NO.6990906
就活規定廃止
-
0 名前:匿名さん:2018/10/10 00:56
-
就活規定が廃止されました。今の大学2年生から就活ルールが無くなる様です。もろ我が子です。
結局のところ東京オリンピックが関係しているんですよね。オリンピック前後は、企業川十分な用意が出来ないとの判断ですよね。東京オリンピックって、もう何兆円もの予算をつぎ込んでいるのに、具体的な物が何も見えてこない。学生にとって、オリンピックって何の得にもなりません。これからの大学は就職するための予備校の様な物になるんでしょうか。
-
1 名前:匿名さん:2018/10/10 02:03
-
似たようなスレ立ってたけど、我が子可愛さに何も見えなくなってるんだね。
大学はもうすでに社会人予備校に成り下がっていますよ。特に文系。
大学の学生証では銀行の口座も作れない。映画の割引券みたいなもんになってるし。
-
2 名前:匿名さん:2018/10/10 06:18
-
そう思う。オリンピックだね。その時期は宿の一つも取れないだろう。
でも逆にどんと早く動けるから割り切ってしまえば?早く決まれば卒業研究もしっかりできるかも。
現状でもうちの子の大学は2月に研究室スタートしたらかなり拘束されるみたいだし、どっちにしろ不安だらけだよ。
オリンピック後は景気ががくっと下がるだろうし困ったものだ。
バブル崩壊後のありさま知ってるから甦ってくるわ。怖い。
-
3 名前:匿名さん:2018/10/10 08:13
-
今の就活ってい何月までにこれやっとかないと人生終わり
みたいな感じで凄くプレッシャーがあるよね。
親の私まで、なんでこの日の説明会行ってないの!とか
口には出さないけどもやもや状態でした。
早めに内定出して今年は終わり〜ではなく
もっと企業が定期的に採用かけてくれればと思います。
-
4 名前:へー:2018/10/10 09:38
-
学歴フィルターがより厳しくなりそ。
-
5 名前:匿名さん:2018/10/10 10:00
-
大学を就職予備校にするかどうかは、個人の考え方次第だと思う。就活すると他のことは何もできない子と、同時進行で沢山のことをできる子がいる。
それと、うちの子たちはもう就職が決まったんだけど、オリンピックのおかげで売り手市場で就活は楽だった。これは運。上の子は今年新入社員なんだけど、先輩を見ると、就職氷河期に新採で入社した人はめちゃめちゃ優秀だそうだ。
まあ、新採で今一つな企業に入ったとしても、景気が回復してから転職するのもアリだよ。最終的にはなるようになるので、あまり心配しすぎないほうがいいと思う。
-
6 名前:匿名さん:2018/10/10 10:01
-
大学は社会人予備校か・・・・
そこまで露骨に言い放つのがいるってことは
そこまで殺伐とした世なんだな。
何だか今の若者、不憫だわ。
-
7 名前:匿名さん:2018/10/10 18:32
-
決まってしまったことは仕方がない。
頭を切り替えて、前向きに考えるしかない。
社会に出ても、その繰り返しだから。
-
8 名前:匿名さん:2018/10/10 19:47
-
もうすでに大学や大学院は就活に為のものになってるから、就職を考えて進学してたりしますよ。
就職には国公立よりも私立が有利だっていう噂話を聞きます。
高校だってそに先の進路を見据えて選ぶでしょ、大学も同じだと思うよ。
-
9 名前:匿名さん:2018/10/13 07:26
-
大学と専門学校を同じにしてはならないと思う
就職の為の単位や資格ばかり選択させるような状況をつくってしまうと、廃れてしまう学問がある
理論より実践力になるだろうから、深耕することもなくなる
商業主義的な考えが強すぎれば若者は育たない
一般企業就職なら
理学部より工学部だったり
社会学という学部はもういらないのではないかと言う者まででてくる。
極論過ぎて笑えてしまう。
大学時代は学びたい学問を深く追求する時間であったはず。
大学を就職予備校にしてはならない。
多種多様な思考の人間が未来の日本を支えるために、若者の思考の時間を、奪うことなく見守りたい
その余裕が大人には必要なはずである。
しかしながら我が子には有利な道をいかせたいという欲の多い親である。
<< 前のページへ
1
次のページ >>