NO.6985543
「袋に入れますか?」ドラックストアにて
-
0 名前:どう思う?:2018/10/07 18:45
-
今、夫とドラックストアに行って来ました。
ドラックストアではそれぞれが買い物をして、会計も別。
後から会計を済ませた夫が何やら不満そう。
聞くと、カゴの中に購入する商品と一緒にエコバッグを
入れておいたのですが、
「袋に入れますか?」と聞かれたので、
「お願いします」と言うと
お店のスーパー袋に入れられたと納得が行かない様子。
それを聞き、それは夫の言葉足らずと言うか、
サービスを期待し過ぎだと言うと、
私がおかしいかのように言うのです。
カゴにエコバッグを入れておいたのだから、
それに入れるのが当たり前だと。
エコバッグにいれるのなんて、客の仕事ですよね。
エコバッグを使うとポイントが付くのですが、
それが付かなかったと言うんです。
ホントにちっさい男。
-
1 名前:匿名さん:2018/10/07 18:52
-
「袋」って言ったらレジ袋だよね。
「エコバッグ」は「エコバッグ」だもん。
-
2 名前:匿名さん:2018/10/07 18:52
-
「はじめてのおつかいかよ」って言ってやって。
-
3 名前:匿名さん:2018/10/07 19:09
-
友達が、エコバッグ持っているけど汚れるのが嫌なので、スーパーの袋に入れてからエコバッグに入れるっていう義母さんがいるっていう話をしてたら、もう一人の友達も同じことするって言ってた。
もちろん、二人で エコじゃないから!! と突っ込んだ。
そういう人もいるから、店員さんは袋が必要か?という意味なんだよね。
-
4 名前:匿名さん:2018/10/07 19:13
-
ドラッグストアでお買い物するのは初めてなのかしらー?
-
5 名前:匿名さん:2018/10/07 19:17
-
レジの人はお客様の会計のためにいるんであって、小間使いではないのよ〜。
勘違いが得意なご主人ね。
-
6 名前:匿名さん:2018/10/07 19:19
-
ご主人がバカなのは言うまでもないけど
でもなんで、ポイントつかないのかな?レジ袋もらってないんだよね?
-
7 名前:匿名さん:2018/10/07 19:32
-
>>6
もらってるよ(旦那さん的には不本意にだけど)
-
8 名前:匿名さん:2018/10/07 20:02
-
持参のエコバッグに買ったものを入れて欲しければ、カゴにエコバッグをセットしないと。
そうすればレジを通しながらエコバッグに商品を入れてくれるよね。
-
9 名前:匿名さん:2018/10/07 20:04
-
>>8
ドラッグストアとスーパーのレジって構造が違うよね…
最初からカゴ二つとって、一つには商品を入れ、一つにはエコバッグセットして、
その二つをレジに差し出すの?
-
10 名前:匿名さん:2018/10/07 20:12
-
私がよく行くドラッグストア、ひとつはスーパーと同じくレジ通したら次のかごに入れてサッカー台で客が袋に入れるシステムだけど、安い方のドラッグストアはかごではなくその場でレジ袋に入れてくれるシステム。
なのでご主人が行ったドラッグストアもレジ袋に入れてくれるのがデフォなのだとしたら、エコバッグ持っていったらそれに入れてくれると思っちゃったのかな。
でもそれにしたって、エコバッグに入れてもらえますか?とか言わなきゃだよね。
私なら自分で入れるけど。
どっちにしろ、サービスを「当たり前」だと思ってるところがヤバい。
このまま行くと社会に迷惑をかけるクソジジイになりかねないので、奥さんが気をつけてね。
-
11 名前:匿名さん:2018/10/07 20:31
-
「普通」って人によって違うからなあ。
レジ係りの人は、ご主人のような出し方をする人を見たことがないんだよ。だから「袋に入れますか?」の袋はレジ袋以外あり得ないと思っている。
でも、もし主さんのご主人みたいな人が沢山いて、いつもエコバッグに入れてあげていたとしたら、「袋に入れますか?」はエコバッグに入れるという意味になる。結局、普通の意味は多数決で決まる。
私もレジをしているので「普通」の意味に悩まされるよ。同じくらい売れる2つの商品のうち、「普通のほう」と指定されてもどちらか分からない。「普通や、普通。あんた普通のも分からんのか。上の人呼んで!」とか言われても、私、上司よりこの仕事詳しいです。商品の特性を説明しようとしても、「そんなんええから普通の出して」の一点張り。年に1度はこの手のお客様がいらっしゃいます。
-
12 名前:匿名さん:2018/10/07 20:47
-
店員さんも「袋に入れますか」ではなく「レジ袋はご入用でしょうか」がいいよね。
紛らわしいもの。
たまに私のいく八百屋さんは、私がエコバッグや自前のレジ袋を持参すると、「それに入れましょうね」と愛想よく入れてくれる。
でももともと無料でレジ袋くれるところなので、特にポイントがついたりその分安くなるわけではなく、お店の経費節減になるだけだ。
-
13 名前:匿名さん:2018/10/07 21:07
-
>>11
なんで主夫みたいなのがたくさんいることまで想定してみてあげるのさ?
-
14 名前:いやあ:2018/10/08 08:24
-
図々しい、旦那さん(ごめん)
これで店員さんに文句言ったりしたら
今増殖中のキレるご老人の仲間入りだよ。
まだ、間に合う。
今のうちに矯正しなくちゃ、だ。
-
15 名前:横:2018/10/08 09:04
-
ドラックストアじゃなくドラッグストアだよね?
-
16 名前:匿名さん:2018/10/08 09:36
-
そりゃぁ入れてくれたらありがたいよ。
でも、大人なんだ自分でできることを自分でしたらいいじゃない。
してもらえないからと怒るなんて、「俺様」なんだね。
-
17 名前:匿名さん:2018/10/08 10:39
-
店のレジ袋にいれ始めた時に、いえマイバッグにと言えば良かったのにね。
袋が要らない時は、普通はどうする流れのお店なんだろ?
自分でサッカー台で入れる?
それともお店の人がマイバッグに入れてくれるの?
後者なら、お店の人もあいまいな言い方だよね。
-
18 名前:匿名さん:2018/10/08 10:50
-
>>14
うちの旦那だったら、「言葉が足りないんじゃないの?」と半キレすると思う。
昔、外で食事をしたとき、出てきた料理の中のしし唐が、はずれで(ある意味当たり?)ものすごく辛かったらしく、店長を呼びつけていたことがありました。
完璧に「今増殖中のキレるご老人」の仲間入りだと思われます。
-
19 名前:匿名さん:2018/10/08 14:14
-
レジの人が面倒くさかったと思います。
お客さまのマイバックを無視して商品を入れるなんてナンセンス。
スーパーなら他のお客さまが並んでいた場合、恐れ入りますが〜等断りの声かけしてます。
最近スーパーとドラッグストアが一緒の店が増えて、〔ディスカウントストア]とか名前だけでレジもいい加減な態度ですよ
さっきも学生のアルバイトから物を投げ込まれました
-
20 名前:11:2018/10/08 14:48
-
>>13
私はレジを10年以上やっていますが、実にいろんなお客様がいます。今回のは普通に想定できそうなことですし、聞き方が良くないです。経験が浅いレジ係さんだったのかなと思います。ご主人が責められていますけど、この程度のことなら良くある話です。
面倒なのは「レジ袋はご入用でしょうか?」と聞けば「エコバッグを持ってるんだから聞かなくても分かるだろ」と言うお客様がいるかと思えば、聞かずにスタンプを押そうとすれば「なんで勝手にレジ袋がいらないって決めるんだ」と言うお客様もいらっしゃるということです。皆が思う「普通」はそれぞれ違っていて、理不尽なことで怒られるのはよくあることです。
-
21 名前:匿名さん:2018/10/08 15:22
-
その場ですぐに「いや、こっちの袋に入れて」って言えばいいのに。
後で奥さんにレジ袋に入れられただの、ポイントが付かなかっただの、めんどくさい男(おっと失礼)
-
22 名前:匿名さん:2018/10/08 16:50
-
>>20
今回初レスなんだけどさ、20番さんみたいな店員さんやお母さんや妻がいるから主旦那みたいな男が出来あがるんだろうな〜って感想持った。
日本の女性ってよく気が付いて親切で素晴らしいと思うんだけど、忖度しすぎなんじゃないかって思う。
そしてそのことが美徳だと思って譲らない。
いくらお客様でも自分がしてもらいたいことをきちんと言語化しないと、あるいは冷静に態度で示さないとしてもらえない不便って実は重要なんじゃないかって最近思う。
それを先回りして「こうでしょ?」「これが欲しいんですよね?」「こうして欲しいんですよね!」って先回りするのが良い店員、良いお母さん、良い妻みたいな風潮があるから、日本の男っていつまでたっても子供みたいな甘えん坊が多いんじゃないかとさえ思う。
-
23 名前:匿名さん:2018/10/09 09:00
-
「袋不要札」をレジかごの取っ手に挟んで
エコバッグをレジかごに広げると
たいていエコバッグを使ってエコポイントをつけてくれるよ。
たいてい、ってのは
その状態でエコバッグを使わず客が自分で詰めてという方針のドラッグストアがあるの。
最初はとまどったよ。
エコバッグをセットしたらそこに入れてくれたのかもしれない。広げただけだと、邪魔そうに横に寄せられちゃったんだよ。
それでも入れないかもしれない。
関東エリアのCなんだけど元々あまり行かないしその後行ってないから本当はどうなのかわからないなぁ。
主さんのはそういうお店だったのかも。
主さんは八つ当たりみたいに文句を言われて残念だったね。
主さんが正しいと思うし今後ご主人ひとりで買い物をすることもあるだろうから
今のうちに納得して普通にレジが通れるようになってもらいたいよね。
<< 前のページへ
1
次のページ >>