NO.6982313
エレベーター、いつから歩くようになった??
-
0 名前:匿名さん:2018/10/06 10:26
-
関東だと右、関西だと左をエレベーターは歩くと言う感じになってますよね。
このやり方いつごろから、定番になったんですかね?
私が子供の頃は、じっと乗っていたような気がするんだけど。
-
1 名前:匿名さん:2018/10/06 10:29
-
まず、エスカレーターね。
確かにそうね。
子どもの頃〜若い頃はただ立ってた。
いつから歩くようになったんだろう?
今は『危険なのでエスカレーターは歩かずに』ってポスターなど注意喚起してるね。
事故とか多いんだろうな。
-
2 名前:エスカレーター!:2018/10/06 10:31
-
エレベーターじゃない!
間違えた!と思った時には後の祭りでした。
申し訳ないです。
-
3 名前:匿名さん:2018/10/06 10:32
-
エスカレーターですね?
わたしは田舎育ちだから、いつからそうなったのかはわからないです。
片方を空けておくのは、駅などで乗り換えがあり急ぐ人のためのようですが、ホントは歩いちゃダメなんですよね。
-
4 名前:匿名さん:2018/10/06 10:36
-
40年前から歩いてる。
ごめんなさい。
-
5 名前:匿名さん:2018/10/06 10:42
-
小さい頃のことはよく覚えてないけど(大人が片側を歩いていたか否かですが)、
高校から電車通学になり、エレベーターを毎日使うようになって、
『右側は急いでいる人のために空ける』みたいなことが大人の常識だと勝手に思って、
世間一般に合わせてそうしていました。
そうしている自分に『私って大人〜』と酔いしれたりもした。
右側に止まって乗っている人をたまに見かけると、
『あれー?急いでいる人優先だよね?知らないのかな?』とさえ思っていました。
最近は、駅でも「危険なのでエレベーターを歩いて昇らないで」と言っていますよね。
-
6 名前:匿名さん:2018/10/06 10:44
-
今は片側じゃなくて均等に乗って欲しいって言ってるし、右側を歩く場所として空けるのは止めて欲しいって言ってるよね。
やっぱり駅のエスカレーターだと、どうしても急いでいる人様に邪魔にならないように端をあけるのが定着しちゃったんだろうけど、40年も前からの記憶がないからどれくらい前かは分からないな。
エスカレーターっていったい何年前からあるんだろうね。
-
7 名前:匿名さん:2018/10/06 10:57
-
>>6
駅やデパートには大昔からあるよね。
小さいはデパートで親に手をひかれて恐々乗って中学から電車通学になって、歩くどころか走って上り下りするようになった。
危ないのにね。
-
8 名前:匿名さん:2018/10/06 10:59
-
>>7
小さい頃はデパートで親に手をひかれて恐々乗ってたのに、中学から…
…と書くつもりでした。すんません。
-
9 名前:匿名さん:2018/10/06 11:01
-
いつからかそれが常識、マナーみたいになってるよね。
三十年前にはそうしていた気がする。
私もせっかちだから歩きたくなる。
でもさ、今思うのは、急ぐなら階段上りなよって。
急いでるくせに横着してエスカレータとかってのがね。
私は現在は、階段を使う派なんだけど、普通にエスカレーター使うよりも早く着くよ。
運動にもなるしね。
イライラしながらエスカレーター使う必要なし。
階段のないエスカレーターのみ!って所は仕方なくのんびりなるけど。
-
10 名前:23年前:2018/10/06 11:11
-
23年前に就職した時にはすでにそうなっていたような?
総武線から上のホームに行く長いエスカレーターの右は歩いてる人ゾーンだった様な?
-
11 名前:匿名さん:2018/10/06 11:21
-
大きな商業施設や大きな駅には子どもの頃からエレベーターはあったけど、在来線の駅に普及し始めたのは30年くらい前から10年くらいかけてじゃないかな?
高校生の時、車椅子の人の付き添いが、男性乗客に声かけて階段の登り降り頼んでいた。柔道部員みたいな部活帰りの体格の良い高校生なんかは軽々してたけど、サラリーマンの集まりは見ていて怖かった。
駅員さんも今みたいな乗降に付き添ったりしなかった。
エレベーターはホームの端にわりと早く普及したけど、エスカレーターが小さな駅まで普及するのは時間がかかったと思う。
どちらかを空けるというルールは、手をつなぐ必要のある子どもやお年寄り、体の片側ご不自由な人には優しくないよね。
手すりに ⚠️歩かないでください⚠️ って延々書いて置いたら、オリンピックまでにマナー変わるかも。
日本人てわりと素直だから。
-
12 名前:匿名さん:2018/10/06 11:21
-
>>5
エレベーターは基本止まっているものじゃないの
急いでる人優先ではないよ
以前エレベーターが故障して事故があったでしょ
その時にエレベーターは止まって使用してくださいって言ってたよ
-
13 名前:匿名さん:2018/10/06 11:23
-
>>12
すみませんエスカレーターです
-
14 名前:匿名さん:2018/10/06 11:36
-
いつからかは忘れたけど、
昔、阪急電鉄が、大阪の梅田駅の長〜いエスカレーターでそのようにしましょうと呼びかけたのが始まりと聞いたことがある。
今は逆に、危険だからやめましょうという方向らしい。
-
15 名前:匿名さん:2018/10/06 11:46
-
子どもは手をつないで乗りましょうという表示があって、昔はその通りにしていた。
今だったらマナー違反という人がいるよね。
以前ここでも同じような話題で、そんな小さな子ならエスカレーターではなくエレベーター使うべき!皆暇じゃないんだから急ぐ人に譲れって怒っていた人がいた。
-
16 名前:匿名さん:2018/10/06 11:53
-
24時間働けますかの頃から
-
17 名前:匿名さん:2018/10/06 12:00
-
急いでる人の為のエスカレーターじゃないよね
-
18 名前:匿名さん:2018/10/06 12:13
-
>>6さんの言うのもあるよね。
偏ると壊れやすそう。
安全が優先だし
今は歩くな、均一に乗ろうという傾向だから
変わると思う。
でも歩いちゃうときもある。
動く歩道も歩くななのかな。
-
19 名前:匿名さん:2018/10/06 14:51
-
定番になったのは15年ぐらい前じゃぁないかな。
でも、今は逆にマナー違反になってるよ。
正直、このマナー違反という事をもっと広めるべきだと思う。
一列に並べって、複数の子供をつれたお母さんとか大変だもの。
-
20 名前:匿名さん:2018/10/06 20:50
-
昔大阪に住んでて梅田に通ってたけどエスカレーターのどちらかがばかっと割れてた記憶がないような・・
30年近く前のはなしだけど
どうだったかなー
-
21 名前:匿名さん:2018/10/06 21:13
-
エスカレーターの片側を空けるがために渋滞起こしてるのっておかしいよね。
本当に誰がやり始めたんだか迷惑だわ。
-
22 名前:匿名さん:2018/10/06 21:44
-
>>21
車の運転と思うと
それが当たり前なので
真面目な日本人らしい、自然な発生だと思うよ。
-
23 名前:匿名さん:2018/10/06 22:15
-
>>20
大阪は右立ちです。
右立ちは世界標準だそうです。
昔、梅田で右立ちするようにアナウンスが流れていたそうです。
-
24 名前:匿名さん:2018/10/06 22:39
-
>>21
左右均等に乗れば半分の時間で全員が移動し終えるのにね。
と思ってても、自分が率先してあけてある方に止まって乗る勇気はないから渋滞に加担しちゃう。
階段がすぐ横にあればそっちを使うことが多いけど。
-
25 名前:ただただ:2018/10/07 05:19
-
急いでる時は歩く
急いでる人は歩く
というだけの話ではないの?
-
26 名前:匿名さん:2018/10/07 07:10
-
>>25
その急ぐ人のために片側空けておくことの必要性の是非の話だけど??
-
27 名前:匿名さん:2018/10/07 10:48
-
>>26
是非の話?
いつからかという話だよね?
東と西では左右が逆、みたいなルールらしきものが言われる前から
急ぐ人は歩いたり走ったりしてたよ。
-
28 名前:匿名さん:2018/10/07 10:51
-
大阪の右立ちの定着は万博で世界各国から人が来るから、その時に右立ちをアナウンスして定着したと聞いた事がある。
-
29 名前:匿名さん:2018/10/07 11:29
-
>>27
是非の話はおまけだよね。
そして今は非の認知が望まれてる
<< 前のページへ
1
次のページ >>