NO.6982858
今ってすごい世の中だね
-
0 名前:匿名さん:2018/10/06 15:42
-
自分の子供時代には考えられない事ばかり。
携帯電話、テレビ電話、パソコン、自動運転の車、電子レンジだってそうだわ。冬にスイカも食べられるし海外の果物だって。
そのうち、材料入れたら料理が出てきそうだね。
もう、めまぐるしすぎて、もうここでいいわ。本音は。
-
1 名前:匿名さん:2018/10/06 15:44
-
私もそう思うのよ。
科学の進歩はもうこの辺でやめておかないと、あとは衰退の一方の気がする。
-
2 名前:匿名さん:2018/10/06 15:57
-
仕事で90歳のお婆さんと話すことがあるんだけど(めっちゃピンピンしてて頭もはっきりしてる)、この方が言ってた。
「歴史上、自分たちが一番科学の発展を見てきた世代だ」って。
確かにねー、そうだよね。
小さなころは家に水道なんて無かったのに、今じゃスイッチだけでお風呂が沸く。
どこに行くのも歩きだったのに、車や新幹線や飛行機もある。
買い物だって欲しいものを運んできてくれる。
なんてことを言ってたなぁ。
〆が、「でも良いことばかりじゃない」だったけど。
-
3 名前:匿名さん:2018/10/06 16:15
-
そだね〜。40代の私でさえ子供の頃から見たらすごい発展してるって思うもの。
少なくとも子供の頃にあと30年ほどで、カバーのかかった家電からスマホみたいな通信手段になるとは思ってもみなかったもん。大人になって昔の携帯持ってた頃でもあと10年〜20年でスマホが出るとも思えなかった。
でも個人的には「電脳コイル」に出てきたメガネ型のパソコンが出てきてくれると嬉しい。あれは楽しそうだもん。
-
4 名前:匿名さん:2018/10/06 16:16
-
寿命も、もういい。
男女産み分けも。人工的妊娠も。美容整形も。
そのうち、優秀な遺伝子を残したり、病気は全て治療出来るとか。
昔は無かった弊害が必ずあるよね。
ゲーム類が進化しているのも嫌だ。
-
5 名前:匿名さん:2018/10/06 16:39
-
エラーも故障も対応できない。
街の電器屋さんを呼んで直すみたいな事が簡単じゃない。
部品の交換も互換性が悪い。
店員さんもプロが少ない気がする。
複雑すぎる感。
私もほどほどがいい。
衛生もきりがない
-
6 名前:匿名さん:2018/10/06 16:49
-
で、それらの「機械」やサービスを手にするために、
暇もないほど働き続けてる。
パソコンなんかできて、管理が楽になって そのぶん休日が増えるかといえばそうじゃないんだよ。
そのぶんのサービスをしないといけなくなって 結局 雁字搦めに加速して走るだけ。
-
7 名前:匿名さん:2018/10/06 16:57
-
士業の事務所で働いていて、作った書類を「電子書類」というよな名目でフロッピーに入れて一日一回役所に持って行く仕事してた。「来年にはデータを直接役所に送れるようになるよ」って言われて意味不明で、だって事務所と役所をつなぐ回線を新たに開くなんてどれだけお金かかるんだ、大体事務所が世の中にいくつあると思ってるんだ、って思った。
もちろん新規に作るわけじゃなく今ある電話線がデータの送信に使えるようになったんだよね。
そういうの全然想像外だったけど今なら当たり前。
その頃から「まさかそんなことできるわけない」ってのが実現化することが多くなった。
世の中の進歩に自分の想像力が付いて行かなくなった。
-
8 名前:匿名さん:2018/10/06 19:13
-
うちの親は、「あんたは生まれた時からテレビも電話も洗濯機も冷蔵庫もあるんだからすごいよね」って良く言ってた。今、40代後半です。
-
9 名前:匿名さん:2018/10/06 19:21
-
でも、出来るだけ最新のテクノロジーに触れていないと、歳とった時に情報弱者になって困ると思う。
-
10 名前:匿名さん:2018/10/06 20:05
-
ネットも携帯も無い時代に海外旅行にいってたな〜。
-
11 名前:匿名さん:2018/10/06 21:21
-
ポケトークなんて夢のよう。
そのうち瞬時に翻訳して違和感なく海外で会話ができそう。
まだタイムラグが少しあるもんね。
-
12 名前:匿名さん:2018/10/07 01:22
-
>>6
うーん それはどうだろう
人工知能が発達して、人間が考えてサービスを提供する時代から、人工知能が取捨選択して作業する時代に入るから、人の手が関わる事は減ると思う。
人口の数%の知能の高い人は上手く使いこなして、凡人は便利さだけを享受するので、ちょっと問題があると怒るようなわがままな人が増えるのと、自分では何も出来ない人が増えるかも。
私は鉛筆を削れない。うちの子どもたちは鉛筆も削れないし缶詰めの蓋を缶きりで開けられない。そしていつか孫が出来たら、色鉛筆さえ使わずに電子画板にお絵かきして、缶詰めなんか開ける必要もなく、メモ取る必要もないからシャーペンすら持たない時代になる。スマホが壊れたら電車も乗れないしスケジュールもわからないし連絡先もわからない。
途方に暮れそう。
-
13 名前:匿名さん:2018/10/07 02:24
-
私は今の時代に恋愛をしたかったし、青春を過ごしたかったし、子育てしたかった。
確かに固定電話でのドキドキやラブレターなどの甘酸っぱい思いは今の子達は知らないかもだけど、今はそれがスマホに変わっただけで、形は違えど甘酸っぱい思いは今の子達も持ってるし、逆に私達はそれを知らない。想像はできるけど。
私は昭和の時代より今の時代のほうがたぶん性に合ってる。
まあ、今の時代のこれから子供を持って育ててというのは、かなりの不安はあるけどね。
SNSもやってるけど、どうしても歳を考えたらうかつなことや年齢不相応と思われるような発信はしにくいしなあ・・・結局名無しで当たり障りの無いことしかしなくなる。
<< 前のページへ
1
次のページ >>