NO.6988138
失業保険
-
0 名前:匿名さん:2018/10/08 20:26
-
失業保険て初回の説明会にいき、一回目の認定日、三ヶ月後の後、二回目の認定日にいって3日後位に振り込みでおわりですか?
ネットにその後も三回、四回目も認定日にいかないとだめとかかいてます。
この三ヶ月の間に三回位ハローワークにいきますがこの間にもふりこまれるんでしょうか?
二回目の認定日にいったら全額ふりこまれますか?
-
1 名前:匿名さん:2018/10/08 20:35
-
<給付例>
例えば所定給付日数が90日の人が、休まずに求職活動を続けた場合、以下のようにおよそ4ヶ月にわたって計4回基本手当が支給されます。
基本手当の初回支給日におよそ20日分が支給される
※雇用保険の受給資格を得た日から7日間の待期期間があるため、その分支給額が少なくなります。
翌月2回目の支給日に28日分が支給される
翌月3回目の支給日に28日分が支給される
翌月4回目の支給日に残りの12日分が支給される
(90日− 22日−28日−28日=12日)
-
2 名前:匿名さん:2018/10/08 20:38
-
一回ごとに1か月分が支給されます。
その後行かなければもらえませんよ。
そして、行くだけではないです。就職活動をしないとダメです。
これはその職安によって、ハロワでネットで職探し検索をするだけでokのところと、
面接実績がないとダメなところ、様々です。
私のところは面接実績が必要だったので、行く気がないところも面接に行きましたよ。
-
3 名前:匿名さん:2018/10/08 20:46
-
ありがとうございます。
初回認定日から三ヶ月の間に三回いかなとだめってことはこのいった時に1ヶ月分ふりこまれるんですか?
12月初回認定日だと四回目のさいごは5月頃ですか?
-
4 名前:匿名さん:2018/10/08 22:07
-
たとえば90日分支給されるとして、会社をクビになったり、激務過ぎる、夫の転勤などやむを得ない理由で退職することになった時(もしくはそれ以外の退職理由でもハロワの職業訓練に通う時)には
11/30失業保険の手続きに行って、
12/7に説明会に出て、
12/28頃に初回認定を受けて約21日分をもらい、
1/25頃に2回目の認定を受けて28日分をもらい、
2/22頃に3回目で28日、
3/22頃に4回目で約13日
って感じだと思う。日にちは多少前後すると思う。
ハロワに行くのは手続きに6回、それとは別に就活をすることが条件。就職が決まったら給付は終わるけど、就職準備金をもらえる。
自己都合の退職なら3か月間は給付されないので、3月末から給付が始まると思う。
-
5 名前:便乗ですが:2018/10/09 11:19
-
すみません。主さんに便乗して
質問させてください。
自己都合退職だと3ヶ月待機のためその間給付されないのは分かるのですが、その待機期間に求職活動を何らかの証明(例えばハローワークに通った履歴を残すとか)として残さないといけないきまりになっているのでしょうか?
どなたかお分かりの方、お願いします。
-
6 名前:5:2018/10/09 11:24
-
なんどもすみません。
2さんのレスで大体わかりましたが、
面接実績が必要かどうかについて
管轄ハローワークに問い合わせたら答えてくれますか?
-
7 名前:匿名さん:2018/10/09 11:39
-
私が失業保険をもらっていたときは、
各種認定の間に、仕事を探しに行って職員さんに
相談すれば用紙に○日に相談という証明印を
おしてもらった気がします。
パソコン検索だけではだめで、職員さんと面談が必要です。
2回分をもって認定の日に提出します。
あとは、どこかの面接にいったら、面接証明みたいな用紙を企業さんからもらってくれば1回にカウントされます。
-
8 名前:匿名さん:2018/10/09 12:25
-
>>5
ざっくり言うと、約3か月後にある2回目の認定までに3回の実績がいるみたいだよ。
www.kakei.club/koyou/katsudou.html
<< 前のページへ
1
次のページ >>