育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6989867

おせちの予約

0 名前:早くない?:2018/10/09 16:05
さっきコンビニに行ったら、顔見知りのオーナーさんが「おせち料理の予約いかが?平成最後のおせちですよ!」と勧めてきた。

もうおせち!?と驚いたのと、平成最後のおせちというパワーワードに怯んで、断りきれなくてパンフレット貰ってきちゃった。

我が家は正月は1日に義実家に昼から行って夕飯食べて帰ってきて、2日に私の実家に昼過ぎに行ってみんなで初詣に行って、うだうだと過ごしながら(男達は昼から飲みながら)夜まで過ごし、3日にようやく自宅で過ごすことになってる。

この3日の夕食用に、小さい一人用おせちを買ってみようかな。4600円。

義実家はデパートのおせちを毎年買って、私の実家は近所の料亭のおせちを買ってるんだけど、そんなもんだから我が家でおせちは登場したことがないんだよね。

大学生の上の子達はいるかいないかわからんし、夫婦と下の子の3人だけになりそうだから、一人用ので十分かな。

みんなはどうする?買う?作る?
そもそもおせち食べる?
1 名前:匿名さん:2018/10/09 16:07
買わない。
作らない。

かまぼこと伊達巻だけ買う。
たべたいのだそうだ。
2 名前:匿名さん:2018/10/09 16:17
実家(近い)で栗きんとんと紅白なますと黒豆煮と松前漬けと叩きゴボウと煮物系ををいくつか作って、ご近所さんの佃煮屋で海老焼きと伊達巻と昆布巻きとローストビーフを買って、スーパーでかまぼこと数の子を買って、2軒分(実家は姉一家が同居してるのでおせちも大量)のおせちを作るよ。

もう正月は自宅でのんびりするだけになったから、おせちは割と重宝する。
置いときゃ食べられるから(主に夫が酒とともに)
3 名前:匿名さん:2018/10/09 16:24
毎年旅行に行くからおせちには縁がないんだよね。
改めて思い浮かべるとちょっと食べたいかも。
でも行き先は海外だし年末年始で行くから自作しない限り食べられないや。
4 名前:匿名さん:2018/10/09 16:25
うちが毎年利用しているお店は、9月末に予約受付が開始するのが常です。
だから、今年ももう開始しているのだけど、受験生がいるから思案中。
いつも購入したものを持って実家に行って皆で食べているのだけど
今年は挨拶だけして帰宅するような気がするような気がするので。
5 名前:匿名さん:2018/10/09 17:23
夫婦ふたり暮らしなので、お雑煮と伊達巻を作るくらいです。
あとスーパーでおせちセット(1900円)を買う。
伊達巻は夫が好きでたくさん食べるので作ったほうが安い。
6 名前:匿名さん:2018/10/09 17:26
今日、ランチで寄ったデニーズで、
クリスマスケーキとオードブルのチラシを
もらって
「もうそんな時期なの」って思ったけど・・
おせちかー。
7 名前:匿名さん:2018/10/09 17:47
最初の頃はおせち作って義実家に持って行ってたんだけど、
義姉も持ってくる(義姉のお義母さんが作る)し、子どもたちは別の物食べたがるし、
数年前からは、鍋の材料持っていくことにした。
8 名前:匿名さん:2018/10/09 18:13
毎年恒例「今年は作らないから」と言う母。
(やめるやめる詐欺)で、きっとまた食べきれない
ほどのおせちが届くんだろうな。

私は黒豆を煮るだけです。
9 名前:匿名さん:2018/10/09 18:20
作るけどかまぼこや栗きんとん、伊達巻、田作りみたいな一ノ重に入れるものは近くの魚屋かデパ地下で買ってきちゃうので作ってると言えるのかな。
豆は気が向いたら煮る。
旦那が煮物が好きなので、蒟蒻、冬菇、里芋、人参なんかは煮る。
子どもは肉だから八幡巻、松風焼きもどき、紅茶豚なんか作る。
面倒だと思ったけど、一度大晦日寝る前に指をそいじゃって水仕事がほとんどできなくなった時、お節のおかげですごく助かった。確かに三が日ほとんど何も作らずに済んだわ。外食も行ったけど。
10 名前:匿名さん:2018/10/09 18:38
>>5
伊達巻作るんだー。チャレンジするかなー。
いい値段するよねー
11 名前:匿名さん:2018/10/09 19:06
母は出汁巻とかは買ってあとは作っていたから、毎年末の30日に買い出しに付き合って、おせちを作る手伝いも所々やってたんだけど、結婚してからは作ったことない。
元日は生協のおせちを家で食べ、正月二日目は義実家に行って、料理上手の義母のおせちをありがたく食べ、3日目は実家で出前の寿司を食べ、私自身はおせちは作らない人間ということで定着していて気が楽でした。

今は義母も年とってスーパーのおせちを頼んでいるらしく、私の実家はもう無い。
12 名前:匿名さん:2018/10/09 19:14
>>10
簡単だよー!
13 名前:匿名さん:2018/10/09 19:49
伊達巻き、卵とはんぺんをミキサーに入れて焼くだけ。砂糖も入れます。
家族があんまり食べるんで、最初のだけ巻いて、あと焼いてそのまま出す。伊達巻きじゃなく伊達焼き状態。
14 名前:匿名さん:2018/10/09 19:50
あーなるほど、はんぺんで作ればいいのか。
魚のすり身使うのかと思ってたから、すごく難しくて面倒なのかと思ってた。
ちょっと作ってみたくなってきた。
15 名前:匿名さん:2018/10/09 19:51
なるほどー。それだけなんですか?
フライパンで焼けますかね。

はんぺんそろそろ売ってるかな。
西日本ってたくさん売ってないんだよね。
すごく甘いですが
砂糖いっぱい入れるよね。
16 名前:匿名さん:2018/10/09 19:56
うちは年末最後まで仕事で元旦から旅行行っちゃうのでおせちは家で用意しない。
だから大晦日の夜をオードブル頼みたいのに、
近所の店がなくなっちゃって
よそだともう大晦日はおせちの用意ですからと断られちゃう。
毎年、どこで頼むかで悩む〜
17 名前:匿名さん:2018/10/09 20:09
>>16
全くお料理しないで過ごす人?

大晦日に料理したくないだけなら
その前に用意しておけばいいだけじゃないかな。

おせちって正月に料理しないためにあるわけでしょ。
作り置きがきくものか、
下ごしらえしてしまえるメニューにしちゃえばいいんじゃないの?
18 名前:匿名さん:2018/10/09 20:41
>>17
なんかいやなかんじ
19 名前:16:2018/10/09 20:50
>>17

仕事しながらさらに20人分のまかないを担当してます。最終日まで作るの嫌〜
しかも元旦から留守で旅先でおせちでるのに。
20 名前:匿名さん:2018/10/09 21:05
義母が用意してくれたものを食べに行く。
おせち代やその他の料理の食材費としていくらかは支払う。
一応自宅にもなにかしらの食材を買いおきしておく。
正月帰宅してからスーパーに買い物に行くのが面倒なので。
義母のお正月料理がゴージャスなので、その後自宅で作るメニューに毎年悩ましい。
21 名前:匿名さん:2018/10/09 21:15
うちと実家と妹が車で近い距離なので、それぞれ担当の料理を家で作って同じものを3軒で食べています。
22 名前:匿名さん:2018/10/09 21:33
伊達巻き、フライパンで焼きます。
はんぺんに味がついているから、美味しいよね。
手でつぶしていたんだけど、大変なのでミキサー買いました。
(持ってなかった)
23 名前:匿名さん:2018/10/09 21:36
3日って大きな店舗はもうどこも営業してるから、
その日食べたい物を買いに行くか食べに行った方が楽だと思う。
安いおせちってパウチだから、それを一つ一つ開けて綺麗に並べて盛り付けるなら
普通に暖かい物を食べた方が美味しいと感じると思うよ。
親戚周りしないのなら、雰囲気のために買って食べるのもいいと思うけど
実家等へ行くなら、なおさら必要ないと思うよ〜
24 名前:匿名さん:2018/10/09 21:48
毎年作ってる。
かまぼこ以外は作るよ。
材料費が大変。10万はかからないけど、出汁から何から高いよね。
大変だけど、皆が喜んで食べてくれるのが嬉しくて作っています。
今年も頑張るぞー!
25 名前:匿名さん:2018/10/09 22:32
>>19
20人分は凄いですね。

オードブルっていうから
大晦日パーティかと思いました。
でもまかないなら当日のものじゃなくても
前日に用意出来そうですが。

でも20人なんて用意したことないわ。
失礼しました。
26 名前:匿名さん:2018/10/10 00:10
ホテルでパートしてます。
年末はおせち詰めます。

ホテルのおせち。
3万4万します。
社割で安く買えるんですけどね。

誰も買ってない。
中を知ったらあれに何万もかける気はしないので
食べるものだけを作ったり買ったりしてます。

ホテルとか、数こなすところのは
ほとんどお金捨ててるようなもんだと思う。

料亭とかでちゃんと作ってるところのはいいけどね。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)