育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6990485

謝罪

0 名前:匿名さん:2018/10/09 21:25
仕事でお客様に多大なるミスをご迷惑をおかけしました。
直接手土産持って謝罪しにいきたい事を伝えると上司にいかなくていいと謝罪文を書くように言われ上司ともう一人社員さんの二人でいかれます。
謝罪文かきましたが、こういう時って本人はいかないほうがいいんですか?
常識的な事がわからず教えて下さい。
私一人はだめだとしても、上司と二人で行ってもだめなんでしょうか?
1 名前:匿名さん:2018/10/09 21:29
本人が行くことで余計にお客様に不快な思いをさせてしまうと、上司が判断したのでしょう。
2 名前:匿名さん:2018/10/09 21:31
わからないけど、張本人が行くことによってお客様が余計にヒートアップしてしまうこともあるんじゃないのかな。
勿論失敗した本人が行くのが筋だと思うけど、会社として穏便に早く収束させたいと思ってるんなら当の本人は行かずに上司達だけで行くのもアリかなと思う。
3 名前:匿名さん:2018/10/09 21:35
何で本人がこないんだってなりませんでしょうか?
非常識とかではないんですね?
4 名前:匿名さん:2018/10/09 21:41
主さんが火に油を注いじゃうこともあり得る人だと判断されたら行かなくて良いって言われるよね。
5 名前:匿名さん:2018/10/09 21:50
行かなくていいです。
それは上司の仕事。
6 名前:匿名さん:2018/10/09 22:02
上司と私なぜだめなんですか?
7 名前:匿名さん:2018/10/09 22:04
主さんは社員?パート?

どちらにしろ、上司が責任を取って謝罪に行くのだから、主さんは従うべきだと思います。
8 名前:匿名さん:2018/10/09 22:22
ねえ主さんは>>3>>6の人?
9 名前:匿名さん:2018/10/09 22:22
主さんがすべきなのは反省して二度とその同じミスをしないことだよ。
謝るべきなのは迷惑をかけた上司にであって、その先に頭を下げるべきなのは上司。
それを間違えちゃダメだよ。

ていうかそのくらいもわからないなんてまともに就職したことないのかしら。
10 名前:匿名さん:2018/10/09 22:27
ミスの内容にもよるけど、お客様に謝りに行く場合
当事者は行かない事が多いです。

何故なら、まだお客様のお怒りが静まっていないなと
思われる場合は、謝罪に行っても主さんの顔を見て
また怒りが再燃する可能性の方が大きいからです。

こういう場合は、お客様の怒りを聞いて「私共の指導の至らなさで
申し訳ございません。本人も反省しておりますので」と上司が
謝罪した方がクレーマーでない限りは納得します。

相手がクレーマーなら主さんが行こうが誰が行こうか
言ってくる内容は”難癖”なので、寧ろ主さんが行くべきではないのです。

貴女の書いた文章を読む限り、お客様に謝罪したいというよりは
自分のミスをクリアーにしたい気持ちの方が大きい様に感じます。
そういう感情のまま上司と一緒に行って謝っても多分、上手く
行かないと思います。

謝罪文を書けと言われてますが、多分、それもお客様へ渡すのでは
なくて主さんがどれほどに申し訳なく思っているかを知るために
書かせ、「行きたい」と主張する主さんの気持ちを整理させる
為だと思います。
11 名前:匿名さん:2018/10/09 22:40
>>8

そういうところが独りよがりだよねぇ。
上司が行かせたくないのもよくわかる。
12 名前:匿名さん:2018/10/09 22:42
>>11
うん。
しかもレスに主って書いてないからわかりづらいし。もちろんみんな察して返事してるけど。
そういうところからして、ね。
13 名前:匿名さん:2018/10/09 22:45
>>10
わかりやすい!

怒られてつい言い訳したくなるよね。本人。
墓穴を掘るよね。
責任者がいいと思う。
重大に受け止めてますと言う雰囲気もでるし。
14 名前:匿名さん:2018/10/10 07:36
>>6
あなたが主さんだとして…
やめた方がいいよ、あなた言い訳しそう。
でもでもだってと、火に油を注ぎそうだから、
上司も連れて行きたくないんだよ。
15 名前:匿名さん:2018/10/10 08:25
全ては上司の判断。
主さんは連れていかない方がいいと上司が判断した。
それだけのこと。
16 名前:匿名さん:2018/10/10 08:51
主さんの人柄以前に、向こう様が「お前じゃ話にならん!上の者連れて来い!」ってお怒りの場合があります。
なので電話に出たものがまずは謝罪しますが、ただ今責任者が不在ですので改めてご連絡させて頂きます
という対応から入ります。

学校の不祥事でも、当事者の担任は公には出さないじゃないですか。そんなようなものでは?

あと、これも人柄以前にしでかした方よりも、してない方が冷静な判断で向こう様のお怒りを
うまく鎮められることがあります。
うちはどちらが上司というでもない店頭での瞬時のミスの場合、してない店員が即平身低頭謝罪し、すぐに代わりの物を
お宅まで持っていきます!などの対応をしたりしています。

上司が行ってくれるというところを自分も、と言えるところは主さんのいいところだと思いますよ。
私なら責任は重々感じながらも、気持ちはおまかせしたい。
でもまあそういう状況なので、お任せしたらいいと思います。
精一杯の謝罪文を書いてください。
17 名前:匿名さん:2018/10/10 09:19
>>14


3と6は明らかにスレ主だよね。
しかもなんかイラッとしている感じ。
あたしがミスしたんだから、あたしが詫びりゃぁいいんだろ!なんで、上司がしゃしゃり出るんだ!って態度が滲み出てるよね。
18 名前:匿名さん:2018/10/10 09:21
うちは人によるかなあ。本人が行ったほうがいい時には本人が行くし、そうでない時は上司が行く。今回は、客観的に見て本人は行かない方がいいんだろうな。本人が行かないのは珍しいことではないので、上司の判断に従えばいいと思うよ。結局、本人が行きたがるかどうかではなく、相手が本人に来てほしがるかどうかなんだよ。まずは上司が謝罪に行って、「本人を出せ!」と相手が言うなら、その時に主さんは行けばいいよ。
19 名前:匿名さん:2018/10/10 09:32
10さんや16さんの言う通りだと思うよ。

主さんは言われたとおりに受け入れたらいい。
それがミスの代償だと思って。
人柄云々は別と思って。

でも——って思うならそこが個々の皆さんが突っ込むところのものだから。
20 名前:匿名さん:2018/10/10 11:04
私が業者さんから大迷惑をかけられたときは、本人が上司と2人できた。
私としたらこなくてもよかったけど。
手土産もなかったし、謝罪もおざなりだったし。
会社としては、一応謝罪したという名目が大事なのよね。
今にして思えば、本人や直属の上司はどうでもいい。
どうせなら社長クラスが来た方が気が済んだかな。
部下の失態を直接きかせて反応を見たかったわ。

だからある意味正しい。
社内の人間が少しでも多く関わって恥を受け止めるということで。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)