NO.6982959
部活 新人戦…
-
0 名前:匿名さん:2018/10/06 16:40
-
うちの子は出ないけど、今日新人戦みてきました。
勝ったら明日は決勝です。
接戦だったので選手交代することなく、戦ったのはスタメンのみ。対戦相手の学校は何人も出て来ました。
仕方ないことだと思いつつ、出してあげてよ!と思ってしまった。
中学の部活なのに!
先生は結局強い子しか育てない。上手い子以外はきちんと練習もさせないから、格差ができてしまう。
試合に出なければ上手くなれない。
テスト期間の大事な時期でもあるためモヤモヤしてしまいました。
輝けるのは5分の1の子のみ。
強い子のためだけの部活なんだなぁ。
うちの子は一年だからこれからだけど、先が思いやられるなぁ。
-
1 名前:マジレス:2018/10/06 17:00
-
一年生なら仕方ないんじゃない?
二年生ならいざ知らず。
うちの中学の先輩も、17人いたのかな?
でもレギュラーはせいぜい6人。
全く出られない先輩たくさんいたけど最後まで辞めずに応援してましたね。偉いなと思った。
うちの子はその下のオール初心者の代で、全国行くような先輩の遠征の間初心者の一年生4人だけで学校で練習してました・・・
頑張って、ぜひレギュラー勝ち取ってね。
-
2 名前:匿名さん:2018/10/06 17:42
-
勝ったんですか?
うちの子は中1からレギュラーで
2年生の先輩が逆にベンチだった
3年間試合に出続けそういう思いはせずに
きてしまったけど
逆ならそう思ったかも。
-
3 名前:匿名さん:2018/10/06 17:55
-
スポーツも東大へ行くような頭も
持ってい生まれた素質が強いと思う。
それに公立でしょう?先生が育ててどうにかなるとは思えないよ・・・
-
4 名前:匿名さん:2018/10/06 17:55
-
>>0
試合に出たければ、練習で上手くならないとね。
試合に出ないと上手くならないなんて、寝ぼけた事を言っていたらダメだよ。
中学の部活は遊びではない、試合に出て活躍し、私立強豪高校から目をつけられれば推薦で入学できるかもしれないから、下手くそを出したら、上手い子の親からクレーム来ちゃうよ。
スポーツバカの親は怖いからね。
-
5 名前:匿名さん:2018/10/06 18:40
-
うちも出してもらえない側だったけど、子供本人は割り切ってたよ。
練習頑張ってるのは強い子もそうじゃない子も同じ。
仲良しチームではあったけど、勝ち負けなんて二の次なんて考えてなかったから、当然勝ちを狙ってた。
だから強い子が出されるのは悔しいけど仕方ないと理解してた。
ちなみに特に強豪とかではなく、2回戦に出たら喜んで、3回戦進出するとびっくりするレベルの学校だったよ。ごく普通の公立中学校。
強い学校ではないから、ひとつでも勝ちたい。
勝つためには勝てる要素を多くしなければ勝てない。
だから強い子が選ばれるのは当然。
悔しかったら自分がもっと努力して強くなるしかない。
たかが中学の部活だけどさ、そういうことも学ぶ場なのではないかなと子供を見てそう感じたよ。
-
6 名前:匿名さん:2018/10/06 18:50
-
公式戦なら上手な子が出るのは普通の事だと思う。
練習試合なら、全員出してあげたほうがいいと思うけど。
レギュラーになるという目標を持って練習を頑張ればいいと思うし
部活はそういうものだと思ってた。
運動会で順位をつけないやり方が一時取り上げられたけど
主さんはそんな感覚なのかな。
-
7 名前:匿名さん:2018/10/06 19:00
-
んでも仕方ないよねぇ…
-
8 名前:匿名さん:2018/10/06 19:05
-
幼稚園児のスポーツ教室じゃあるまいし、
中学生の試合でそれはないでしょう。
普通に考えて、弱い子は練習試合しか出さないよ。
主さん、運動部に入ったことがないのかな。
センスが良ければ今から伸びて追い抜くよ。
追い抜けないなら、それは才能がないせいだと思う。
勉強も運動も、才能の差は残酷なほどに大きい。
-
9 名前:主:2018/10/06 19:09
-
仕方ないのは十分わかってます。
わかった上でスレ立てました。
だってリアルじゃ言えないでしょう。
もっとみんなを試合に出せー!!
2年生を特に!
2年生にユニフォームあげろー!
連休明けからテストだぞー!
明日も1日無くなりいつ勉強するんだー!
はぁ。取り柄が頭なのに…。
すみません。吐き出しました。
-
10 名前:匿名さん:2018/10/06 19:52
-
主さん自身は試合に出られるタイプだった?
うちは、競技は違うけど、
上の子はスタメンで出られて、
下の子はボール磨きだけ、っていうのを経験して、
チーム競技は試合に勝つためのスポーツだから、情けはかからない。
試合に出られないのが耐えられないなら、
個人戦がある部活を選ぶべきーって思ってるよ。
-
11 名前:匿名さん:2018/10/06 20:01
-
親がそういう考えを持っているから、本人に甘えが出て強くなれないのでは?
子供って、親がストレートに口に出さなくても端々で考え方を感じてしまうもの。
それでは強くなれないよ。
運動神経は遺伝。
運動に欠かせない空間認知力と動体視力は、幼少期に親がどれだけ跳んだりはねたりボール遊びや動く物を追いかけさせたか。
それでも、自分で自分の課題を見つけ自主練するくらいじゃないと根本的に無理だよ。
-
12 名前:匿名さん:2018/10/06 20:05
-
>>9
取り柄が頭なら、部活に時間取られてもテストくらい大丈夫じゃない?
うちは上の子がそうだったよ。
取り柄が頭だったから厳しい部活に入って頑張れた。
勉強は授業と空いてる時間での自主学習で十分だった。
下の子はそうではないからゆるい部活で週2程度の活動を選んだよ。テスト前なんか2週間くらい休みだった。
-
13 名前:匿名さん:2018/10/06 20:18
-
中学校って、勉強できる子が、運動もできて、部活でも活躍して部長、生徒会もやってって感じじゃないですか?トップ校にはそんな子がわんさかいるから、試合でテスト勉強出来ないのは言い訳にならないよ。みんな同じ条件で頑張ってる。
-
14 名前:匿名さん:2018/10/06 20:18
-
みんな厳しいねー
うちもレギュラーではなかったし、それで三年間やった。
理屈はわかるけども主さんの気持ちもわかるよ。
なんか頑張ればチャンスあるならモチベーションも上がるし練習もいっぱいやろう、って思うけど
最初にレギュラーじゃないとなかなかそのチャンスって回ってこないんだよね。
初心者歓迎なんて言うけど実は全然そうでもない。
部費要員だよ。
うちなんて進出した大きな大会でレギュラーの先輩がケガしちゃって
急遽補欠が繰り上がったんだけど
その補欠、3年生差し置いて
練習に来ない2年生をぶちこんだんだよ。
その子は外部クラブに入ってる子。
元々補欠は3年生で登録してあったのに
本当に補欠から繰り上がるとなったらそうなった。
しかもこの子2年生大会では負けてるし。
みんなはぁ?ってなったよね。特に3年生。
いくら勝つ事が最優先って言ってもそれじゃあねー
って感じ。
結果勝ったんだけど
なんかその子のおかげみたいな感じで
みんななんだかなーだった。
話は戻るけど
スタートで経験者とかで上手だと
その後の練習の優先順位も高くて
そうでない子は後回しにされがち。
選抜地区練習会とかね。
だから一向に差は縮まらない。
それなりに休みがあったりで自主練でも出来るなら
もしかしたらワンチャンあるかもしれないけど
えてして休みが全然なくて拘束されまくりで
しかもその練習内容。
うまい子はどんどんうまくなる。
そうでない子は伸び悩む。
このループはどこもそう変わらないのではないかな。
子供達的には学ぶこともあるだろうし
それでも楽しい、ってなるならいいんだけどね。
勝つことが最優先、わかるけど
もう少しうまいやり方はあるんじゃないのかな、と思うよ。
-
15 名前:匿名さん:2018/10/06 20:19
-
近所の子、いつも早朝からランニングと素振りをしてから登校してるみたい。
野球部なのかな。
とても小柄な男の子。
休日はお父さんも付き合ってトレーニングしてる。
元々上手い子なのかどうかはわからないけど、
努力してるんだよね。
-
16 名前:匿名さん:2018/10/06 21:39
-
「弱い子も試合に出しましょう」となると、
チームとして勝つためには、
強い子が弱い子をしごいて上達させるか、
弱い子に退部を促すか、どちらかになる。
強い子は勝ちたい子だし、
弱い子はセンスややる気がない子だから、
両者の間でいざこざが起こるかもしれない。
もしくは、強い子がいくら頑張って強くなっても、
試合では弱い子も出して負けるとなると、
強い子は馬鹿らしくなって退部してしまうかも。
あまりいい方法とは思えないよ。
-
17 名前:主:2018/10/06 21:52
-
>>14
まさにこういう思いがあって、ついつい愚痴ってしまいました。
うちの子は一年だけど、うまさで言えば真ん中くらいできちんとした練習をさせてもらえたり、もらえなかったり。同じ一年生でもスタメンに混じって練習してる子もいるわけで、本人としては焦るみたいです。
とにかくまともな練習さえさせてもらえたら、と願っているわけです。
経験のない子は結局まともな練習をさせてもらえないから、二年になっても上手くなれなく、ユニフォームさえもらえないんです。
機会が与えられないんですよね。
それでめた試合では一日中応援だけで拘束される。
今からそこから抜け出すには練習のみ!ってこともわかってます。
14番さんが言うように、勉強との両立でなかなか時間が取れないのが現実ですが。
結局上手くなる子は試合も重ね、どんどん上達する仕組みが出来てるんです。
だって今日で2試合フル出場VS1日身体すら動かさなく応援、なんですから。
-
18 名前:匿名さん:2018/10/06 21:57
-
分かるけどね。
それでも練習をどれだけきちんとやれるか、自主練をやれるかなんだよね。
まさか自主練とかせずに言ってないよね?
うちの子も同じような状況で、レギュラーは無理かと思ったけど、掴み取ったからね。
監督の言うことをどれだけ素直に吸収できるかとか本当に大事だよ。
上の方で監督は関係ないって書いてる人もいるけど、私はそうは思わない。
-
19 名前:匿名さん:2018/10/07 01:55
-
>>17
分かるんだけどさ。
どんなスポーツでも上手いか下手かって、大体がその子の持ってる素質で決まると思う。
足の早さ、瞬発力、力の強さ、皆が色んな要素があってやってる訳だけど、出来る子って何してても出来るよ。
やっぱり元々持ってるセンスが一番大きいと思う。
勉強との両立でなかなか時間が取れないのが現実って言い訳してる時点で、あぁ…と思っちゃう。
-
20 名前:匿名さん:2018/10/07 11:01
-
その格差は、もともとあったものだよ。
練習の差でできたものではない。
5分の1しかスタメンにならないなら、
真ん中どころにいる主子はどんなに練習してもまず無理。
実力もないのに強豪部のスタメンにしてくれはないよ。
自分が輝きたいなら、自分が優位に立てるステージを探さないと。
強豪部のその他大勢でいるも良し、弱小部のスタメンになるも良し、
どっちがいいかは自分の好みだと思う。
-
21 名前:匿名さん:2018/10/07 14:10
-
応援席でも勉強になるよ。
試合を見てどう動くかとかうまい選手の動きとか、ちゃんと見て自主練する子ならまだ伸びるよ。
そういう子って勉強もできる。
-
22 名前:そうなんだよね:2018/10/07 18:04
-
強豪校だと、差別がひどいよね。
公立なのに練習試合にはみんな連れて行くのに
出れるのは強い子ばかりで、最初から連れていかなければいいと思うよ。試合もそう。応援だけでも遠くまで連れて行く。テスト前でも。
出れない子供は学校の勉強でもさせてあげればいいのに。
私の子供の部活は1人だけ試合に出れないの。
それも結構辛いよ。
-
23 名前:匿名さん:2018/10/07 18:11
-
>>22
え、それ本気で言ってる?
部活入ってるんだよね?
試合に出れないからって置いていかれて勉強してろって言われる方がマシだという考え?
いやー驚いた。いろんな人がいるんだなあ。
果たしてそれはお子さんも同じように考えてるの?
-
24 名前:1:2018/10/07 19:47
-
>>23
1でレスした者だけど、22さんと同じ様に思ったよ。
遠征には連れて行ってもらえないから学校で子供だけで午前練で終わり。
もしくは休みなのでお陰で塾にがっつり行けて
(入部する時は塾で帰るのはダメという噂)
あそこで内申稼げておけて考えようによっては良かったかと。
なまじ公式戦で勝ち残られて応援に7時過ぎとか遅くまで拘束されると塾との兼ね合いにハラハラし通しだった。
あくまでうちは下手くそな初心者だったから。
-
25 名前:匿名さん:2018/10/07 20:03
-
>>23
うちの子は試合に出られないくらいなら勉強したいから置いていってくれって言ってる。
2年生なんだけどスタメン落ちだから応援で一日潰されると無駄としか思えないんだって。
まあ頑張って強くなろうと言う気持ちがあれば応援もする気になるんだろうけどね、もう諦めちゃってる。
だから最近は割り切って土日練習とか入っていても、英検だの塾内テストとかあればそっちを優先しちゃってるよ。
-
26 名前:匿名さん:2018/10/07 20:12
-
>>23
うちの子、市の総体で一人だけ勝ち残ってしまい、3年生は引退せずに県大会までうちの子の練習に付き合ってくれた。受験勉強もあるのに申し訳なくて・・・。
練習試合は少しずつでもいいから全員出してやれと思うし、大会に出ない子の応援は希望者だけで良いと思う。強くなりたい子は強い子の試合を見て学ぼうとするし、仲間思いの子は仲間の応援に行きたいと思うだろう。でも「一応部活に入ってるだけ」みたいな子は勉強すればいいじゃん。勉強だって大事だし、皆が熱血でなくていいと思う。
-
27 名前:匿名さん:2018/10/07 20:57
-
うちはテニス部なんだけどね。
テニスって個人戦と団体戦があるわけなんだけど
団体戦だとAリーグは各学校の3ペア6人がAチーム
つまり他の競技で言うところのレギュラー。
で、Bチーム以下はBリーグで戦うの。
その先に進めるのはAリーグのみ。
Bリーグがあって有難いと思う。結局全員試合出来るから。
でも、例えばね
Bリーグで優勝したら
敗者復活じゃないけど地区大会進出決定戦をAリーグの進出最下位とでもやらせてくれたら、とは思う。
きっと勝てないんだけど。
でも、そしたらBチーム以下の子達のやる気も出るよね。
もしかしたら!があるんだもの。
他の競技はわからないけど
チーム競技だと本当に各校一チームだけでしょう?
人数多い所だと本当に一握り。
チーム競技にも2リーグ制とか導入すればいいのに。
日程的にすごく大変で机上の空論なんだろうけど
でもAチームに漏れてもBリーグ優勝すれば
まだチャンスはある、てなれば
顧問だってレギュラー以下をないがしろにしなくなるかもしれないし
もしかしたらAB両方進出しました、なんてむしろ箔がつくからちゃんとみてくれるかもしれないよね。
層を厚くしようってなるかもしれないでしょ。
とにかく
みんなでお手て繋いで下手でも仲良く全員参加で、なんて求めてないのよ。
レギュラーじゃない子達のモチベーションを保つ何か方法はあるんじゃないのかな?て思う。
公立中学なら尚更。
応援なんて時間のムダ、勉強してたい、て言う子は
じゃあそうすれば!と言いたいところだけど
きっとそうもいいたくなるモヤモヤがあるんだろうな、って思う。
色々理不尽だったり不条理を感じてるんだと思うのよ。まあこれも人生勉強だけどさ。
昨今部活が大変すぎる、なんて話から活動時間を減らしましょうってなりつつあるけど
顧問の先生は実はごりごりに部活やりたくて
勝ちたくて自分の評価あげたくて、が見え隠れしてるよね。
建前では部活たるや厳しくて人生の学び場、色々学んでほしいみたいな綺麗事言うけど
本当か?て思う。
実際うちの部強豪なんだけど顧問がどんどん偉くなって
県の支部長だとかやっててムフフだよ。
それみるとなんだか白けちゃう。
-
28 名前:野球部員の母:2018/10/07 22:38
-
子供の学校は、練習試合はみんな出れます。大体2試合やるから。公式試合は途中交代はあっても全員は出られません。
最後の大会は、三年生は交代ありで全員出ます。
中学の部活でも勝つのを目的にしてるから、これでいいかなと思っています。
接戦のときに補欠の自分が交代して出て劣勢になったら嫌だなあ。
-
29 名前:そうだよね:2018/10/08 01:28
-
>>23
本気で言ってますよ。
友達とその子供の話ですが、私もそう思ってます。
弱くても練習すれば、ある程度は上手になるかもしれませんが、
指導者は強い子ばかり教えて、練習場所も違う。
弱い子は指導者もなく、弱い子同士の練習しかさせてまらえない。この状況で上手くなれと言われても無理だと思う。それなら平日は部活で頑張り、休日は応援だけの試合や練習試合について行かずに勉強なりした方がよい。主さんの気持ちもよくわかるな。
-
30 名前:匿名さん:2018/10/08 08:14
-
うーん。わからん。うちの子も運動部でレギュラーだけど強い部活ではない。市内の大会でベスト4に行くくらいの程度。県体に行くにはあと一歩
本人たちは県大会目指して頑張ってるけど、平等にとか思わない。
それがスポーツでしょ。
応援だけなら行かないで勉強してたらいいていうけど、その時間勉強にあてたところで
大したことなくない? ついてに言うと強豪校でもないのに、レギュラーだのなんだのと大騒ぎするのもなんだかなあと。結局その程度の実力なのよ(うちの子も含めてね)
できる子は両方できるよ。中学程度の部活であり勉強だもの。
-
31 名前:匿名さん:2018/10/08 11:00
-
うちの子の部活は来月に新人戦があるそう。
入ったばかりの頃は、「部員数が少ないし、秋の新人戦には出られそうだから楽しみ〜」と頑張っていたのに、
2年生も出られるから1年で出られるのは1〜2人だろうって。
「新人戦って何?」と疑問に感じました。
-
32 名前:匿名さん:2018/10/08 11:05
-
>>29
私はどうしてもその考えに共感できないや。
自分が体育会系ではないからかもしれないけど、吹奏楽やってて定数の枠を取るのに必死だったから、レギュラーとそうでない人たちの「区別」とか「線引き」とかは体験したからわからないでもない。
実際定数に入れなかったときの悔しさや虚しさも知ってるからね。
でも、そういう負の感情を糧にして死に物狂いで頑張って枠を取ったこともあるから、試合に出れなきゃ応援は無駄だから行きたくないというのは私にはないし、わからない。
もし子供たちがそういう考え持ってたら叱りつけてたと思う。
-
33 名前:匿名さん:2018/10/08 11:51
-
時間がもったいないって思うのは、親だけじゃない?
応援にいかなくてよくなっても勉強しているとは限らない。
-
34 名前:1:2018/10/08 14:01
-
>>32
所詮、全員加入必須の公立中学の部活だからです。
そしてやたら時間ばかり掛かる宿題や提出物必至の定期テストで内申が左右される。
内申とても大きな県です。
そこで真の目標の入りたい高校に入れたら、
高校からは本当に自分が選んで入部してるからやるなら最後までやる、大学ならさらに。
うちの子も大学で体育会やりきったよ。引退後に後輩の為に遠方の大会の運営まで関わった。
そりゃもちろん、中学の部の先輩にもいたけど全国大会出てトップ校受かっちゃうスーパーマンいたけど、そんな子一握りです。
-
35 名前:匿名さん:2018/10/08 14:03
-
>>32
でもね、死にものぐるいでやりたくったって機会を与えられないのよ。
部活中はレギュラーばかりが練習が出来、あとは隅っこで簡単な練習をさせられるの。
試合にもあまり出してもらえないから経験も少ないし。
だからそこで死にものぐるいでやるしかないってこと。そこで認められるしかないんだよね。
あとは部活終わって、夜に自主練するしか方法がない。
-
36 名前:匿名さん:2018/10/08 14:08
-
>>30
両方出来る子も中にはいるかもしれないけれど、うちの子の部活でいうと案外勉学の方はいまいちみたい。
引退したのに練習や試合に来る先輩もいる。
その割合が多いかな。
-
37 名前:匿名さん:2018/10/08 18:28
-
>>29
だから、その考え方がもうね…
あなたの主張は要するに
「我が子が弱いのは指導者のせいだ」
と言いたいんですよね?
本当にそうでしょうか?
もうね、考え方が既に、負けの考え方な気がします。
まぁそれなら勉強してた方が良いかもしれませんね。
-
38 名前:えっと:2018/10/08 19:54
-
強い子が試合に出るのは当たり前だよ
その試合に出るために日々励んでいるわけだから。
レギュラーとるために頑張るしか
ないじゃん
それがスポーツの醍醐味でもあるんだし。
勝つために大会出てるんだから。
弱い子出すわけないじゃん
弱い子でも練習試合では出てるよ。
それを見にいったら?
中学の部活なのに、ってなに?
モンスターだね。
-
39 名前:そうなんだよね:2018/10/08 21:30
-
>>37
誰が違うとかないんですよ。
お母さん方でもこの話は意見が分かれるので
親子で良いと思う方を選択したら良い思う。
私は主さんの気持ちはわかるし、テスト前は試合の応援でなくて勉強させてよって思うよ。
-
40 名前:匿名さん:2018/10/08 22:55
-
自分は試合に出ないのに、
他人の応援したり試合進行のサポートだけに時間を使うほど、アホらしいことないなって、スポ少で気づいたよ。中学の部活は簡単に辞めたり変えたり出来ないから、
卒部まであと2年くらい?耐えるしかないだろね。
-
41 名前:匿名さん:2018/10/09 06:45
-
>>40自分は試合に出ないのに、
他人の応援したり試合進行のサポートだけに時間を使うほど、アホらしいことないなって、スポ少で気づいたよ。中学の部活は簡単に辞めたり変えたり出来ないから、
自分は試合に出ないは間違いじゃない?出ないというのは自分の意志だから。
出ないのではなく、「出してもらえない」だよね。
-
42 名前:匿名さん:2018/10/09 08:35
-
>>41
出してもらえない子達でも
どっちでもいいよ。。
<< 前のページへ
1
次のページ >>