NO.6989955
就職協定廃止決定
-
0 名前:主:2018/10/09 17:09
-
経団連は9日の会長・副会長会議で、現在大学2年生である2021年春入社以降の新卒者を対象とする就職・採用活動のルールを廃止することを正式に決めた。1953年に始まった就職協定以来、約70年続いてきた就職・採用活動の「目安」がいったんなくなる。そのしわ寄せで、学生・企業双方が活動を本格化させる時期を大幅に早めかねず、学業への影響が懸念される。
経団連の決定を受け、政府は経済界、大学の3者で構成する会議を創設し、新たなルール作りを主導する形に切り替える。政府は月内に初会合を開く。
(時事通信)
就活のために勉強がおろそかにならなければいいんだが。
あと、友人との人間関係にも影響なければ。
-
1 名前:主:2018/10/09 17:16
-
経団連は9日の会長・副会長会議で、現在大学2年生である2021年春入社以降の新卒者を対象とする就職・採用活動のルールを廃止することを正式に決めた。1953年に始まった就職協定以来、約70年続いてきた就職・採用活動の「目安」がいったんなくなる。そのしわ寄せで、学生・企業双方が活動を本格化させる時期を大幅に早めかねず、学業への影響が懸念される。
経団連の決定を受け、政府は経済界、大学の3者で構成する会議を創設し、新たなルール作りを主導する形に切り替える。政府は月内に初会合を開く。
(時事通信)
就活のために勉強がおろそかにならなければいいんだが。
あと、友人との人間関係にも影響なければ。
-
2 名前:匿名さん:2018/10/09 17:51
-
要領の悪い子は、ずーっと長期間就活することになりそう。
-
3 名前:匿名さん:2018/10/09 19:01
-
より、要領よく常に情報集めておく状態にしておかないと
目当ての企業がいつ始めていつ締め切ったかわからなくなるよね?
早ければ3年の間にほぼほぼ決まってるなんて事も??
嫌だなあ。
-
4 名前:匿名さん:2018/10/09 19:07
-
今NHKでやってるけどサイバーエイジェントなんかは先月から始めて今月には内定出しちゃってるらしい。
(大学3年の秋に決まるという事)
その状態だもの、経団連もこのままではいけないと思うはずだわ
-
5 名前:匿名さん:2018/10/09 19:10
-
今までだって、選考解禁日に内々定が出てたからねぇ。
協定なんて名ばかりだった。
-
6 名前:受験生母:2018/10/09 19:12
-
大学受験の次はあっという間に就活なんだね…
なんか忙しいなぁ。
-
7 名前:匿名さん:2018/10/09 19:20
-
協定を無くすことを、大企業の都合ではなく「働きたい学生たちに意味のあるもの」にしてほしい。撤廃することのしわ寄せが学生たちに行くだけなら、ただただ迷惑な話。
-
8 名前:匿名さん:2018/10/09 19:23
-
企業によって選考日程が違うから、複数社を受けやすくなるかもしれない。
-
9 名前:匿名さん:2018/10/09 19:26
-
サイバーエイジェントって、サイバーエージェントとは別なのかしら?
友人の息子さんが、もう30歳近いんだけど中途採用でサイバーエージェントという会社に入社した。
待遇がかなり良く、頑張り次第でどんどん出世昇給するらしい。
友人がすごく喜んでる。
-
10 名前:匿名さん:2018/10/09 19:28
-
たしか、「21年春入社からだと対応できる時間が少なすぎるから、もう少し先に延ばしてくれ」と、大学側が申し入れていたよね。
聞いてもらえなかったんだな。
うちの子は、まさに他人事ではないんだが。どうなることやら。
-
11 名前:匿名さん:2018/10/09 19:37
-
4年の秋や冬までチャンスがあるという見方ができるのならいいのだが・・
単に早まるだけで、決まらない子は延々と就活地獄だよ、、
-
12 名前:匿名さん:2018/10/09 19:58
-
そうだねー
実はうちの息子(今年新卒入社)も解禁前に内々定貰ってたよ。
大手商社。
普通にエントリーから応募してくれと言われてその通りにして、気がつけば内定出てた。
同じ大学には他にも何人もいたらしいよ。SKJIあたりの大学です。
でも本命は公務員だったので結局は辞退したけどね。
一応口止めされてたみたい。
次男は来春に就活だけど娘はまだ高校生なのでその頃にはどうなってんだろうかやや不安だ。
-
13 名前:匿名さん:2018/10/10 08:59
-
早めに決められたとして、
いろんな場面で呼び出されたりするのかな。
品行方正じゃないと切られたり(これは当たり前か)
うちも高校生でピンとはこないけど
心配だな。
公務員試験受けないよな?みたいな圧力とか?
-
14 名前:匿名さん:2018/10/10 09:48
-
最終面接で「今後の試験を辞退するなら内定出します」と言われて、その場で他社に辞退の電話をかけさせられたという話を聞いた。オワハラってあからさまだね。でも、入社する気のない子に受けに来られても迷惑だっていう企業側の気持ちも分かる。
いつから始まってもいいんだけど、条件の良いところから試験を始めてほしい。沢山内定をもらってその中から選ぶ、というのではなく、第一希望から順に受けて、ここが駄目なら次の試験、と段々条件が下がって行くような。そしたら内定を蹴る必要もなく、無駄なく採用試験が出来る。条件が悪い会社は今一の学生しか残らないけど、それはまあ、仕方ないじゃん。
早くに決まれば、そこに必要な資格の勉強など、大学生のうちにしておける。それはそれでありかもしれない。うちの子も今、資格の勉強をしているよ。入社までに取らないといけない。畑違いの学部から行く子もいるので、準備期間があるのは悪いばかりではないと思うよ。
-
15 名前:匿名さん:2018/10/10 09:57
-
何だか「何でもあり」のような感じもして、
それでいいのか?と、思える。
就職さえ早々決まってしまえば親も子も安泰組
と
就職は4年の最終になってもズルズルと蛇の生殺しのように
いつまでも決まらない地獄のような組
と
その差は雲泥の差。
大学生活、果たしてそんなんでいいのか。
>>12さんみたく、
ただでさえ難関大だけ特別扱いされていたのが、
(昔から別枠だったし、別条件、別日程だったけど)
それに更に拍車がかかってくるのではないか。
何だか気楽に大学生活を楽しめるのは、
1年生の時期だけかも。
-
16 名前:匿名さん:2018/10/10 10:34
-
早く決まれば4年はらくとか?
-
17 名前:匿名さん:2018/10/10 10:47
-
>>14
皆が皆、志望順位が同じじゃないわけで…
-
18 名前:匿名さん:2018/10/10 13:03
-
>>12
skjiってどこの大学?
-
19 名前:匿名さん:2018/10/10 13:18
-
早慶上理かな。
-
20 名前:匿名さん:2018/10/10 13:53
-
なんか問題でも起きてまた変わるーとかかなあ。
どうなっていくんだろう。
-
21 名前:匿名さん:2018/10/10 13:57
-
プロ野球のドラフトも紆余曲折経て今落ち着いてる風だからまたごちゃごちゃ変わるんじゃ?
今25歳の子の時に少し遅くしたんだっけ?
あの時も一年で元に戻ったような?
-
22 名前:匿名さん:2018/10/10 18:59
-
>>15
結局、学歴がモノを言う風潮は変わらないんだね。
さらに拍車がかかるとなると、高校生以下のお子さんはこれから勉強頑張らないとね。
これって、今の猫も杓子も大学っていうのに意味がなくならないかな。
もともと努力が嫌いな子が多いだろうから、就活も然り。いろいろと大変そうだなあ。
高卒で学校から就職を斡旋されるとか、専門学校でその道に進むほうがいいように思える。
<< 前のページへ
1
次のページ >>