NO.6981343
災害と障害者と権利
-
0 名前:ヒドイ人です:2018/10/05 21:44
-
今NHKで西日本大豪雨で障害者の母親とその子供を救えなかったことを特集しています。
その中で過去にその母親は、障害を理由に出産を周りに反対されたことについて、何が何でも産むと決めていたそうです。
障害者の方にも幸せに人間らしくやりがいを持って社会に貢献して生きる権利はあります。
ですが、ここ近年、権利の主張が輩のようになっていると感じます。
自分1人の生活すら生活保護と周りの人の助けなしには成り立たないのに、
妊娠出産の権利を振りかざして出産したとしても、次はその生まれた子供込みでの生活保護と介助、介護が永久的に必要となります。
名古屋城のエレベーター設置に関してもそうです。
本当に名古屋城に登りたい人も勿論いるでしょうが、根本は徒党を組んで自分達の要望を通して前例を作り、
日本全国の古城にエレベーター設置を求めていくことで各自治体の財政を圧迫させるだけに思えます。
障害者が来場しエレベーターを利用する頻度と利益は、城の内情を大改築してエレベーターを設置して恒常的に得られる利益と釣り合うのでしょうか?
彼らはそれほどの頻度で名古屋城、ひいては日本全国の古城に来場するのでしょうか?
身近な些細なことで言えば、レイプ事件や殺人事件や傷害事件等で犯人は障害者のために不起訴だの我慢してくれだのですし、
エレベーターや階段、バスや電車での障害者の方々による横暴な席を譲れ!やぶつかってもふてぶてしく睨んでくるなどです。
運良く健康体で生まれた私達は、障害者の方々に日々ビクビクして気遣いしてお世話させて頂いて生きなければならないのでしょうか?
障害者による健常者ハラスメントを通しているように見えます。
-
1 名前:匿名さん:2018/10/05 22:02
-
私もその番組みて考えさせられました。
私は主さんと同様、少数の声を全部聞いていたら税金がいくらあっても足りないと思ってました。
でも、ああやって本気でサポートしようと心から思う青年が本当にいるんだと知って
逆に少し考えが改まりました。
ただ、資源には限りがある。
健常者も納税という我慢を強いられているのだから
障害者ももう少し声を小さくしては貰えないだろうかとは感じます。
客商売をしていて今までで一番攻撃されたのは、
(たまたまこちらの都合で)障害者の依頼をお断りしたときでした。
被害妄想が激しいけれど無碍にできないつらさがありますね。
-
2 名前:匿名さん:2018/10/05 22:17
-
うちの子も、障害者は都合が悪い時だけ障害を建前にするから、関わり合いたくないって言ってるよ。
殺されても罪にならないなんて、ありえないってさ。
-
3 名前:匿名さん:2018/10/05 22:23
-
障害者もおとなしくしょんぼりしてれば、多少の税金を使っても仕方なしと思うんだけど、偉そうに言うんだったら優遇する必要あるのか?と思う。
でも政治家が弁論の道具として使うし、ノリで世論も盛り上がっちゃうし、障害者よりもそれを担ぐヤツが元凶なんだと思う。支援の青年っていうのは番組を見てないけど、どうせ何か人の役に立ちそうな活動をして青春したいだけじゃないの?
いい加減にしろって思うことはあるけど、そんなことを呟いた日にはエライことになるんだろうね。
-
4 名前:匿名さん:2018/10/06 00:21
-
上記の番組とは違いますが、北海道地震の被害者の方達が市に対して
支援が遅いと話しているところを見ました。
納税者にしてみれば行政にすがるしかない気持ちはよく分かります。
が、市側も災害に向けて予備はあっても規模が予想以上であれば、すぐに支援というわけにも
いかないのではと思います。
来年の予算も多分決まっていて、それをどう分配するかを練り直しなければならないでしょうし、
削られて困るところもまた出てきます。市の財政は家計とは違いそう簡単ではないでしょう。
インフラが優先されますし、個人のことは後回しになっても仕方がないかなと思います。
明日は我が身と思って個々に防災グッズだけでなく、自然災害に見舞われた場合のシミュレーションも
必要だなと改めて思いました。
-
5 名前:匿名さん:2018/10/06 00:36
-
>>1
声を小さくしろというのは
どうなのだろうかと思います。
全部を叶えなければと
考え過ぎるのは感じていますが
議論が必要なことだと思います。
公平と平等の違いとかですね。
弱者が、強者とか。
すり合わせて落とし所を決めるために。
黙れはないと思います
-
6 名前:匿名さん:2018/10/06 01:07
-
主さん含め、多くの方、私もそうだけど健常者側の意見でしかないと思います。
障害者の方は人の力を借りないと生きられないのだから、夢や希望を貫くな、は違うと思います。
-
7 名前:匿名さん:2018/10/06 02:12
-
障害者でも健常者でも自分の考えを意見として言うのはいいと思う。
黙っていては気づかれないし、言わなきゃ誰にも伝わらない、
立場が違うから分かり合えない部分があったとしても、歩み寄ることはできるんじゃないかな。
ただ、それにはお互いの立場を思いやる気持ちが大事かな。健常者は障害者になる可能性があるし。
障害者が増えて支援が足りないと聞きますが、支援にも限りは有ることは障害者にも理解して欲しいと思います。
お城のエレベーターは色々な意見の中から双方が納得できる方法が見つかればいいよね。
何かがきっかけで人が関心が持ち意見を交わすことは大事なことだ思います。
-
8 名前:一人前:2018/10/06 07:08
-
「一人前の事やれるようになってから文句言いなさい!」と子供に言う事あるけど、
障害者これどうなるの?
一生それ無理だよね。
それが自分の現実だと解っていたら、早々大きな口叩けないと思うんだけど。
健常者だって、文句言わずに我慢してる人一杯いるでしょ。
-
9 名前:1:2018/10/06 07:08
-
>>5
黙れとは一言も言っていません。
例えば主さんのスレ文の、「古城にエレベーターは当然作るべき」というような声のトーンを
「作ってもらえたらありがたい。予算の関係でできないなら仕方ない」
というぐらいに妥協してもらえないだろうか、という程度です。
-
10 名前:匿名さん:2018/10/06 08:44
-
健常者の為の社会じゃない。
障害者の為の社会でもない。
他にもいろんな立場の人いるけど、そういう人の為の社会じゃない。
みんなが生きやすいように作ってく社会じゃん。
じゃどうしたらそういう社会を作っていけるか。
人の立場を思いやる、これ言ったら相手はどう思うか、それを考える。
障害者様みたいなえらっそーな態度も駄目だし、健常者が多いんだから障害者は遠慮しとけみたいな言い草も駄目。
逆の立場だったらどう思うよ?と言ってやりたい。
ついでに言うと、私見ですが私>>8の言い草大嫌いだ。
いっちょ前になってから言えみたいな言い草って、それじゃ子供とか障害者は何も言えないし健常者の大人はものを言えてあんたらは黙ってろって事になるでしょ。
それ根本から間違ってるよ、子供や障害者の主張は却下、って事?
子供の主張に大人が忘れていたり気が付いてない本質が隠れている事は大いにあるし、障害者も同様。
-
11 名前:匿名さん:2018/10/06 09:22
-
>>0
お城にエレベーターは必要ないと思う。
障害を高らかに叫び、エレベーターを設置してと言うのはおかしいよね。
エレベーターの維持費(メンテナンスなどの)を障害者が出すなら別だけどね。
正直、車椅子の障害者に良いイメージがないから…勿論、謙虚な方もいるとは思いますが、私が見たり、関わってしまった人達は、皆、「俺様のために手を貸せ!そこをどけ!」と言うのばかりで、ヨチヨチ歩きの子にまで罵声を浴びせるのばかりなんだよね。だからか、こんな奴等のためにエレベーターなんか要らないよって思ってしまうんだけどね。
-
12 名前:匿名さん:2018/10/06 09:40
-
その番組は見ていませんが、
>運良く健康体で生まれた私達は、障害者の方々に日々ビクビクして気遣いしてお世話させて頂いて生きなければならないのでしょうか?
↑そんなことを日々考えていないなぁ。
知り合いや周りにもいないからかな。
道ばたでたまに困ってる障害者の人は見るから、そういう時に少しお手伝いできたらいいかなと思うぐらい。
スレ主さんはそういう人を相手に仕事してたり、身近に困った障害者がいたりするの?
こんな番組を見て心の中でおおごとに考えちゃってるんじゃない?
冷静になって自分の日々を思い出してみよう?
そんなに毎日障害者にビクビクして生きてる?
-
13 名前:匿名さん:2018/10/06 09:42
-
>>2
子どもがとか言って…あなたの意見でしょ?
あなたが一番そう思ってるんでしょ?
母親がそういう価値観だもん、そら子どももそう育つよ。
-
14 名前:匿名さん:2018/10/06 09:55
-
配慮というのは、する側が善意でしてあげることで、してもらう側が強要することではない。
うちの子が県庁勤めで、各市町の人の話を聞く機会が多いんだけど、予算はそんなに余ってないよ。私が住んでいる市も、最近トラブルがあってそれに貯蓄を使ってしまって、今大災害が起きたら間違いなく破産するそうだ。行政の貯蓄は大事。「少数の人の娯楽」であるお城のエレベーターなんて後回しで当然で、お金があるからって使ってしまうのは馬鹿だよ。
障害者の人命に関わることや、最低限の日常生活のためにお金を使うのは当然だし、余分にお金がかかっても仕方ない。が、娯楽の部分は違う。
それと、「障害があっても子どもを産みたい」というのは、もし「自分では育てられないけど、当然皆がお金を出して育ててくれるんでしょ?」って考えなら、それは頭の中も健常者じゃないんだなと思うし、我が子に責任を持つつもりがない人は親になる資格はないと思う。
-
15 名前:匿名さん:2018/10/06 10:20
-
その番組は見てないけど、
主は強制不妊手術は当然だったと考えてる人かな。
障害者が権利を主張と書いてるけど、健常者障害者に関わらず過剰な権利を主張する人がいるってことでは?
これだけ格差社会、閉塞感の漂ってると人は過剰な権利を主張しだすよね。
主も含めて歳を重ねれば心身共に自由は効かなくなる。
その時、社会のお荷物扱いを受けるのか、多様性を求められる社会で心地よく過ごせるのかは、今の子供を育ててる我々世代がどう教育していくかは関係してこないかな?
かなり恐ろしい価値観があるのか、視野が狭く争点がズレてるのか、主張だけみると大して高慢な障害者や健常者と変わらないと思う。
-
16 名前:匿名さん:2018/10/06 10:35
-
スレ主さんの気持ち、すごくよくわかります。
私もほぼ、同じ考えです。
平等だ、バリアフリーだというけど、
平等ではなく優先になっていると感じます。
それこそ、「差別」じゃないでしょうか。
本当に「平等を」「差別をなくして」というのなら、同じ条件で暮らすのが本当なんじゃないかと、
私は思うのですが・・・・
障碍だけじゃなく、男女でも、全く同じに働けない暮らせないのが本当。
その中で、お互いに出来ることをすればいいだけじゃないかなーと思います。
男女でも、健常・障害のあるなしでも、ないから補い、補ってもらって、
「役に立ててうれしい」とか「ありがたい」とかいう気持ちが起きて、お互いに尊重できるのになぁ。
-
17 名前:匿名さん:2018/10/06 10:44
-
名古屋城のエレベーターは、結局設置しないと決定されたんじゃないの?
-
18 名前:匿名さん:2018/10/06 11:56
-
健常者は自分が今後障害者になることがあるかもしれない。
障害を持って生まれたらと想像することが大事だと思う。
障害者も、要求ばかりするのではなく、してもらうための負担とか、してもらった後の感謝の気持ち。
人の手を借りずにできる範囲での充実を探したり、そういうのが大事だと思う。
名古屋城はエレベーター設置よりも、障害者や高齢者向けのバーチャル登城とか、そういう方向ならコストダウンできるかも。
-
19 名前:匿名さん:2018/10/06 12:50
-
わかってないな。
もう直ぐあんたがその障害者の仲間入りになるのに他人の批判なんてして大丈夫?
どの批判は未来のあなたに跳ね返るよ。
-
20 名前:知らんけど:2018/10/06 13:13
-
>>14
公僕が自治体のアレコレを家族とは言えペラペラ公言していいもんなの?
-
21 名前:他人だけど:2018/10/06 13:28
-
どこの自治体もギリギリなのは誰でも知ってることでしょー
別にどうってことない。
-
22 名前:14:2018/10/06 18:19
-
>>20
えっ、秘密だっけ??と思って市のホームページを見たら、小学生にも分かるくらい丁寧に財政危機について書いてあって、福祉に関する費用がヤバいほど多い。こういうのは公表するよう法律で義務付けられているそうだ。第二の夕張市になりそうでぞっとした。トラブルについてはニュースで散々やってたことだよ。
で、「君のところの財政は?」と聞いたら、「うん、同じくらいヤバいよ」と明るく返事をされてしまった。公務員が安泰なんて嘘やん・・・。
-
23 名前:匿名さん:2018/10/06 22:12
-
私もそれ見ました。
知的障害で子供を産むってのは、やはり無理があると思う。
名古屋城のエレベータ云々は、呆れています。
古城を「復元する」と言っているのだから、エレベータなんがつけられるわけがない。
バーチャルで対応すればいいと思います。
どこの城だって、現存天守は階段は段差がすごく大きくて、障碍者どころかお年寄りには登れない。
城ってそういうものだと思う。
<< 前のページへ
1
次のページ >>