育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6983959

阪大生の方

0 名前:匿名さん:2018/10/07 00:01
限定スレですみません。

阪大工学部は、吹田キャンパスですが、
1年のみ豊中キャンパスに通いますね?

下宿の場合、やはり豊中→吹田と引越しされましたか?
女子だとどの辺が住みやすいとかありますか?

まぁ・・・合格すればの話ですが・・・(笑)。

もし情報お持ちの方がおられましたら
宜しくお願いします。
1 名前:匿名さん:2018/10/07 00:36
キャンパスが変わる事は知りませんでしたが、近辺在住なので少しだけ。

豊中キャンパスは、モノレール柴原からすぐ。
吹田キャンパスはモノレール阪大病院前から少し歩きますよね。
どこに住めば引っ越ししなくて済むかな?と考えたら最初からモノレール柴原近くに住んで1年時だけモノレールの阪大病院前まで通えば良いのではないでしょうか。駅から少し遠いかもしれませんが。

それか逆。
最初からモノレールの阪大病院前近くに住んで、一年時は自転車で吹田キャンパスまで通う。
2年時からはモノレール柴原まで電車利用。

ただ、モノレールはすごく高いです。
引っ越ししなければ2年時から定期代が結構かかりそう。
だからと言って引っ越しするのはもっと大変ですね。

箕面辺りから吹田キャンパスまで通ってる子結構いますよ。
原付や電動自転車利用の子も多いみたいです。

それか吹田、豊中キャンパスの中央辺りに下宿する。
モノレール山田、千里中央だと丁度真ん中あたりですね。
2 名前:部外者ごめん:2018/10/07 09:16
阪大そのものではないけれどあのあたりに住んでいました。
原付で、そのキャンパス間くらいの距離を4年間通っていた子もいました。
私の当時は下宿生は全員原付で移動していました。坂も多いので。
引越しが面倒だったら、私なら初めから吹田キャンパス近くに下宿して
そこから原付で1年間、豊中に通います。

私もかなり遠方しか下宿がとれなくてせっせと原付で通いましたが
幸か不幸か下宿が1,2年で立替で出て行けと言われたので友達に車出して貰ったり
手伝って貰ったりして引越しは経験しています。
大学から数分の所に引っ越してとても便利でした。最近検索したら当時タケノコのように
たくさんできてた下宿が軒並み激安になってますね。
小野原なんか友達が結構暮らしてて当時も住みやすそうでした。
1年豊中に暮らして、実際に住んでる間に吹田近辺でよさげな場所を探しておくという手もあると思います。

うちの子は(阪大じゃなくてごめんなさい)居住環境重視で原付で通うようにとりあえず住んでみて
不便だったらいつでも大学近くに引越しなさいと言ってあったけど
結局引越しがめんどくさいタイプで、少し離れたところから原付で通う選択で最後までいるみたいです。
3 名前:匿名さん:2018/10/07 09:36
子供が下宿で阪大に通っています。
男子だし、理系だけどずっと豊中キャンパスなので
たいした情報ではなくてごめんなさいなんですが。

地元の国立大の近くは、
学生向けのワンルームのコーポがひしめきあって、
学生をターゲットにした安くてボリュームのある食堂がたくさん並んでて・・
という感じなんですが
豊中キャンパスの近くって、
あまりそういうイメージがないです。
(受験を決める前に一度行っただけなので、違ったらすみません)

うちは、入学時は池田にある学生会館でした。
ネットで合格前予約をしました。
4キロほどだったので電動自転車で問題ないと思っていましたが
雨の日がかなり苦痛だったようです。
カッパを着てる人はみたことがない、と
うちの子は雨の日は歩いていっていたようなんで。
下宿から池田駅まではすぐなんですが、
阪大までだとモノレールに乗り換え?
モノレール駅が自分の学部の棟から遠く降りてからかなり歩いて戻らなければいけない。
それなら始めから歩くわ、という発想らしいです。

そんなこともあり、うちの子はずっと豊中キャンパスにも関わらず途中引っ越ししました。
豊中キャンパス近くのシェアハウスです。
元々が学生会館で自分の家具無かったところから家具・家電付きのシェアハウスへの引っ越しなので
簡単に済ませたようです。

もしうちが2年生でキャンパスが変わるとしたら、
引っ越し前提で始めは豊中キャンパス近く、
2年生になる時に吹田キャンパス近くに引っ越させると思います。

阪大は出欠席に厳しいので、
1年生で単位を落とすとキャンパス移動がきついようですよ。
4 名前:匿名さん:2018/10/07 09:46
豊中キャンパスの近所に住んでいます。
あの辺は最近は電動自転車の人が多いし、高校生でも電動+カッパで通学の人ばかりです。
阪大で友達が働いていますがキャンパス内は広いので駅からが歩くのが面倒らしく、最近は電動自転車で通勤しているそうです。
自転車だとキャンパス内を移動できるので。
5 名前:匿名さん:2018/10/07 10:18
阪大は学生はキャンパス内自転車禁止では?
6 名前:4:2018/10/07 10:48
>>5

そうなんですか?知りませんでした。
友達は職員だから出来るですよね。

学生はキャンパス内を自転車でウロウロは出来ないとしてめ、自分の学部の棟の近くの駐輪場まで自転車乗り入れは出来るんですよね?
それもできない?
7 名前:匿名さん:2018/10/07 12:06
1番さんの中央辺りのモノレール駅がある付近に住むに一票だけど、電動自転車購入は必須かも。
それと、千里中央は便利だけど学生が住めるような賃貸あるかしら。激高だと思う。

学生の自転車乗り入れ禁止なのは知らなかったけど、そう言えば豊中キャンパスは自転車通学見かけないね。
吹田キャンパスの方はいそうだけど。禁止だったら駅から遠いのに困るね。

よく一年だけキャンパス別だと言う大学学部あるけど皆どうしてるんだろ?
私の子は結局違う大学になったけど、当初考えてた大学もそうだった。
8 名前:匿名さん:2018/10/07 12:25
阪大生は石橋駅周辺に住んでいる人が多いです。

理由は飲み会やサークルは石橋駅周辺でやることが多い。
梅田までのアクセスが良い。
2年から吹田キャンパスに変わったとしても、キャンパス間をつなぐ連絡バスが出ていて無料です。

石橋は下町っぽくて学生の街なので、たくさんの阪大生が住んでいますので住みやすいと思いますよ。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)