育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6991761

いつも急いでいる気持ち

0 名前:匿名さん:2018/10/10 13:33
外出しても、凄く急いでしまって、ゆったり出来ません。
今日は仕事休みなので、習い事に行って、帰りにカフェに入ってゆったり…と思ったのですが、やはり食事終わるとコーヒーが残っていても、店を急いで出てしまう。

子供を産んでから、全てが焦っている。
買い物に行っても同じ。
足早に買い物して帰る。

子供は、高1、小6、小2の3人。
小2は下校が早いので、この子が帰宅するまでには帰ろうと焦ったり、夕飯の事を考えて焦ったり。
あれもやってない!と家事が頭をよぎったり。

子供達が巣立ったら、このいつも急いでいる気持ちは消えるのかな?
なんか疲れてきた、先は長いのに。

同じような方、居ますか?
また、子供に手がかからなくなった方達は、このような気持ちにはならないですか?
1 名前:匿名さん:2018/10/10 13:43
多少はあるよ。
電車やバスの連絡が悪いと困る。
どうせなら家でゆっくりしようと思って、外ではバタバタしてしまう。
元々時間の感覚がゆるいせいで、油断すると一時間ぐらいボーッとしていることあるからね。
うちの子高校生だけどこんなかんじです。
2 名前:匿名さん:2018/10/10 13:44
子どもが中高生になって部活で帰りが遅くなると、夕方まで出かけられるので、少し楽になりました。
自分の習い事の時間も取れるようになったし。
3 名前:匿名さん:2018/10/10 13:49
あーわかる。
子供置いて出掛けると特に思うね。
受験生だから「あいつ寝てないかな」って心配もある。
4 名前:うん:2018/10/10 13:49
私も常に焦ってるよ。子供は中3と中1。多分ずっとこうなんだろうと思う。
5 名前:匿名さん:2018/10/10 14:30
なんだろう。
不安と関係あるんじゃないかな。

心配事や不安があるとそうなる。
焦っているってまさに。
イライラではなくて胸がざわざわする。

あんまりよくない傾向なのではないかな。
6 名前:匿名さん:2018/10/10 14:34
下の子が中学になったら全然違うし、高校になったらしてやることはほとんどない。
仕事でもしてないと暇すぎて、子どもに干渉してウザがられることになる。
7 名前:匿名さん:2018/10/10 14:46
そういうもんだよ。
お子さんたくさんだしまだ小さいし、考えることがたくさんあるんだと思う。

私は一人だけど要領が悪くて心配性だから、あれこれ家族のこと考えていつもなんだかせわしないよ。
常に心の中が小走りで安らがない。
自分のことだけならこんなことないんだけどね。
8 名前:匿名さん:2018/10/10 16:03
小2小6高1だったら、せかせかした気持ちになるのは仕方ないですよね。

たぶん、一番下の子が大学生か高校で部活を引退するくらいになるまで、
程度の差はあれども急ぐ気持ちはありますよ。

私は子供が部活を引退して受験生になってから、やっとゆったりしました。
9 名前:匿名さん:2018/10/10 16:31
子供が全員大学生以上、もしくは社会人になるくらいまでは
おそらくそのモードは変わらないかと。
ま、社会人になったらなったで、子供が人間関係やら
仕事に慣れないやら、一緒に暮らしている場合は
(一人暮らしさせない場合)これはこれで気をもむらしいよ。
それまですんなりいった子供でも、社会人になってから
職場が合わなかったりして、うつ気味になってしまった例を
結構知ってるもの。

まあ、いつになったらこのセカセカ癖ってなくなるのか。
わたしも今の時点では未定だわ。
10 名前:匿名さん:2018/10/10 20:11
あるよ。
生まれてからずっとだよ。
外出する度にずっと時間気にしてる。
独身時代は門限あったから早く帰らないと父が仁王立ちしてるし、結婚してからは主人置いて出かけて遅くなったら機嫌悪くなるし、子どもが小学生時代は帰宅までに帰らないとダメだし、中学時代は塾までにご飯食べさせないとダメだし、子どもが高校生の今でも仕事帰りに買い物してメニュー決まらなかったらちびりそうになる。

家族で旅行の時くらいだよ。
時間気にしなくていいのは。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)