもの真意がわかる情報があとからあとから断片的に入ってきて…
あのときもし是が非でも行かせてたら潰れてたのかなと思う。
でも渦中は判断は当然難しい。
うちの場合だってけっかろんだって言われればそうなんだけど…
主さんの〆の様子だと正解だったとじきに確信に変わると思います。今はモヤっとしていても。
-
48 名前:匿名さん:2018/10/11 12:50
-
>>45
まあ、もう決めたならあれだけど、あの時無理やり行きなさいという親でなくてよかったのも確かで。
自分で行きたくないと決めて、それを無理強いしていかせなかった親で良かったのまで確かなら、その時は最善だったってことだよね?
行けばよかったかなって大人になって思っても、もしも、でしかない。
実際に親から無理強いされて行ってたら、今みたいな感情ですらないかもよ。
-
49 名前:匿名さん:2018/10/11 13:00
-
親世代の修学旅行って、学校行事・学習要素多めだったけど
今はイベント旅行だもんね。SNSで変に他人の行動がわかって
鈍感にもなれないし。
-
50 名前:匿名さん:2018/10/11 13:33
-
>>49
イベント旅行ね。
先週行って来た娘もそんな感じの時間が長かったみたい。
集団行動の日は普通にお寺などバスで回ったけど、
自由行動の日は、班ごとにグルメとか雑貨のお店巡りだったようで。
(事前に行動計画は学校に提出しても、実際は無視した行動だったらしい)
そういうのが苦手な娘は、ただついて回って食べたくないものにお相伴して、すごい不機嫌で帰宅した。
夜も、部屋でスマホを見ながら各自過ごす感じで、暇を持て余したって。
修学旅行の意味あるのかて思っちゃった。
-
51 名前:匿名さん:2018/10/11 13:33
-
>>49
学校によりますよ。
学習要素多めでしたよ。
事前調べ、当日調べ、後日発表。
-
52 名前:匿名さん:2018/10/11 13:36
-
>>51
だよね。
-
53 名前:匿名さん:2018/10/11 13:38
-
>>51
主さんとこがそうなら嫌でも何でも行かなきゃいけない事になるが。
-
54 名前:匿名さん:2018/10/11 13:39
-
>>53
主さんのところはそうじゃないってことでしょう。
よかったじゃん。
-
55 名前:51:2018/10/11 13:41
-
>>53
そうなの?勉強要素が多い所は行きたくないという選択は全くできないんだ。
うちは行きたくない子じゃないからその辺はわからない。
民泊とか結構そういう勉強要素のある旅行は多いような。
私立だと語学研修とか。
-
56 名前:匿名さん:2018/10/11 19:51
-
私もいきたくなかったくちです。
友達がいなかったとかではないです。
中、高と毎回母がどうするの?と
聞いてくれていました
結局は行ってましたが
行きなさいと言われなくて助かった
自分の子供なら私は行きたくないなら
それでいいです。
-
57 名前:匿名さん:2018/10/11 20:59
-
>>46 >>48
ありがとう。確かにその通りです。
今、この年になって我慢して行ってたら何か違ったかなと
思うようになりました。
48さんの言う通りです。自分で決めてそうしたから、今のような感情でいられる。
無理やり行かされてたら違ったでしょうね。