育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6986682

義妹、法事を理解しようとしない。

0 名前:匿名さん:2018/10/08 06:48
主人の親が田舎もんあるあるの長男教で、次男家族には冷たかったのは事実だし、私もそれに対し義母に何か言うと面倒なため言わなくなってしまい、それもあって次男達が私達も嫌ってるのも解っています。

そんな関係なので、普段来ない。つまり会わないから、気にしない様にしてました。

でも、義父が急死した後も次男家族の態度は同じ。
長男達と仲良くやって下さいって。

そして法事さえも義妹「何で行かないといけないの?私達が行くの迷惑だったんだから、別に行かなくて良いでしょ。死んだからは来いって変!」と大人とは思えない態度です。

義妹の実家が仏教じゃないという事を差し引いても日本人なら法事は解ってるはず。
「法事なんてそんなもんだ」という理屈を全否定。
むしろ「お坊さんに一体いくら包んだら気が済むの?見栄の張り合いで、滑稽だ。」って。

そして義弟しか来ない。出席者が少なければ、包む金額も少なくて済むとでも思ってる感じです。
義弟も「俺が来ればそれで良いだろ」という態度。
体裁を気にする義母がいきり立ってます。

ちこちゃん呼んだら、法事の意味とかうまく説明してくれるのかな。私も「何で集まれっていうの?それも死んでから」と聞かれると、答えられません。

そういう時じゃないと中々顔会さないと言いたくても、元々全然会わないから言えないしね。
1 名前:匿名さん:2018/10/08 06:52
義理妹さんの言う通りじゃないかな。そう言わせるくらい、酷いことされてたんでしょう?仕方ない。
2 名前:匿名さん:2018/10/08 07:00
主さんお疲れ様です。
うちは義母がどうしても法事をやりたい派で全員を動かしています。
目的は「ご先祖さまを供養することで末代まで守ってくれる」という考えから。

最近甥っ子が仕事立て続けに辞めたり姪が学校行かなくなったりしているので
そんな事を振り払って欲しいみたいで、先日祖父の80年(そんなのあるのか)
祖母の40年弱?主人の姉の60年弱?突然しました。
私は次男嫁、従うのみです。何かあったときに「あのこのせい」って言われたらたまらないから。
お寺の和の雰囲気嫌いじゃないしね。
3 名前:匿名さん:2018/10/08 07:01
主さんは義弟嫁さんに何か言いたいことがあるの?

法事は義弟さんだけは来るのでしょう。
それでいいのでは。
施主は義母さんかな。
法事の連絡をしてあるのなら、することはしたということで。
強制はできないよね。

義母さんが、一度義弟さん夫婦に丁寧に謝罪をすれば、少しは軟化するかもね。
それがかなうとすれば、主さん夫婦が悪者にされないように立ち会った方がいいのかもしれない。
4 名前:匿名さん:2018/10/08 07:09
>>2
義母さん、変な宗教にはまらない様に周りでちゃんと見てあげないとやばいタイプじゃない。

そういうのにはまらなくても良い鴨だ。まさに坊主丸儲けで坊さん手ぐすね引いてるわ。
そんな事で不登校が治ったら皆やってるんじゃない。
5 名前:匿名さん:2018/10/08 07:09
どっちも来ないのはまずいけど、
義弟が代表で来るならいいんじゃないの?

仲悪いんだねーって丸分かりだし、
義母の顔は潰れるだろうけど、
それが事実だから仕方ない。

法事ってそんなもんだと思うが。
6 名前::2018/10/08 07:18
>>4

どちらかというと学会長男嫁を引き戻し、統一教会娘を脱会させた強者の義母です。
なんだっけ、永平寺が総本山の仏教。
うちは実家の祖母が立正佼成会だけど私は無宗教〜。
その義母は自分がど田舎の墓には入りたくないという理由で
(それまでは絶対にど田舎に墓参りに行け行けとうるさかった)
近所に永代供養として移しました。何者にも勝るのが自分の考え。
7 名前:匿名さん:2018/10/08 07:51
あなたは長男の嫁ではないの?
元 学会長男嫁とはどなたさま?
8 名前:匿名さん:2018/10/08 07:58
>>7
二番さんの身の上の説明だよね?
9 名前:匿名さん:2018/10/08 07:59
こういう人の親は何も言わないんだろうか?
10 名前:匿名さん:2018/10/08 08:10
今まで冷たくしておいて、法事は来るべき!って思うのはなぜ?
主さんはあくまで義母様がと言ってるけど
自分もそう思ってなければスレ立てなんてしないと思うよ。

親戚なんて、離れて行く人もいれば、遠縁の代でも同じ県で生活するようになったとかで
より仲良くなる人もいる。
弟夫婦の事をさらっと流せないのは、
後を継ぐ者として体裁を整えたいという自分勝手な理由からだと気づいた方がいいと思う。
主さん、義母様と似てきてるのかも。
11 名前:匿名さん:2018/10/08 08:27
>>0


義母がいきり立っているというより、主さんもいきり立っているように感じる。
体裁を気にし、プライドだけは高い義母を自分一人に押し付けられた形になり、気に入らないのでしょう?
長男嫁として苦労もあっただろうけど、美味しい思いもたくさんしてきたのだから、今の状態はしかたないよね。
蔑ろにされ続けた義弟夫婦、特に義弟嫁に法事に来いはあり得ないわ。法事に来てその資金と労力を義母とわたくしに出せ!と言いたいのよね?義弟嫁が来ないとあなた一人で大変な思いしちゃうものね。頑張ってね。
12 名前:匿名さん:2018/10/08 08:35
義妹さん間違ってないと思う
13 名前:匿名さん:2018/10/08 08:41
もともと、義母さんや主さん夫婦の態度が大人げなかったんだから、今さら義妹さんが大人げないと言うのは間違ってるよね。

義妹さんは供養する意味そのものを理解しないんじゃなくて、居なくても良いと思われてた私に死んだからって供養されたくないでょ?息子夫婦が揃うとかお金を使って見栄はる事に固執するなんてバカらしい。
そう思っているんでしょう。

疎遠上等と思っていたのに、主さんがなんで法事なんだから出てくるだろうって思っているのかが不思議。

チコちゃんに、ボーっと生きてんじゃねぇよ!って言われるのは主さん夫婦の方だよ。
14 名前:匿名さん:2018/10/08 08:44
何の問題もないじゃん。
義妹は来たくないから来ない、義弟だけ来る。
これのどこが問題あるっての。
15 名前:匿名さん:2018/10/08 08:45
二男も来させないように義妹が画策しているのなら
怒ればいいけど、来るんでしょ?
実子が来る。それでいいじゃん。
親は長男教で、主夫婦も恩恵を受けそれに
甘んじてきた結果だよ。
嫁同士うまくやればよかったのに・・後の祭り。
莫大な相続があるって言えば来てくれるかもよ。
16 名前:匿名さん:2018/10/08 09:06
>>2
早死な家系なんでしょうか。
17 名前:匿名さん:2018/10/08 09:13
>>15
>莫大な相続があるって言えば来てくれるかもよ。

これダ!
これしか義妹を呼ぶ口実はないだろうw
18 名前:匿名さん:2018/10/08 09:23
「生きている時に、二男夫婦を蔑ろにしたから、
法事にも来てもらえない」
仏様(義父)はわかっていると思うよ。
それが答えでしょ?
19 名前:匿名さん:2018/10/08 09:28
>>16

ほんとだ!
2番さんはいったいいくつなのかしら?
20 名前:匿名さん:2018/10/08 09:35
うちは義姉(旦那の兄の嫁)が義父の法事に来ないよ。
以前、義姉さんがうちに遊びに来て少し話してくれたんだけど、
長男だからと義家の近くに住まされ長男に嫁いだからとか言って義母がうるさいことを言ったり、
嫁だからと見下したりしたらしい。

私の旦那は次男で私たち夫婦は離れたところに住んでるから、
詳しいことは分からないけど、余程のことをされたんだと思う。
財産でもあればいいけど、何も財産も資産もないくせに「長男の嫁」てなんなの?って。
何かね、義母って嫁だってだけで親戚の前で見下すんだよね、
私だって行きたくないけど、数年に一度のことだししょうがないから行ってる。
旦那の顔もたたないだろうし。

お金もないのに何万も坊さんやお寺にお金を払って、うちだって何万って包んで持ってって、法事なんかやらなきゃいいのに。バカみたいって思う。
21 名前:匿名さん:2018/10/08 09:41
えーーー。
そんなのだったら、私も顔出したくないわ〜 
22 名前:匿名さん:2018/10/08 09:44
>>2
>>16
信心深い地域もあるんだろうけど、
通常は三十三回忌が最後だよね。
それ以上になると、故人を直接知っている人が少なくなるから。
80年も前に亡くなった人を知ってる人いるのかね?
23 名前:匿名さん:2018/10/08 09:47
法事だから当然行くでしょ、というのは正常な親戚関係でのみ通じる常識だと思う。葬式に来たなら、それで頑張ったほうだよ。うち、弟とは仲良しだけど、その妻は葬式にも来ないと思う。子どもを親戚に会わせないよう画策するくらいの人だもの。

自分の思う常識が通じない人がいるのは仕方ないことで、それで何か迷惑がかかるなら戦う必要があるけど、主さんは長男嫁で義母ともうまくやっているなら、それでいいんじゃないかな。財産はしっかり自分に入るようにしとけばいいじゃん。
24 名前:匿名さん:2018/10/08 10:08
仕方ない。
法事にも来てもらえない生き方をしたのは義父母でしょ。

葬儀や法事は、その人の生き方が表れるものだよ。

義母は自分の葬儀や法事に次男家族に来てほしかったら
今からでも悔い改めて、謝罪するしかない。
それで許してもらえるかはわからないけど。

主さん夫婦は巻き添えだけど、義理弟さん夫婦から見れば、
助けもしてくれず、高みの見物をしてた人達なのかも。

自分達の生き方を反省するほうが先かな。
25 名前:匿名さん:2018/10/08 10:24
同居ですか?そうなら似て来たのかな?非常識なお義母さんに。
26 名前:匿名さん:2018/10/08 10:26
主さん息子さんいるの?
お嫁さん大変そう。
27 名前:匿名さん:2018/10/08 10:33
わたしも義妹さんに賛同。
どっちも来なかったらなんだけど、息子である義弟さんは来てるんでしょう?
それでいいと思う。
28 名前:匿名さん:2018/10/08 14:08
義妹にひどい扱いをしておいて世間には嫁姑仲がいいと思われたいとか厚かましい。
近所にどう思われても来てくれないのが現実。

義妹が行ってるときは冷たくあしらい、行かなくなったら来なさいとか、義母さんは「お付き合いの距離を決めるのは自分」とでも思っているのか?
切られたのよ!距離置かれたの義妹さんに。
誰かも言ってるけど、自分が一番言いたいのに義母を前面に押し出して言う主もイタい。
29 名前:匿名さん:2018/10/08 14:34
あなたは次男一家を庇わず「何か言うと面倒」とだんまりを決め込み、法事だけ来いと言う。
おかしくないですか?

どうせなんでもかんでも「夫を通して」言ってもらいたいバカ嫁なんでしょう?
そして夫が思い通りに伝えてくれないと怒り出す。

自分のことであれ、次男一家のことであれ、納得いかないことがあれば喧嘩になってでもお姑さんに言うべきだったでしょう。
義理とはいえ、親子なんですよ。

私は新婚当初から言いたいことを言ってきたし、怒鳴り合いにもなりました。
だけどそのおかげで20年経った今ではお互い分かり合えたと思っています。
30 名前:匿名さん:2018/10/08 14:47
義親だけでなく、自分も長男教だと自覚しなされ。
31 名前::2018/10/08 14:47
>>19

私は47
主人は末っ子で、義父は85
その義父の父(祖父と呼んだ人)が、義父の弟が生まれたばかりの時に亡くなったらしい。
主人の一番上の姉が死産で、その方が60位かなと。
32 名前:匿名さん:2018/10/08 18:22
この主さん、いつも同じ内容書くけど、

長男教の義父母だった
歓迎されない義弟夫婦は寄り付かなかった
会うことも無く、そんな関係も放っておいた

看護も介護も手をださないつもりらしい
葬式もノータッチ(来るには来た?)
義母もこちらでご勝手にと言っている
義父母も確かに長男教だったけど、義妹も非常識だよねーー

と。

いつも、はぁ?ってレスばかりつくのに読んでないのか?
〆もない気がする
33 名前:匿名さん:2018/10/08 19:15
>>32
義父母を義妹に押し付けられたと思ってるんじゃないかな。
義妹ちゃんが意地悪されてた時は優越感感じてたのに今は貧乏くじ引いたと思ってる。

このスレの義母さんみたいなタイプの人って、次男嫁に見せつける為に大して好きでもない長男嫁に一層優しくするんだろな。
でも次男嫁と全く接点無くなったら不満や文句は全部長男嫁に行くのだろうね。
34 名前:匿名さん:2018/10/08 20:53
葬式には来たんだよね。
だったらいいんじゃない?
法事は義弟が一人来たらいいじゃん。
長男教で、次男嫁は冷遇されてたんだよね?仕方ないよ。
35 名前:匿名さん:2018/10/08 21:05
>>34


主さんは、義弟嫁を自由に使いたいだけなんだよ。義弟嫁が来ないと、義母の奴隷となって働かないとならないからね。
36 名前:匿名さん:2018/10/08 21:07
>>29
兄嫁がそんな感じですが、家族全員嫌っています。
初対面が23年前だから彼女は25歳だった。
ぺらぺらとよく喋り、何気なく言ったひとことに対して「それってどういう意味ですか!?」と噛みつく。
婚約者の両親と初顔合わせしたお嬢さんの態度とは思えなかった。
反対したって聞くような兄じゃないので、うちの親はなるべく関わらない方法を選びました。
どちらかといえば長男教だったのに、すっかり私たち夫婦を頼るようになりました。
法事に対しても口を出して、今でも一か月一回は夫婦で遊びに来ます。子どもに恵まれなかったのだし、別に来なくていいのだけど本人は「夫の実家を大事にする良い嫁」気取り。
うちの親も本音を押し隠して、表面上にこやかに付き合っています。
私も私の主人も、あの人のこと大嫌い。
昔は図々しいお嬢さん、今は図々しいおばちゃん。
法事だって兄だけ来ればいいのに、絶対来るもんね。
37 名前:匿名さん:2018/10/08 21:59
>>36

>初対面が23年前だから彼女は25歳だった。
ぺらぺらとよく喋り、何気なく言ったひとことに対して「それってどういう意味ですか!?」と噛みつく。
婚約者の両親と初顔合わせしたお嬢さんの態度とは思えなかった。

その人ココにいるんじゃない?
初対面から言いたい事言って、姑に反撃して何も言わせないようにした!私すごいでしょ!
って書き込み、複数回みたよ。
38 名前:匿名さん:2018/10/08 23:27
夫の実家は長男教。うちの夫は二男。
でも夫の兄とその奥さんは、いつもいつも私達を
気にかけてくれてる。
義両親が外孫だからとウチの子たちのお祝い事を
無視しても、義兄達は歳を覚えていてくれて、
お祝いをくれる。
陰に日向に常に気にかけてくれるから、こちらは
義兄達が受けているであろう恩恵もスルーできて、
逆に義両親と暮らしてくれていることに感謝
してる。
何かあれば駆けつける。
そんな関係を作っておかなかった主夫婦も
義両親と同じだけ悪いと思う。
39 名前:匿名さん:2018/10/08 23:48
主さんが言いたくても言えないことって何ですか?
それと、ちこちゃんって誰ですか?
義妹さんが言ったことは自分で聞いたんじゃなくて誰かから聞いたこと?

私は法事は理解してるけど、義父母の法事には行きたくない長男嫁です。
行きたくない側の気持ちなんて義父母には理解できないでしょう。
やった方はやったことをわすれがち、やられて方は忘れられない。
主さんはこの件にかかわらずにスルーできないのかな。
40 名前:匿名さん:2018/10/09 00:16
>>39

NHKの人気番組「チコちゃんに叱られる」のチコちゃんじゃない?
41 名前:匿名さん:2018/10/09 06:56
>>36法事に対しても口を出して、今でも一か月一回は夫婦で遊びに来ます。子どもに恵まれなかったのだし、別に来なくていいのだけど本人は「夫の実家を大事にする良い嫁」気取り。
うちの親も本音を押し隠して、表面上にこやかに付き合っています。
私も私の主人も、あの人のこと大嫌い。
昔は図々しいお嬢さん、今は図々しいおばちゃん。
法事だって兄だけ来ればいいのに、絶対来るもんね。


私は「長男の嫁よ!この家の実権(全財産)は、全て私の物!」なんでしょうね。
あなたのご両親が表面上、にこやかにしているから「私は気に入られている。頼りにされている」と勘違いもしていると思う。
42 名前:匿名さん:2018/10/09 07:40
主さん姑の介護要員まっしぐらw
法事すらマトモに来ない次男嫁なんかに世話してほしくない、だから主さん貴方に食事や下の世話面倒みてもらうから、などと姑に言われたりして。
で遺産の時になると何もしない次男や次男嫁が出てくる。
次男嫁から「だって長男嫁さんは姑に気に入られてたんでしょ」と言われるのが想像できる。

義家なんて深く関わらないのが一番。
いい嫁演じるといずれ介護要員にされるのがオチ。
娘や嫁をあてにできないなら誰か他人を頼むしかないんだから。
43 名前:匿名さん:2018/10/09 07:57
主さんは「普段どれだけ疎遠でも、親戚として法事くらいくるだろう」という感覚でいたんでしょうね。でも義妹さんは主さんの想像以上に義家を嫌っていて、既に他人の気持ちなのでしょう。もし義弟一家に子どもがいたとしても、その子は祖父母や主さん一家に対して一欠片の愛情も生まれてはいないと思います。むしろ故人を偲ぶ法事の場に、他人の義妹がいるほうが場違いかもしれません。

ただ、いくら長男教と言えど、義弟は義父母に育ててもらったわけですから、多少の恩返しはすべきだと思います。法事に顔を出し、義母の顔を立ててるのが筋でしょう。義母の介護で抱えきれなくなった時も、義弟に救助を頼んでみるのは、なしではないと思います。応じるかどうかは分かりませんが。

例えばですが、弟くんに100円あげただけなら、弟くんは100円をもらったことに感謝します。でもその後でお兄さんに200円をあげれば、弟くんは100円少ないことにガッカリします。本来弟は100円もらったことを感謝し、お兄さんは200円もらったことを感謝するべきですが、それができないのが人間の悪い癖です。
44 名前:匿名さん:2018/10/09 08:07
>>43いくら長男教と言えど、義弟は義父母に育ててもらったわけですから、多少の恩返しはすべきだと思います。法事に顔を出し、義母の顔を立ててるのが筋でしょう。


義弟は、ちゃんと法事には出て、最低限の義理は果たしてます。
45 名前:匿名さん:2018/10/09 08:10
>>0そして義弟しか来ない。出席者が少なければ、包む金額も少なくて済むとでも思ってる感じです。


スレ主様が、お金に執着しているのがよくわかる一文ですね。
義妹が来ないから、入るお金が少ないじゃない!(キィ〜!)っことだよね?
46 名前:匿名さん:2018/10/09 13:11
>>0主人の親が田舎もんあるあるの長男教で、次男家族には冷たかったのは事実だし、私もそれに対し義母に何か言うと面倒なため言わなくなってしまい、それもあって次男達が私達も嫌ってるのも解っています。

そんな関係なので、普段来ない。つまり会わないから、気にしない様にしてました。
でも、義父が急死した後も次男家族の態度は同じ。
長男達と仲良くやって下さいっ


義父が死のうが生きていようが、義弟夫婦には関係ないのよ。今まで、どうでもいい扱いをされ、蝶よ花よと挙げ奉られていた主夫婦。それに胡座をかいて、義弟夫婦がされていることは、見なかったこと、知らなかったことにしてきたんだよね。
義父が死んで、主さんが焦り巻くっているのがよくわかる。
今まで可愛がってもらっていたんだから、義母にちゃんと尽くして挙げてね。
義妹は一切関与しなくていいんだからね。扱き使う気満々なら、あなたゴミだからね。
47 名前:匿名さん:2018/10/09 13:20
>>39
ちこちゃんはNHKの番組キャラです。
このスレ読んだ後に、ネットニュースで
紅白出演決定って!笑
ちこちゃんから法事に来ない義妹にカツを入れて
もらいたい=自分に非はないと言いたいらしい。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)