NO.6991470
昭和16年、結核の認識
-
0 名前:匿名さん:2018/10/10 11:10
-
朝ドラ、真珠湾攻撃の話に触れてたと思うので、今昭和16年位なんですよね?
その当時の結核の認識って移るとは思われてないってことですか?
隔離してないですよね。
接客してる家族が面会してますよね。
移ると言うことが解っていたら、違う対応になると思うんですけどね。
どうなんだろう?
-
1 名前:匿名さん:2018/10/10 11:35
-
うつるって言っても、健康な人は免疫力が勝つから濃密な接触しなければ大丈夫なんじゃない?
実はうちの旦那が結核にかかったことがあるのよ。咳がひどくて、最初は町の内科で風邪と診断されてました。なかなか咳が止まらないので、レントゲンとって、大きい病院を紹介されました。結核と診断されましたが、排菌してなかったため、隔離の必要はないと言われました。薬を何ヵ月か飲み、定期的に経過をみてもらいに受診するだけ。結核って医療費は無料なんですよ。伝染病だからかな?
旦那はすごい激務で、家にいる時間が5時間とか徹夜とかだったため感染したんだと思います。結核菌はそこらじゅうにあるらしいですよ。
松坂慶子が何で気づかなかったんだって旦那さんを責めてましたけど、病院で風邪って診断されてたら家族も気づかないもんですよ。
-
2 名前:匿名さん:2018/10/10 11:55
-
移るという認識で
隔離病棟もあったように思います。
近所の病院がそうでした。たぶん。
不治の病で移るから
怖がられたけど、
元気な人には移らない。
きちんと知識のない時代だから
どこまで認識されてたんでしょうね
-
3 名前:匿名さん:2018/10/10 11:58
-
ちょっと時代が過ぎますが、昭和16年生まれの母が子供のころは
結核患者は民家から離れた畑の小屋みたいな所に
隔離してたって言ってた。
結核患者がいる家の子と遊ぶのに親はハッキリ言わないにしろ、
あまり遊ばせたくないような感じだったとか。
その隔離されてた人は友達のお母さんだったので、
友達と2人でこっそり小屋に遊びにいったりしたらしいよ。
子どもは危険性は分からないからね。友達もお母さんに会いたがっていたらしいし。
田舎だったけど結核は伝染病という認識はあったみたい。
-
4 名前:匿名さん:2018/10/10 20:31
-
結核患者のブログ見て驚いた。
今はもう簡単に(インフルエンザよりちょっと重い程度)治るものだと思ってたら、
とんでもない量の薬を長く飲まなきゃならないのね。
しかも副作用がひどいんだとか。
治るようになったとは言え、未だに大変な病気だと知って、そりゃ昔なら不治の病だっただろうなと思った。
-
5 名前:匿名さん:2018/10/11 00:49
-
中学生の時、先生が結核で1年間休職したよ。近所の違う学校に行ってた同い年の子も、高校の時結核で入院休学してた。それが昭和50年頃だから、16年ならまだまだ大変な病気なんじゃない?
-
6 名前:匿名さん:2018/10/11 06:57
-
ドラマだからでしょ
<< 前のページへ
1
次のページ >>