NO.6991388
家族でどれくらい旅行行きましたか?
-
0 名前:萎える:2018/10/10 10:25
-
もう子どもたちは社会人と大学生になり、もう家族で旅行に行くこともなくなりました。
この前ちょっとした話の流れで、子どもにうちは旅行とか外食とかほとんど行かなかったよねと、周りにすごいビックリされると言われました。
そうなのかとちょっと萎えてしまいました。
思い返してみれば、お出かけといえば、近場の温泉とかレジャー施設。車で1時間とか2時間ぐらいのとこ。あとはディズニーとか。
家族全員での遠出はグアムと韓国ぐらい…
夫婦では二回ぐらい海外には行ってるけれど…
外食は誕生日の時、子供が大きくなってからは年五回ぐらい。
みんなに驚かれるぐらいいってないですか?
子ども3人とも大学までいかせ、本当に無我夢中でやってきました。特に教育関連はやれることは頑張ってやってきたつもりです。だから、中学高校に入れば、勉強中心で生活してきました。
驚かれるほど、旅行行ってないのかしら。
みなさん、そんなに外食とか旅行とか頻繁に行ってるものなんですか?
-
1 名前:匿名さん:2018/10/10 10:33
-
毎年行くとかの人よりは少ないかもね。
うちも同じだ。
-
2 名前:匿名さん:2018/10/10 10:37
-
旅行はうちはもっと行ってない。
でも外食は少なくて驚く。
子どもが大きくなってからは・・・って、具体的にどのぐらいからその頻度?
小学生ぐらいまでだったら月一回ぐらいは行くと思うのだけれど。
でも悪いことではないと思う。
-
3 名前:匿名さん:2018/10/10 10:45
-
小学校6年間は海外赴任中で、周りがみんな旅行に行く様な環境だったから、毎年どこか他の国に旅行してた。
外食も多かった。庶民的な店だけど。
中学に上がる時に帰国して、子どもは部活で忙しいし、ダンナも残業だなんだと忙しく、外食もあまりしなくなった。
盆正月は義実家に行かなければならないし。旅行もできない。
-
4 名前:匿名さん:2018/10/10 10:57
-
うちは毎年1回は旅行にいってます。
子どもは、高校生から小学生の3人ですが、
今でも夏休みか正月休みに旅行に行きます。
飛行機や新幹線で行くような長距離もあれば
車で3時間以内で行けるような
温泉地や観光地などもあります。
我が家は、夫婦ともに実家が徒歩圏内なので、
帰省って言うのがないんで、その代わりに
旅行に行ってるみたいなもんです。
ちなみに外食は、むかしからほとんど行かないです。
子どもが小さい頃は、マックとかフードコートとか
たまに利用する事はあったけど。
今年はまだ1度も家族で外食はないなぁ。
基本的に外食嫌いの家族なんですよね。
-
5 名前:匿名さん:2018/10/10 11:10
-
遠出や海外旅行は行く人は赤ちゃん連れてでも行くから、人それぞれですよね。
フードコートやファストフードに行くことを外食にカウントする人もいれば
ナイフとフォークが並んでいるようなお店に行くことだけカウントする人もいるし。
主さんのところはお子さん3人もいたら、入れ代わり立ち代わり受験があったと思うし
それぞれ部活とかで家族全員そろって外食というのも落ち着いてできなかったのでは?
そう考えると、むしろちゃんと旅行も外食もしている素敵な家庭だと思います。
-
6 名前:匿名さん:2018/10/10 11:23
-
良いんじゃない?
人によっては帰省にお金かかって、家族旅行まで手が回せないと言う人だっているんだしね。
うちは、実親は他界してて、義実家は隣の県だから、旅費にお金がかかる事もない。
家も実家を相続してて、ローンが無いから、多分同世代よりお金に余裕がある。
旅行は年に1,2度は国内、海外色々行く。
関東住まいで、国内は西は岐阜、東は山形まで車だよ。
去年うちの子達(大2)初めて新幹線乗った!北陸新幹線。
この事言うと、驚かれるみたいよ。
修学旅行も飛行機だったから、新幹線乗る機会がなかったの。
日帰りは数え切れないかな。
でも外食は少ないよ、
1,2か月に一回くらいかな?
そんな感じだよ。
皆が幸せで、毎日暮らしてるなら、その家のやり方で良いと思う。
-
7 名前:匿名さん:2018/10/10 12:33
-
外食少ないね。
子供が小さい時は毎週どこかに遊びに行ってたから、夜は外食ばかりだった。
-
8 名前:匿名さん:2018/10/10 12:35
-
埼玉在住。
お盆とお正月に北海道と岩手の帰省が旅行のかわりです。
実家を拠点に北海道、東北は制覇してるけど、地元なので旅行という感覚はないかなあ。
帰省以外でちゃんとかぞ旅行したのは北陸、京都、沖縄、グアム、カンボジアです。
-
9 名前:匿名さん:2018/10/10 12:41
-
長崎と別府。
旅行したのはこの2回。
お金ないからさ。
これまでもこれからも。
子供は数少ない旅行だから鮮烈な印象があるらしい。
-
10 名前:匿名さん:2018/10/10 12:49
-
うちも少なかったと思う。子供が小さい時。
子供が1歳の時にハワイに行ったが、その後子供が3歳の時に家を建てたら旦那の年収が大幅に下がりローンが大変になってしまって、週末近所にお出かけするのもできなくなってしまった。家なんか建てるんじゃなかったと思ったがあとの祭り。
小学校高学年になった頃にやっと余裕が出てきて、スキーに行ったりできるように。
それまで、長期休みの日記にあまり書くことがなくてかわいそうだと思ってた。本人どう思ってたか知らないが……
子供が高1の時に、私と二人で久しぶりに海外旅行でイタリアに。
高3の時に旦那と3人で香港に。
大学3年のこの夏、また私と娘と二人でイギリスに行ってきた。(旅行代は全て私の稼ぎで)
うちは一人っ子だから、旅行行けるようになってきたけど、3人もいてみんな大学にやったら、本当に全くどこにも行けないと思うわ〜!教育費で全部消えてるわ。
どこにお金をかけるかは人それぞれだけど、主さんは堅実でいいと思うよ。
-
11 名前:匿名さん:2018/10/10 12:51
-
子どものいうこと聞いて、鵜呑みに肯定する?
海外二回も行ってるじゃない?
外食だって格安チェーンで回数いくより、本格的レストランで少ない方が思い出になるし、後になって思い出せる。
反論すべし。
-
12 名前:匿名さん:2018/10/10 12:57
-
うちはダンナも私も家が一番くつろぐタイプなのであんまり旅行に行ってないかな〜
毎年スキーは日帰りで3・4度行ってますが。
遠いとこは沖縄と八丈島。
あとは友達家族と近場でキャンプするくらいだな〜
上の子は習い事の関係で長期休みの旅にひとりで旅行にはしょっちゅういってたけど。
外食もほとんどしないです。2カ月に一度くらい、焼肉か回るす寿司かくしあげ。
これは下の子が「行こうよ!」という。
別にお金がないわけじゃない。
子供と趣味が違うから、無理に連れてっても楽しくないんじゃないかな〜って思う。
だんなとわたしは歴史好きなんで城跡や遺跡、博物館に行きたがる。
子供はそういうのに全く興味がない。
-
13 名前:匿名さん:2018/10/10 13:09
-
>>0驚かれるほど、旅行行ってないのかしら。
みなさん、そんなに外食とか旅行とか頻繁に行ってるものなんですか?
うちはまだ中学生(一人っ子)。
年2回くらいかな。夏休みに二泊三日、春休みに一泊二日。別居の義両親とで部屋は一緒。
小学生までは、これ以外に近間に出かけたりしてたけど、いちいち、旦那が喋るから、これまた義両親がついてくるから、家族のみの旅行はないのよね。
外食はたまにするよ。これだけは家族のみ。
-
14 名前:匿名さん:2018/10/10 13:25
-
上の子が中2まで年3回どこかしら泊まりで旅行に行っていました。
GW、盆、正月です。
共働きだったので混んでる時にしか旅行に行けないのでお金がかかりました。
正月に関しては年越しで3泊のスキー旅行と決まっていました。
そして今上の子が20歳過ぎてますがGWと盆は泊まりで旅行します。
でも1泊になっちゃいました。
みないろいろ予定もあるので・・・・・寂しいわ ( ;∀;)
-
15 名前:匿名さん:2018/10/10 13:38
-
旅行は主さんのところと同じ感じです。
旦那がまとまった休みが取れないので3連休にくっつけて台湾とグアムに行ったのが精いっぱい。
入学式や授業参観の有休・半休は取れても盆と年末年始以外続けて休めない。
そして盆と正月は手ぐすね引いてる義実家がいた。
一泊二日の旅行はちょこちょこ行ったつもりだけど、それも子どもが小4で受験体制に入ってその後中高とテスト前しか休みのない部活はじめちゃったからずいぶん行けてない。
外食は他の人も書いてるけどカウントが違うのかな。
うちは月に一度くらい夜に近くの焼き肉、インドカレー、パスタとかでご飯食べる。
主さんはそういうのは数えないでもっときちんと何かのお祝いごとでお高いレストラン予約してみたいなのだけ「外食」にしてるとか?
-
16 名前:全力母親:2018/10/10 13:41
-
夏は実家の帰省を兼ねて車で
更に足を伸ばして東京まで行ったり途中伊勢志摩・名古屋・大阪に寄ったり
冬も一泊か二泊で強行の旅行、だから小さい頃の写真が必ずどこかに行ってる奴で行き過ぎかと思うくらい(汗)
子供も旅行当たり前また行くのみたいな感覚になってた風だけど、修学旅行で初めて友達とテーマパーク回ったら
夜最後までおらず、もう帰ろう〜って早々に引き上げるのでえっもう?って驚いたそうで
「うちの遊びは全力だった。」と初めて認識したらしい。
-
17 名前:匿名さん:2018/10/10 15:19
-
親が子供に与えられるものって色々あるけど、経験値も筆頭だと思う。
子どもにいろんな経験をさせるのも親の役目。
いろんな場所に行っていろんなことを体験して、いろんな人と関わらせて、いろんなものを食べて…。
主さんの場合は極端に少ないかもしれないけど、お子さんが結婚して子ども(孫)ができたりしたら、思う存分連れまわしてあげたらいいんじゃないかな。
経験値が少ないまま大人になってしまうといろいろキビシイかもしれないけど、もう取り戻せないんだから、これから変えていけばいいよ。
-
18 名前:匿名さん:2018/10/10 15:32
-
昭和42年生まれですが、周囲に海外旅行に行く子なんかいなかったよ。
今の子のほうが異常。
現代だって旅行が嫌いという人がいるし、それぞれの家庭でいいと思う。
お金がなくてどこも連れていったことがないと言う人を知っていますが、お子さんとても良い子ですよ。
-
19 名前:匿名さん:2018/10/10 15:39
-
>>17
上から目線すぎてドン引きのレスですね…
遠くに旅行すれば経験値があがるんですか〜
-
20 名前:匿名さん:2018/10/10 15:40
-
>>19
ゲームの経験値みたいだねw
-
21 名前:匿名さん:2018/10/10 16:31
-
>>19
そりゃちょっとはモノの見方変わるでしょ。
現地ではただのスーパーのバッグなのに有難そうに持ってる日本人見て
かっこ悪いと思ったよ。
日本でテラコッタ色の屋根の欧風住宅見ると、日本家屋の方が
カッコいいなと思ったし。
海外見たからこそ日本の良さがわかるよ。
そんなに上から目線線のレスには思わなかったけどな。
-
22 名前:匿名さん:2018/10/10 16:41
-
>>19
17番さんのレスでそこまで思うの?
別に上から目線でもなければ、エラソでもないと思ったけどね。
-
23 名前:匿名さん:2018/10/10 16:41
-
>>19
経験値っていうか思い出が増える程度だよね。
-
24 名前:匿名さん:2018/10/10 16:57
-
>>17
ただ親に連れまわされただけでは社会勉強という意味ではあまり変わらないかと。
それより何も知らない同士とか、自分1人だけで苦労して行く旅とか、そういう方が知識・経験になると思う。
まあ海外旅行経験が少なくて将来困るなんて機会は、今の子はそんなにあるかどうか。
それより日常のの生活からいろいろ学ばせる方がいいかもと、新入社員の頃常識知らずで呆れられた私は思う。
-
25 名前:匿名さん:2018/10/10 16:57
-
住んでる地域によると思うよ。
うちは、一歩出ればカフェやレストランが点在してる地域だから
外食は最低週二回は行ってる。
そういうライフスタイルだから、華やかな地域に住んでるんだもの。
外食しない派なら、お庭で愛犬が走り回れるような一戸建てを求めて
郊外に住むと思う。
近所だからあちこちのお店の子と仲良くなる。道でばったり会うしね〜
で、来てほしいラインとかも来る。予約キャンセルで助けてほしいの連絡とかもあるし。
さっきも「ジビエの季節ですよ〜」と主人宛てにあるお店からメッセージが入ってると
連絡があったので、来週末で予約しておいてと返したところ。
でも、都会生活ばかりは飽きるので週末は緑を求めて遠出する事も多い。
子供が巣立ってから、GWとかに二泊三日ではなくて
普通の土日で一泊旅行でお出かけしてます。年間10泊ぐらいしてると思う。
主さん、子供3人なら教育費の事で頭一杯だったと思うよ。
うちは子供一人で夫は高収入で、私は親の遺産で子供を留学とかさせれるぐらい
お金もってる(でも、なんでも夫に出させてるけど。)
でもさ、一人っ子だから孫を愛でる幸せを満喫できるかどうかわからない。
3人もいたら、誰かは子供ができると思うから孫が家に来るっていう幸せがある。
幼児つれて大げさな施設に行くより、近所の公園とかで遊んで
晩御飯は回転寿司でも、十分幸せを感じれると思うよ〜
老後が楽しみだね〜
-
26 名前:匿名さん:2018/10/10 17:00
-
経験値っていいますが、子ども時代は転勤族で、転勤先を拠点に家族旅行しました。
だけど、なんにも憶えてないですよ。
あちこち転勤したから全国の観光地に行ったと思うけど、大人になれば憶えていない。
自分で稼いだお金で行った海外旅行は20年以上経っても鮮明に憶えています。
海外挙式に憧れていたので、結婚式も全部プラン立てて憧れの国で挙げました。
そのとき招待した姪っ子は当時6年生でしたが、今はうろ覚えだそうです。
そんなものですよ。姪っ子にとって初海外だったから親のほうがテンション上がってたけど、私はこの子数年経ったら忘れてるだろうなって思ったらその通りでした。
大学の卒業旅行で、お友達同士でプランを練って、細部まで拘って行った旅行は今でも良い想い出だそうです。
「連れられて」行った経験値なんて役に立たないと思いますけどね。
-
27 名前:匿名さん:2018/10/10 17:25
-
>>17
で、どんな所に連れていき、どんな経験をさせてあげたの?
-
28 名前:匿名さん:2018/10/10 17:29
-
>>26
うちもそうだわ。
今上の子は高校生だけど、小学生までの旅行の記憶はうろ覚えだそう。
毎年国内旅行、海外も連れて行ったのに、回数が多い分1つ1つの記憶が薄れるみたい。
数少ない旅行の経験だと覚えてるのかもね。
-
29 名前:匿名さん:2018/10/10 18:23
-
旅行は割と行ってたなー
自分が子ども時代に、旅行のない家庭だったから
いろいろ連れて行きたくて。
転勤族だから、そこ拠点に一泊で行ける範囲とか
帰省したときに、途中で寄り道して旅行したり
割とあちこち行った。
海外は小6で初めて連れて行って
中1と、高1で家族旅行。
小6と中1の海外で
飛行機と英語と海外が好きになり、
将来の夢が航空関係に。
高2の夏休みに短期留学1ヶ月して
修学旅行も海外で、夢が確固たるものに。
来年の大学は国際学部。
大学入ったら、1年留学するらしい。
親としては、CAも留学も微妙なのよね。
心配で。
小さい頃、海外連れて行ったのが
よかったのか、悪かったのか、と思うことあるけど。
外食は家族ではほとんどしない。
娘とランチはよく行くし、
私は友達と飲みには行くけど。
旦那が外食嫌いだから。
-
30 名前:匿名さん:2018/10/10 19:07
-
海外に2回も行ってて周りに比べたら行ってないうちに入るの?
ここの人達ってセレブが多いのですか?
皆さんの読んでてびっくりしました。
我が家は子供が高校生と大学生ですが年に1回スキー旅行に行くだけかな
中学くらいからそうです。
部活とかで行けないのもあるしそんなにお金無いので行かないです
-
31 名前:匿名さん:2018/10/10 20:18
-
外食は、すごいハードルが高い家と、ウチみたいに
「(支度が)面倒だから食べに行こう」という私の
ひと声で簡単に行っちゃう家もある。
私はただただ面倒なだけで、毎日毎食きっちり
作る人を尊敬してる。
お母さんの作ったご飯も経験値upだよ。
-
32 名前:匿名さん:2018/10/10 20:30
-
家族で海外へ行ったことはないよ。
ビックリどころか変人扱いなのかな。
自分が中学でツアーだけど2回海外へ行ってるので
子供にも、と思っていたけど
本人にその気が無いのよ。
長男が高校生の時に交換留学でオーストラリアへ行ったけど
下2人は行きたがらなかった。
盆正月は帰省だけだし
家族旅行は和歌山と伊豆くらいかな。
個別に九州や関西は行ってるけど。
まあ、住んでる所が微妙に観光地っぽいし県内で充分かも。
外食は多い方かも。
だんなの希望で月に3回くらい。
-
33 名前:匿名さん:2018/10/10 20:59
-
うちは夫婦で旅行好きだから色々行ってるけど、海外は一回のみだなあ。
一番多かったのはキャンプ。
お金もあんまりかからないし、テレビとかないから家族でずっと遊ぶか話すかしかすることないから、行って良かったことの筆頭。
あとはお金かけてディズニー行って、ミラコスタのテラスからショー見たりするのも良かった。
外食は私が面倒だからほぼ毎週末。
共働きだったしね。
うちももう大学生だからキャンプも行かなくなった。
孫ができたらまた行くかもね。
-
34 名前:匿名さん:2018/10/10 21:05
-
子どもが2才から小5までは毎年7月に
海を二つ?三つ?越えてはるばる沖縄まで行ってた。
旦那がそれを励みに一年間仕事頑張ってた感じ。
それ以降は年一の温泉一泊と、
毎日曜日の外食がイベント代わり。
子どもが大きくなるとそんなもんだ。
-
35 名前:匿名さん:2018/10/10 21:16
-
うちは、家族で泊りの旅行っていうと国内旅行に3回だけ。普段は夏休みに日帰り旅行にいくくらい。外食は誰かの誕生日かボーナス出た時。盆正月は祖父母の奢りでお高いお店に連れてってもらう。うちは貧乏っていうのもあるけど、うちの子は外食にも旅行にもそれほど興味ないみたい。料理は家でご馳走作って食べるほうが好きだし、乗り物に酔いやすいしね。あ、ケーキだけはお店のも好き。
でもま、友達と旅行するのは楽しいみたいで、大学生になってからは国内旅行にあちこち行ってる。でもやっぱり外食は興味ないみたいで、誰かの家でホームパーティーが多い。私と旦那は子どもが大学に行ってから、夫婦で旅行や外食に行くようになった。それまでは大学に行かせなきゃ〜ってそればっかり考えてたけど、それも落ち着いたから。うちはこんな感じだけど、少ないほうだとは思う。
主さんは教育を頑張ったってことは、周りにお金持ちの子が多かったんじゃないかな。うちの子も進学校に行ったものだから、周りとの生活レベルの違いはすごかったよ〜。
-
36 名前:匿名さん:2018/10/11 00:18
-
今ちょっと思ったんだけど、年五回位の外食だと
友達同士で話す(所謂家族連れが行くような)
メジャーなお店に殆ど行ったことがないんじゃ
ないかな?
それを行ってからかわれたとか・・
旅行の話しはおまけくらいなんじゃない?
海外にだって行っているんだし。
-
37 名前:匿名さん:2018/10/11 00:30
-
うちは家族そろっては海外行ってません。
国内だって長期(五日間)一回だけ。
あとは車で2時間程度の近場に、合計でも10回にならないと思う。
なぜかというと、長期の休みは東京から東北の義実家への帰省ばかりしていたから。
義母が結婚5年目に倒れてしまって、老老介護になってしまったので年に3〜4回は行っていた。
ほぼ寝たきりで息子家族の帰省を心待ちにしているので、無碍には出来なくて。上膳据膳の帰省なら楽だけど、義母を残して外食も出来ない(ちょっとその辺にレストランなんかない)三食ご飯を食べる義父に食事を用意しなくちゃいけない。
やっと帰省の必要が無くなった頃には、子どもは大学生高校生で、それぞれに旅行に行くようになっていたし。
だからうちの子の方が友だちに驚かれるかもね。
-
38 名前:素朴疑問:2018/10/11 06:14
-
こちらはペット飼ってるお宅が多いのに旅行の時はどうするの?
ペットホテルに預けるの?
-
39 名前:匿名さん:2018/10/11 06:47
-
春休み、夏休み、冬休み、GWは必ず旅行に行きます。夏休みと冬休みはたいてい国外。
外食は月2回3回くらいかなー。料理作るのが好きなんで、あまり外食しない。
-
40 名前:匿名さん:2018/10/11 06:55
-
>>38
子どもが小さい頃は熱帯魚だけだったから、1週間くらい留守にしても大丈夫だった。
年一回海外旅行してた。
高校生になってから、フェレットを飼い始めた。
部活が忙しくて盆正月に帰省するくらいで、旅行できないのよ。
帰省時は、車に乗せて一緒に連れて行く。
-
41 名前:匿名さん:2018/10/11 07:26
-
姉の家族はそんなに旅行へ行っていません。
出かけても県内だと思います。
北海道も沖縄も行ったことがないそうです。
一方で、私の義妹は現在、バンバン旅行へ出かけています。
私は年に1回程度。
夫と仲は決して良くないけど、二人とも好きな場所があるので行ける時は行きます。
子供が小さい頃は一緒に行っていました。
姉の義母の調子が悪いので、義妹のように安心して旅行へ行けるのはもうちょっと先になりそう。
でもきっともうちょっとしたらゆっくり出来るはず。
義妹も姉も子供の年齢は似たような感じですが、
義妹ですら子供の頃は旅行へ行ってたというのは聞いていないなぁ。
でも行ってたかもしれませんが、子供が成人した今は家族や実母と出かけています。
義妹も姉も私もバイトはしていますが、
多分義妹が一番収入いいはず。
姉の旦那さんの収入がイマイチっぽい。
子供が小さいころ、野球漬けだからとしても旅行を考えてもいいと思うけどしてこなかった。
要はお金と行動力と趣味と時間が揃えば出かけられるんじゃないかな。
それがいつなのか?
それだけだと思うな。
-
42 名前:匿名さん:2018/10/11 07:39
-
うちは結構行ってるからあれだけど、主さんとこだって驚かれるほど行ってないとは思わないよ。
-
43 名前:匿名さん:2018/10/11 07:42
-
それぞれだよ。
外食だってごはん作りたくなくて
そこらへんのファミレス行っても外食だし
高級なお店に年に数回行くのも外食
なんでもいい気にしない
-
44 名前:匿名さん:2018/10/11 07:51
-
子供が2歳の頃に初めて飛行機乗って、沖縄と北海道。
それからは毎年近場の海外ばかり。行けても5泊がいいところ。
1週間休みとったとき初めてフランス。
国内旅行は東北以外はほぼ行った。夏は貸別荘借りてたし。
結構行ってる方だと思う。
意味のわからないTシャツは恥ずかしがって着ない。
行ってるからって何が違うんだって聞かれても、そんなの個人の感覚。
覚えてないでしょって言われても、私は覚えてるからそれでいい。
そのとき子供が喜んで、笑顔が見たかっただけだから、覚えてないとか関係ない。
私にとっては大事な宝物だからね。
将来ボケても案外幸せじゃないだろうか?
-
45 名前:匿名さん:2018/10/11 07:54
-
家族皆出不精なので、旅行はほぼナシ。
外食は毎週末。
子供も「家が一番だ〜」というタイプ。
-
46 名前:匿名さん:2018/10/11 07:59
-
子供は現在高校生ですが、うちもほとんど行っていないです。
遠出は、子供が幼稚園の時に行ったサイパンだけ。
近場では、那須と軽井沢に1泊程度で、しかも夫の実家への帰省を兼ねてです。
箱根にも1泊したことがありますが、法事を兼ねてです。
夫の感覚では、「うちは旅行に行ってない・行ってないというけど、毎年のように仙台(夫の実家)に行っているじゃないか」と、帰省=旅行という考えだったようです。
ディズニーランドも家族揃って行ったのは1度だけ。
たとえば、日帰りでどこかに出かけるとして、「混むから」「渋滞するから」と早朝に出て昼過ぎには帰路につく感じなので、ほとんど楽しめません。
夫は基本、人ごみや渋滞、並ぶという行為が大嫌いで、トイレが心配なので必然的に旅行は好きじゃないんでしょうね。
うちは猫を飼っているのですが、母が元気な時だったら世話をお願いして旅行も行けたのに、
今はそれもかないません。
多頭飼いなので、世話を受けてくれるペットシッターさんもいないし、ペットホテルに預けたら人間以上に費用がかかりそうですね。
-
47 名前:匿名さん:2018/10/11 14:22
-
少ない方かも。
中学生の今までに、
国内旅行に5回、
入園前で本人は覚えてないけど海外のリゾートに1回。
実家への帰省(遠方)が4回。
日帰りはたまに。
ディズニー(家族で)は4回。
外食は年6〜7回かな(ファストフード除く)。
ほんとはキャンプとか連れて行きたかったけど、
私は虫さされが苦手で、夫もアウトドア苦手で、
機会を逸しちゃった。
子供の周囲には毎年海外に行ってる子がいて、
いいなあって言われる。
多いか少ないと感じるか、周囲の環境にもよるよね。
-
48 名前:匿名さん:2018/10/11 15:32
-
旅行は経験値というけど、うちの子は小2でグアムに連れて行った時、グアムでもフライトが長くて辛そうだった。
ホテルはプール付きのファミリー向けで、いつでも泳げて疲れたら休めて大喜び。でも食べ物は日本とはちょっと違うし(美味しいと逆方向で)もうこれはいっそ大磯ロングビーチの方が喜ばれたのではという感じだった。
県内なのでTDRにも年2で連れて行ったけど、一番のお気に入りはトムソーヤ島。他のアトラクションも気がひかれるけどとにかく待ち時間が長くてずっとDSやっていて、これならアンデルセン公園(同県の方はご存知)の方が楽しそうだった。こっちは値段も安いから月一くらいで連れていけたし。弁当の持ち込みも出来たからたかがお昼食べるのに何十分も待つことなかったし。
どっちかというと親が「うちは子ども連れてグアムに行ったんですよ」ってちゃんと子ども大事にして育てたよって納得するために連れて行ったようなものの気がする。
子どもは今年大学に入って夏休みに部活の試合の遠征で関西に行ってついでに近場を観光したのラインで写真送ってきた。その写真が今までで一番楽しそうだった。
<< 前のページへ
1
次のページ >>