育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6986739

どう対処するべきか

0 名前:女の子のお泊り:2018/10/08 07:39
高3女の子ですが、進学希望しています。
彼氏がいるのは知っています。
今日急に
「〇子ちゃんが〇県(県外)の大学受けるんだって!!受かったら一人暮らしの家遊びに行く約束した
いいよね!!」
と言い出しました。
〇県は彼氏が受ける県と同じです。
〇ちゃんは中学時代仲は良かったですが、高校別で連絡取り合っている様子も、会話にも数年出てこなかったのにおかしいなと思いました。
「え!!泊まりはそんな簡単にうんとは言えない。その時また考えよう」
というと
「家は厳しすぎる。だれだれもみんなもっと、泊まりに行ったりしてる
私も一人暮らししたい 厳しすぎてしんどい」
と言い出しました。
「じゃあ、そのいくときに相手のこの連絡先とか場所とか、証拠見せてくれたら全然安心できるからいいよ」
というと
「厳しすぎる!!」
と怒って自分の部屋へ行きました。
ここで、やって女の直感で彼氏が合格したら、彼氏の家に行くんだなと思いました。
お友達でやましいことがないなら、証拠を見せることくらいなんてことないと思うし、一番勘で思ったのが私が若い頃同じことを言ったことがあるからです。
気持ちはすごくわかります。
彼氏と遠方だから泊まりでしか会えない(かなり遠い)
なので二人で約束してるんだろうなと。
可哀想だとは思うけど、許可できない。
女の直感て当たると思うけどそうだと思う。
みなさんならどう対処しますか?
5 名前:匿名さん:2018/10/08 11:16
大学まで交際にあれこれ言う気はない。
あんまり免疫ないとさ、就職してから胡散臭い男に
愛人扱いされるのがオチだよ。
今から恋愛経験して男の嘘も誠実さも全て勉強していかないと
何もわからないまま結婚相手探すことになるよ。
性の経験だって必要でしょう。体の相性だってあるんだから。
寝てみてわかる、男女の機敏と言うのもあるでしょ?
女の勘って、最初からあるものじゃなく、身に付けるものだと思わない?
6 名前:匿名さん:2018/10/08 11:35
OLの頃、そうやって大事に育てられた後輩がいた。
大学時代、バイトもさせてもらえなかったんだって。
で、職場の5年先輩と不倫。
男性の方は社内結婚だったから、余計にややこしくて。
離婚して駆け落ち同然で中東のどこかの国に行ったとの噂。
7 名前:匿名さん:2018/10/08 11:38
>>5
その通りだと思う。
自分が通ってきた道を考えればわかるよね〜

逆に何歳になったらそういう関係持っていいと思ってるの?
大学生くらいで自分で判断する能力を徐々に身に着けてくといいと思うけど…
8 名前:匿名さん:2018/10/08 11:39
来年の話は来年しろ
9 名前:匿名さん:2018/10/08 11:40
あんまり反対してりと
私もやっぱり県外って言い出さない?

あと遠距離は長続きしないよ
10 名前:匿名さん:2018/10/08 11:48
なぜ彼氏のところに泊まらせたくないか。
それは「妊娠して欲しくない。」だから。

だから、私は娘が小学生の頃から性教育をしっかりしている。
そして娘もしっかり頭に入れてくれているのが凄くよくわかる。

中学生になった今、男の性欲の凄さ、大変さも話している。
簡単に妊娠してしまうことも話している。

だから、娘だったら、簡単に彼氏のところに泊まりに行こうとは考えないと思う。
そういうことになる可能性が大だから。

娘さんと性教育、しっかりしてください。そこが一番大事なように思う。
11 名前:匿名さん:2018/10/08 12:37
誰々もみんな泊まりにいってる、うちは厳しい
これはみんな彼氏と泊まってるって受け取るべき?
主さんのお子さんは女の子同士のお泊まりはないの?
うちはとっても面倒だけど泊まりにきたり
泊まりに行かせてもらったり、高校生の今もしてる
本当に女の子ってことはないのー?
そこをあからさまに疑われてむかついたとかさ
だって来年の話よ?それとも
遠距離恋愛になることへの不安から
半年以上先の話でも本人は色々と気を揉んでいて
何がなんでも泊まりに行きたいって事かなー
あんまり自由にさせすぎるのも
ガチガチに厳しくするのも難しいよね
正直に言えば何だって許すって分けにもいかないし
でも嘘つかれるのも嫌だしね
ただ、娘さんは、もしこれが本当に彼との話なら
遠距離恋愛になることにすごく不安なんだと思う
実際に難しいと思うし
でも蓋を開けてみたら娘さんの方が
地元の大学で他に好きな人できるかもしれないし…
その時またその話が出たら腹をわって話すしかないかな
あとは、◯ちゃんママにたまにスーパーで会うよ
なーんて嘘ついてたらバレるよってほのめかす?とか?
12 名前:匿名さん:2018/10/08 13:16
私も、11さんのように
「そうそうこの間、◯ちゃんのお母さんに会ったから娘が今度遊びに行かせてもらうかもしれないけど宜しくね、って言っておいたから」
って目の奥笑わずに言う。
騙されてあげるけど全部わかっているからねを醸しておくと子供の対応も変わるよ。
止めることは出来ないよ。
嘘つかずに、親もきちんと教えられる関係保った方が得策だと思うけどな。
13 名前:匿名さん:2018/10/08 13:26
同性のお友達のところだと、出先からお友達に代わってもらって挨拶したりできるよね。
そういうのがあればいいと思うよ。

大学生ぐらいになれば、親が見てみぬふりしてあげるのもありだと思う。
14 名前:匿名さん:2018/10/08 14:01
>>10
横だけど、
男の性欲の凄さ、大変さ、、、
ちょっと笑ってしまった。

うちにも年頃の男女いるけど
娘は今のところ奥手な様子。
息子は彼女募集中らしい。でも、そんなに
すごいとか大変とか感じないけどねー。笑
15 名前:匿名さん:2018/10/08 14:05
高校生中(未成人)は貞操守れていたらそれでまあ良しとしないと…。

大学生はもう親の範疇を超えるよ。
一人暮らしを始める子は好き放題するわけだし。

自分のことを振り返ってみたら、何も言えないと思うけどね。

妊娠と性病、変に捨てられないよう、これらだけ注意するように言い含める。
セックスはダメ!というより、こっちの指導をする機会だと思うよ。
するべき時にするべきことをしないで年をとると、珍妙な大人になっちゃうよ。
16 名前:匿名さん:2018/10/08 14:22
>>0
心配なのとてもとてもわかります。
うちも主さんところと同じ様な状況だもの。
でも年頃の子どもが反抗してるだけまだいいのかもとも思う。
「そうなのか。駄目なのか。ごめんなさい。」なんて言う女の子もそれはそれでちょっとな、と。
17 名前:匿名さん:2018/10/08 14:58
「そうねえ。〇ちゃんの家って嘘吐いて彼の家に泊ってエッチしてくる、というのでなければどうぞ。完璧な避妊はないし、あなたは一番妊娠しやすい時期だし、中絶はすぐしないと駄目だし、リスクもあるし、今妊娠されたら本気で困るわ。」と真顔で言う。それでも行くなら止めないというか、止められないと思う。

うちの子の周りでも高校の恋人と遠距離恋愛の子は結構いた。最後まで付き合うことは珍しいけど、初めての相手としては信用できるほうではないかな。個人的にはエッチ写真を撮られることと避妊を気をつければいいと思う。
18 名前:匿名さん:2018/10/08 15:15
友だちに口裏合わせ頼んだり、色んな手があるよね。
だから、締め付けるんじゃなくて、「自分を大事にすること」を教えるべき。
19 名前:匿名さん:2018/10/08 15:33
うちにも高3受験生がいるけど、今そんなこと考えてるなんて驚きだわ。
うちの子にしても周囲の子にしても、それどころじゃないって感じだけどね。

上でも出てるけど、受かってから言えば?だね。
彼氏はそれをモチベーションにして頑張るってこと?
だとしたら、まあ先ずは合格して、またその時言いに来なさい、とだけ言う。
それが誰であろうとね、とニヤリとして言う。
20 名前:匿名さん:2018/10/08 16:31
何がダメなのか、何が心配なのか、を明確に娘さんに伝えたらどうかな。
私の親も「ダメ」とか言うだけで、理由を何も言ってくれる人じゃなかった。
お互い理解のない親子だった。

はっきりと核心をついたことを言ったりするのって、勇気がいるけど、大事なことだよ。
21 名前:匿名さん:2018/10/08 16:49
>>14

大学生の頭の中って半分くらいSEXのことだ、っていうよ。笑い事じゃない。
まーちとオーバーだとは思うけどね。
22 名前:匿名さん:2018/10/08 16:57
そんな腹の探り合いしても仕方ない。
今時、処女じゃないと結婚に差し障りがあるわけじゃない。
問題点は妊娠と病気のリスク。

うちは彼氏のいない娘なので、娘とはまだそういう話はしていないが、息子には大きな責任があることは言った。本人曰く、避妊はしっかりしているそう。友達で出来婚した子もいるので、二の舞いにはなるまいと思っている。

それに、ちゃんと決まった彼女や彼氏と会うのは良いと思う。
それよりも、相手に誠実じゃなかったり、出会い系なので気軽に知りもしない相手と会うような行為だけはダメだと、その手の事から事件になったニュースの度に釘を刺してる。
23 名前:14:2018/10/08 17:49
>>21
半分も?
私は専門学校生だったけど、半分どころか
1割以下。あとは資格勉強のことばかりだったけど、
部外者、例外ってこと?
24 名前:匿名さん:2018/10/08 18:21
>>23

あなたは男?
男の話でしょ?
25 名前:匿名さん:2018/10/08 20:40
止めても無駄だと思う。

遠距離でも近くてもやることは一緒。

近ければ外泊しないってわけでもない。

私だって、大学時代、
友達んち泊まるって言ってお泊りしてたし、
講義サボってホテル行ったりしてた。

泊まろうが、昼間だけだろうが、
結局、一緒でしょ。
やることは。

反対してわーわー騒げば騒ぐほど
絶対別れない!って意地になるし
コソコソするだけだと思う。
少なくとも私はそうだった。

だから娘にはある程度許すつもり。
妊娠だけはしないように言うけど。

案外すぐコロッと別れるかもよ。
お互い大学で新しい人とも出会うんだし。
26 名前:匿名さん:2018/10/08 21:00
新天地でお互い新しい人に巡り合ったりするよね。
大学行かなかった人は高校時代の恋人と結婚とかあったけど、大学行けば新しい環境で新しい出会いがあるから結局は別れることの方が圧倒的に多い。
27 名前:主です :2018/10/09 08:13
長文です。
悩んでいるので、長文しんどくない方だけまたご意見お願いします。
たくさんコメントありがとうございました。
昨日大喧嘩になりました。
「いつもいつも監視されてるみたい。苦しい。夜中のライン駄目。家で電話してるとき、止めに入ってくる(夜中3時間くらい話してました。なので常識を考えて後で注意しただけです)、夜遅く遊ぶのもダメ、友達の所へ泊りに行くのもダメ、スマホずっとずっと触ってるって言われる!!(実際ずっと触っています) 息苦しい」
と言われました。
私としては厳しい方ではなく、監視しているつもりもなかったのですが、常識的なことを言っていただけがものすごく追い詰めていたんだなってショックでした。
昼間もほぼ一に中触っているのに夜中のライン、電話(真夜中12時ころからです)は、次の日学校起きられなくなるから後で注意しただけですが、そんなに厳しいですか?
遊びに行くのもそんなに制限きついわけではなく、かえって門限とかも決めていないし遊びに行くと言われればダメと言ったこともないです。
普通のことと思って声をかけたことがすべて、監視束縛しているとつながるようです。
私自身も過去の経験から思いますが、お付き合いする人ができると、子供は言わないですがその人とずっと長くまで遊びたいし長くまで一日中話していたいんだろうと思います。
それはわかるから、結構目をつぶってきたつもりです。
以前お付き合いした人がいない時はここまで友人と電話もラインもしなくすごく少なかったです。
それをすべて厳しすぎるとみたいに言われ、私は厳しすぎたのか悩みます。
「大学受かったらこんな家出て自由になる、一人暮らし絶対するから!!」
と言っていましたが、そんなに窮屈だったのかこの家がと思います。
一人暮らし家から近い大学希望なのに、金銭的に余裕もないのにするつもりなんだろうか。
それでも、そんなに自由になりたいならさせてあげるべきなのか今悩んでいます。
バイトでもして自分のお金でできるならですけど。
私は自分では気が付かないけれど、過保護すぎぎますか?
私にとっても子供にとっても、離れて自由にさせてあげるべきなのか、厳しい意見でもいいので引き続き意見お願いします。
28 名前:主(再):2018/10/09 08:23
どこまでが厳しすぎて、どこまでが自由とか、そのあたりもわからなくなってきました。
29 名前:匿名さん:2018/10/09 08:26
なんとなく主さんって中途半端な子育てをしてきたように思う。
ダメなものは絶対にダメ!なぜなら〜〜〜
ですよ。

大学受かったら家を出て・・・って・・・・
生活費どうするのよ。
主のところは、一人暮らしさせられるような、そんな余裕ないんでしょ?

12時以降の電話だって・・・
我が家ではありえない。娘も絶対にそんなことをしない。
次の日にさしつかえるの、ちゃんとわかってるし、そういう話もいっぱいしてきたしね。

親をなめているし、何もわかっていないよね。主娘。

自由にしたいのなら、社会人になってからだよ。なぜ、そんなことがわからない。
なぜ主娘はわかっていない。

コミュニケーション不足だよ。
30 名前:自分の経験:2018/10/09 08:36
大学生の娘がいます。2時間ほど離れたところに一人暮らししています。

私は娘にそんなに厳しくしていないつもりでした。友人のような親だと思っていました。

しかし、娘は大学に合格すると嬉々として一人暮らしを始めました。意外でした。

大学に入って失恋したり娘はいろいろ挫折があり、一時心が折れていた時期があるのですが、その時に私が心配してラインすると、娘はものすごくキレました。
ずっと、私があまりに口やかましく干渉してくるのが耐えられなかったというのです。もうほっといてほしいというのです。

ここにいたりはじめて、私が娘の将来や生活態度を、自分がこうあってほしいと思っていたとおりにさせようとしていたことに気がつきました。無意識なんです。

娘は私の顔色をいつも気にしている、ということは、私の妹と母に常々言われていましたが、気にしていませんでした。しかし本当にそうだったんです。
そして、娘はしっかりした部分もあるけど、ものすごく幼い部分もあることに気がつきました。

私は自分は子離れしていると思っていましたが、周りの人から見ると全然できていなかったんです。子供が失敗することがとにかく怖かったので、そうならないように手を回しすぎ、結局自分から自分の意思で動いて、失敗しながら経験するということが娘は高校卒業するまでとても少なかったんだと思います。幼いのはそのせいかも。

友達付き合いに、誰とどこにいくのか把握していないと許せないとか、干渉しすぎです。
私でも娘が高校の頃そこまで監視してませんでしたよ。
親はいつまでも子供は小さい頃のイメージが抜けないですが、子供はもう自立する年なんですよね。
31 名前:匿名さん:2018/10/09 08:37
厳しい、厳しすぎる・・・開放されたとき(開放されるのか
謎だけど)が心配だわ。うちは高2だけどお泊りもOKだし
スマホの制限もない。私はある程度娘を信じているから
そう馬鹿な結果になりそうもないからだけど。
32 名前:匿名さん:2018/10/09 08:45
上でも書いた高3の子がいる者です。

申し訳ないけど、娘さんは幼いよね。

そもそもそんなに勉強以外のことに時間を割いて大学に受かるなんて本気で思ってるの?とか、一人暮らし云々て誰がそのお金出すのかとか家の経済のことどう考えてるの?とか、ツッコミどころがありすぎ。
それと、全然厳しくなんてないですよ。うちは早くから必要だったのでかなり前からスマホを待たせてるけどその時のルールとさほど変わってない。でも、子供もそれなりに自制しているから監視することもなく今はルールなんてあって無いようなものだよ。

なんとなく、主さんて甘めの優しい親御さんなんじゃない?
親がブレてるとそういう子ってそこを突いてくるよね。
それと、社会人になるなら自由にさせてもいいけど、大学生なんてまだ親の世話になってるんだからなに言ってるのって感じだよ。
自由って、大きな責任も伴うんだよ?
娘さんは好き勝手したいだけの我儘を通したいだけなのに、それを叶えた方がいいかなんて、主さんももう少ししっかりしなよ。
33 名前:匿名さん:2018/10/09 08:46
北風と太陽
34 名前:匿名さん:2018/10/09 08:47
高校生で12時以降の電話を手放しでOKの家があるのだろうか。
大学受験もあるし、高校の授業も大事。
我が子は授業を大事にしているので、睡眠時間も大事にしています。
夜中じゃないと電話やLINEができないなんて、ないですよね。
付き合っている相手も我が子も規則正しい生活しなよ、という感じ。
逆に夜中じゃないと喋られない相手を信用できない。
相手だって、大学受験あるのだから。

主は別に厳しすぎるとは思わない。普通のこと。当たり前のこと。
ただ主の説得力が無さ過ぎなんだと思いますよ。
35 名前:匿名さん:2018/10/09 08:56
>>31

お泊りOKって、彼氏の家でもOKなの?
高校生なのに?
36 名前:聞いていい?:2018/10/09 09:06
>>27
娘さんの高校はどんなレベルなの?
周囲は彼の所へのお泊まりも深夜の電話も夜遊びもオッケーな子ばかりなの?
しかも受験生なのに?

そういう環境なら、当たり前のことでも厳しいと思えてしまうのかもと思いました。
そうだとしたら、余計に親が毅然としてないとだめだよね。
37 名前:匿名さん:2018/10/09 09:08
うーん。受験勉強のストレスで苛々してるってのもあると思うよー。あの時期、ピリピリしている子が多いから。彼氏と離れることになって、不安になっているのもあるんじゃないかな。

それに、なんせ反抗期。親が鬱陶しくて仕方ない時期だよ。もうね、今はスマホ漬けでも、親と口きかなくてもいいんじゃないかな。他人に迷惑かけなければ。友達の受験勉強や睡眠の妨害は駄目よ、と、それだけは言わないといけないだろうけど。

で、大学生になったら、例えば家具家電つきのレオパレスみたいなところで一人暮らしをさせてやったら? 月3万(自宅にいてもそれくらいかかる)くらい援助してやって、他は自分でバイトして生活費を稼ぎなさいと言って。楽しいだろうけど、遊ぶお金はほとんど残らないと思う。でも困ればいつでも帰ってくればいいし、それも良い体験かも。ただし単位を落としたら即自宅に強制送還。
38 名前:匿名さん:2018/10/09 09:08
子どもをもっと信用しないと!!!と説教されたことがある。
その人の娘が高校で妊娠した。
申し訳ないけど、ちょっと笑ってしまった。
39 名前:匿名さん:2018/10/09 09:18
>>35

31です。まぁOKだね。ってかみんな高校生の頃
彼氏とお泊りってしなかった?時代がアレだから
一応親には嘘をついてのお泊りだったけど。
40 名前:匿名さん:2018/10/09 09:21
>>38
嫌いな人じゃなかったら
それ言われても笑えないよ。
ざまーみろ、なんだね。
41 名前:匿名さん:2018/10/09 09:23
>>39

てことは相手の親もおっけーということですよね?

息子、娘いるけど、高校生ではOKではないわ。
相手の親のことも気になるし。

だらしなさ過ぎる。
42 名前:匿名さん:2018/10/09 09:24
娘さんは受験や、彼氏と離れ離れになるかもしれないストレスを
主さんにぶつけてるだけじゃない?

うちも高3の息子がいるけど、受験生で夜中までラインなんて
あり得ないよ。部活引退してからは、うちの子も基本スマホは
リビングに置いてるよ。友達の中にはガラケーに変えた子もいるらしい。

女の子の家にお泊りも禁止してきたの?
それだとちょっと可哀想かな。
まぁ今は受験生だから、お泊りどころじゃないのが普通だけどね。

主さんの言い分だけを聞いた限りでは、そんなに厳しいとは思わないけど
スマホに関してはルールを決めたらどうですか?
何時以降は使用しないとか。
親だって注意したくない、子供も注意されたくない。
今まで自分で管理できると思ってたけど、出来てないからルールを決めましょう。
と、冷静に話し合ってはどうですか?

と、言うか実際にその生活で成績は大丈夫なんでしょうか?
成績も下がっていなくて、模試などの結果も良いなら様子見て放っておいてもいいかも。
43 名前:匿名さん:2018/10/09 09:27
娘が二人います。
下の娘が(彼氏限定ではないですが)そんな感じです。
同じように、というかそれぞれに合わせて対応してきたつもりですが、わがまま勝手な幼い思考の子は扱いが難しいです。
もって生まれたものが違う気がします。
1注意したことを1の注意と受け止めてくれるのと、100の否定と受け止めるぐらいの違いがあります。
本当に言わなければいけないことだけに絞って穏やかに注意しても、途端に表情がなくなり部屋にこもります。
うちの子はもしかすると自己愛性パーソナリティ障害なのかもと思うほどです。

私も主さんが引いているラインは普通だと思いますよ。
夜中まで遊んでOKの家庭はそんなに多くないですよね?
でも、子供が付き合っている友達がそういう家庭だと「うちだけが厳しい」となってしまいます。
それも考えて、出来るだけ譲歩しているのにという気持ちもすごくわかります。
スマホも何時からは絶対にダメと言っているわけではなくて、任せておいたら目に余るから一声かけているという感じに受け取りましたがそうではないですか?
自律できないのにできる子と同じ扱いをしろっていう。本当に難しいです。
44 名前:ないわー:2018/10/09 09:34
>>39
え、オッケーなんだ…
しかも、みんなしなかった?って…呆。
だらしないループ。
45 名前:匿名さん:2018/10/09 09:35
>>39
高校生で?!
ありえない。
46 名前:匿名さん:2018/10/09 09:40
娘さんは今まで反抗期があった?
遅い反抗期かなと感じた。
そうだとしてどう接するか?といえば、正解はないんだよね。
なるべく冷静に、譲るところは譲り、駄目なところは駄目と境界線をはっきりとさせて、向き合ったりかわしたりしてしのぐだけ。
受験があるから余計難しいね。
47 名前:匿名さん:2018/10/09 09:42
仕方ないから、とりあえずは志望校に合格してから話し合おうねーとだけ言えば?

それまでこの話はお預けね、って。
でも、どこにも合格しなかったら話し合いも全て無しね、と。

そういう子を扱ったことないからこれくらいしか浮かばないけど、シンプルな方がいいような。
48 名前:匿名さん:2018/10/09 10:16
>>27
親側が普通のことと思って話してきたことすべてが、子供にとって管理監視されているようにとられてしまう、、、

これはよくわかります。子供の性質によって捉え方が違うのだと思います。親との相性もあると思います。
うちには二人いますが、性格が全く違うんです。
一人は旦那に似て損得計算が得意な上要領がいい。でも、友達は少ない。もう一人は私に似て計算出来なくて要領が悪い。友達がいつも多くいる子です。
どちらにも長所があるし短所もあります。
特に要領の悪い子の方は、どうしても親として色々言っていました。旦那も私も。
でも、手を離さなければならない時期が来たのかなと最近思います。高3受験生です。自分の足で歩きつまづくことって必要なんですよね。子の人間としての器を大きくさせるには親が黙って信じて見守ってやらなければならないことがあると。
この子は、要領は悪いけどもう一人の子にはないような一面を持っているんです。人間性の成長がこれからも期待できるような子です。私はあることがきっかけで最近までこの子の芽をもぎ取っていたのではないかと思うようになりました。
そして考えた結論は、この子の希望通りにさせようということでした。大学で家から出たいと言っていたんです。
旦那は、まだ干渉しています。仕送りが大変だから自宅通学できる大学にしなさいと話してきたらしいです。
それを聞いて改めて親から離れた方が自立の近道に繋がると確信しています。私や旦那から離してあげた方が成長出来ると思っています。
主さんも、そろそろ手放す時期が来たのかも知れません。色々経験しながら失敗して初めて気付くことってあるのかも知れませんよ。
49 名前:匿名さん:2018/10/09 10:53
>>44

31です。ごめん、ここは若いとき男とは無縁の人ばかり
だったわ(汗)
50 名前:匿名さん:2018/10/09 11:05
>>49

そんな反撃の仕方ある????(笑)
もうちょっと大人になったら?
51 名前:サルかしら:2018/10/09 12:12
>>49
男の子とそういう付き合い方しかしてこなかった人にはそれがステイタスなんだろうね。
そうじゃないと男の子と縁がないって、また随分と短絡的だね笑。

知性と理性がある男の子と付き合うということを知らないんだろうな。
52 名前:金はどこから?:2018/10/09 13:19
高校生の内は、
夜中の12時過ぎたら、ラインも電話も禁止。
夜遅くまで友達と出歩くのも禁止。
門限10時。
お泊りは、相手の家の保護者と話してならOK。
食事の時にスマホ触るな。

娘が高校生の内はこうしてましたよ。
親の庇護の元にいる間は、親のルールに従ってもらう。
ぐだぐだ言うならスマホを解約するから、ってね。

今は大学生。
ラインと電話は関知しません。
門限は12時。
過ぎるとか友達の所に泊まるなら連絡すること。
一人暮らしはさせてません。
仕送りの金のことを考えたら、自宅から通えるのが一番いいのですから。
娘さん、大学に入ったら一人暮らししたいって、
その金、どこから出ると思ってるんでしょうね?
そこら辺、ケンカではなく、きっちり話したらいいと思いますよ。
53 名前:主です:2018/10/09 13:22
再びたくさんありがとうございます。
私が思うのですが、お付き合いしている人がいないならたぶん全然このようなもめごとはなかったと思います。今まで長時間スマホも、お泊りしたいという話も、遊びに行っても夜遅くなるということも、一切ありませんでした。お付き合いしだしてからです、こういう行為が目立つようになってきたのは。
私も同じように思う経験があったので、気持ちはわかります。
だから余計にこれは彼氏とだなとかすぐ見当がつきます。私が娘時代には付き合うこと自体を否定されていた李もっとすごく厳しかったので、これで息苦しいのかとショックでした。
でも本人が息苦しいというのだからそうなのでしょう。
反抗期何度かありましたが、今回の反抗期は、自立への成長のあかしなのかもと意見を読んでいて思いました。それなら、私が手を離してあげるべきかなと。
子どもを信用するっていうことができれば、一人暮らしもOKだし後は好きなように暮らしたらいいと思います。それがすぐOKと言えなかったのは、現実甘々で育ってる子が、自立して生きていけるのだろうかと信用できないからです。
一人暮らしになれば当然親の目が行き届かないから、彼氏など泊まり放題だと思います。
やはり出来ればそれだけは避けたいです。
今子供と話し合うとすればやはり一人暮らしはなしで考えたいので
まずは
・大学生になったらお泊まりはお友達の連絡先名前を前もって言うならOK(彼氏の嘘の可能性もありますが、もう目をつぶることにします→建前では彼氏は駄目だと言いますが)
・スマホの管理は自分で、勉強に支障が出たら口出す
、彼氏とは健全なお付き合いをする(無理だと思いますが建前上言います)
と言おうと思います。
ただし無事合格して大学生になったらです。
いろいろ相談乗っていただいてみなさんありがとうございました。
54 名前:高3の:2018/10/09 14:04
>>53
こんな大切な時期にこれまでなかったような生活態度の変わりようが彼とのことって、それはあまりお互いの未来を大切に考えてないってことだよね。

昔、高3のまさに今ごろ私も同級生の彼ができたけど、お互い目指す大学があったしなりたい職業もあったから、放課後つい長話しそうになると彼からもう帰ろうと優しく諌められたものだった。
そうだった、お互いが超えなくてはならない壁があるから頑張らなくちゃねと、寂しかったけど反省もしたなあ。だから帰って勉強した。
結果、お互い志望校に合格したよ。

そういう間柄ならなんとなく見守ろうってなるけど、主さんの所のような幼い者同士の恋愛ってあっという間に転げ落ちていきそう。
どんなに反抗しても、子供を守れるのは親だと思うけどね。
とにかく今は受験に専念するようにできるといいね。

<< 前のページへ 1 2 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)