NO.6986682
義妹、法事を理解しようとしない。
-
0 名前:匿名さん:2018/10/08 06:48
-
主人の親が田舎もんあるあるの長男教で、次男家族には冷たかったのは事実だし、私もそれに対し義母に何か言うと面倒なため言わなくなってしまい、それもあって次男達が私達も嫌ってるのも解っています。
そんな関係なので、普段来ない。つまり会わないから、気にしない様にしてました。
でも、義父が急死した後も次男家族の態度は同じ。
長男達と仲良くやって下さいって。
そして法事さえも義妹「何で行かないといけないの?私達が行くの迷惑だったんだから、別に行かなくて良いでしょ。死んだからは来いって変!」と大人とは思えない態度です。
義妹の実家が仏教じゃないという事を差し引いても日本人なら法事は解ってるはず。
「法事なんてそんなもんだ」という理屈を全否定。
むしろ「お坊さんに一体いくら包んだら気が済むの?見栄の張り合いで、滑稽だ。」って。
そして義弟しか来ない。出席者が少なければ、包む金額も少なくて済むとでも思ってる感じです。
義弟も「俺が来ればそれで良いだろ」という態度。
体裁を気にする義母がいきり立ってます。
ちこちゃん呼んだら、法事の意味とかうまく説明してくれるのかな。私も「何で集まれっていうの?それも死んでから」と聞かれると、答えられません。
そういう時じゃないと中々顔会さないと言いたくても、元々全然会わないから言えないしね。