NO.6989592
休んだら、給料から引くって
-
0 名前:匿名さん:2018/10/09 13:20
-
NHKの主婦カツというドラマに出てきたスーパーで。
パートが急に休まなければいけない場合、自分の代わりを自分で交渉して見つけられないとその分自給から引くと言う展開がありました。
これって、もし本当にあったら、法律的に行けない事ではないのかな?
実際あり得そうな話に聞こえてしまいました。
それでも雇ってもらわないと困るから、誰もチクらないという事?
-
1 名前:匿名さん:2018/10/09 13:34
-
ブラックバイトなんかでよく聞く話だね。
もちろん違法だと思う。
-
2 名前:匿名さん:2018/10/09 13:36
-
セブンのバイトで問題になってたよね
去年か一昨年あたり
細かいことは忘れたけど違法だったような
ペナルティを課すにして給料の10%以内とか
なんかそんなのを当時見た記憶がある
違ったらごめんなさい
-
3 名前:匿名さん:2018/10/09 13:37
-
ありそうだね
探すまではありがちだし、あるだろう。
時給から引くのは実際は聞いたことがない。
ま、ドラマだからひどそうに聞こえるネタ作りなのかも。
-
4 名前:匿名さん:2018/10/09 14:12
-
でも逆に雇う立場としたらドタキャンで社員が休み返上して出ることになるとかなったら
「その分金くれよ」って気分になるのはわからないでもない。
昔バイトリーダー(笑)してた時、入れなくなったバイトの代わりを探すのに
すごく苦労したの覚えてる。仕方がないので自分がつないだこともあったなぁ。
簡単に休む人にはペナルティくらい課してもいいんじゃないかなって
どうしても逆側目線になってしまう私。
-
5 名前:匿名さん:2018/10/09 17:40
-
>>4
週に1,2度行く感じのパン工場のバイトも人が集まらないと普段は工場で事務仕事してる社員が駆り出されるの。
お彼岸とか、すごい繁忙期は最初から普段は秋葉にいる本社の社員が動員されるのが決まってるみたいよ。
社員に特別手当が出るわけでもないから、人件費削減にもなるんだって。
ちなみに、本社社員と工場の社員、特に女子のいがみ合いというか冷たい感じはどうにかならないかね。別に何か言葉で何か言うわけじゃないんだけど、怖すぎるのよ。
本社は上から目線なんだろうけど、工場のラインがいなければ成り立たないのに。
あの社員がちゃんと仕切ってくれないと、パートが何人いても役立たずなんだしね。
それは本社の人には出来ない事なんじゃないかな。
ちなみにその本社に指示ダシするのも工場の社員なんだよ。
-
6 名前:匿名さん:2018/10/09 17:51
-
>>0
私も数年前に言われたよ。
体調と言うか体を痛めてしまった時に「木曜日と金曜日は忙しいから出てほしい。月曜、火曜、水曜日は半日でいいから。」と言われたから「よろしいんですか?そうしていただけると助かります。」って返したら「その代わり、あなたが抜ける時間帯、働いてくれる人を連れてきて。」と言われたよ。
即答で断り、あちこちに吹聴してやったよ。
-
7 名前:匿名さん:2018/10/09 17:57
-
>>4
そんな経営者三流もよいとこじゃない?
パートが休んだ分を社員が出でも、社員は月給なんだから損なんかしてないてましょ。休日出勤になったのならその分代休取らせればいい。
自社のためなんだから、パートより社員が犠牲になって当たり前だと思う。
安い時給のパートからお金せしめるなんてあり得ない。
-
8 名前:匿名さん:2018/10/09 19:41
-
>>7
ブラックなところはパートさんより社員のが先に痛い目に合ってる。
月給だから残業がつかないとかね。
公休なんてあって無いようなもので
私は一日公休つぶして働いたくらいでも文句言ってたけど
ひどい人は週一もとれない時があるような会社だったよ。
手当があったりなかったり。
男性はまず辞める時しか有給使えないとか。
今は少しはましになったかなあ。。。
昔のおっさんたちはたしかにもっと働いてた。
盆正月にやすめたらいいくらいの。
だからなかなかそういう根性論が治らない。
バイトの交代はなるべく見つけて休んで、っていうのは一応お願いしてたけどね。
お金はせしめないよ。
-
9 名前:匿名さん:2018/10/09 20:55
-
>>2
問題になってたけど、代わりを自分で探す職場ってなくなりませんね。
自分で探さない職場だと簡単に休む人がいるし。
シフト制って問題がつきものなのかな。
代わりを探せなきゃ給与から引くっていうのを実際は知らないけど、働く方がそれでもいいですってなったら
誰も出勤しないっていう事態がおきそうだね。
<< 前のページへ
1
次のページ >>