育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6992010

墓仕舞い

0 名前:長男嫁です。:2018/10/10 16:43
うちは子どもが一人っ子でその子に障碍があるので将来的に墓守は難しいので自分達が元気なうちに主人の田舎にある先祖代々のお墓の墓仕舞いを考えてます。

一昨年、主人の末弟と父がなくなりました。末弟のお骨は末弟妻が末弟宅近くの
共同墓に納めました。その共同墓は義実家からも近いので義父がなくなった時もそこで良いよね?と主人と次弟はそのようにしようと決めてたけど知らない間に義父の
末弟が田舎のお墓に入れてしまったんです。

一昨年入れたにしてもまだ年数経ってないのでそう早くに掘り出せないですよね?

主人は当人(叔父)に「こっちにも段取りがあるんだし勝手にしないで。」と
やんわり。私なら激怒モンです。
1 名前:匿名さん:2018/10/10 16:46
叔父さんが義父さんの遺骨を預かっていたのでしょうか。
2 名前:匿名さん:2018/10/10 16:46
その叔父さんには子どもいるの?
墓守そっちの家に頼んじゃえ。
長男じゃなくても直系だし。
3 名前:匿名さん:2018/10/10 16:50
墓にお骨を入れるときってお坊さん呼んで納骨式ってしないの?
実の子を呼ばずに勝手に叔父さんが納骨してしまったの?
勝手にしたなら別に墓から出してもいいんじゃない?
4 名前::2018/10/10 16:50
義母が言うのには、昼間義母が一人でいるときに叔父がやって来て納骨するから、と持っていったと言うことでした。義母は
末弟が入ってる共同墓に納骨するんだと思って持っていってもらった、と。
5 名前:匿名さん:2018/10/10 17:00
え、うちのお寺はお墓の場所を移すとき、魂を抜く儀式とかしてくれたけど。
新しい場所にはお骨だけでなく魂を入れるの。
6 名前:匿名さん:2018/10/10 17:05
えー、そんな簡単に物をしまうみたいに一人で勝手に納骨したのなら、いつでも取り出してもいいんじゃないですか?
7 名前:匿名さん:2018/10/10 17:11
勝手に遺骨を持ってお墓に行って「これ入れて」
なんてことはできないと思うよ。
そこには儀式とお金が必ず絡んでる。
それも全部おじさんがやった?
本当に、おじさんに「はいどうぞ」って
渡したのかな?
認知症なのか、それとも本当はそのお墓に
入れたくて、おじさんに悪者になってもらって
事を進めたんじゃないかな。
8 名前:匿名さん:2018/10/10 17:14
>>7

お寺が管理してしてない田舎の墓なんじゃない?
うちの祖父のお骨も、親戚が持っている山の中にポツンと建ってる先祖代々の墓に眠ってる。
9 名前:匿名さん:2018/10/10 17:18
>>8

7さんではないけれど、管理されていないようでも菩提寺はあるのでは?
断らないと駄目な気がするよ。
10 名前:8:2018/10/10 17:22
うちは納骨の時はお坊さんに山登ってもらってきてもらいました。
寺の敷地の中にある墓とかじゃないなら、主さんの叔父さんが勝手に納骨したのかな?と思って。
11 名前:匿名さん:2018/10/10 17:27
主さんとこは菩提寺はあるかもしれないけれど、主人の叔母叔父の墓は市営墓地なので
坊さんかんけいなく納骨して終わりでした。
気持ちの問題かも・・・

主さんの叔父さんも結構な年だよね。
年より(しかも男)は何十年の先の事考えない輩多いから困るわ。
まあ、どうせ墓じまいするんだからその時に移せばそれが今すぐであろうと何の問題もないと思う。
昔の武将だって何度もほりおこされて移されてたしな。
12 名前:匿名さん:2018/10/10 17:57
お義父さんの遺骨は共同墓地に改葬するとして、その他の人の遺骨はどうするのかな。

うちの義実家のお墓は、そこの集落の共同墓地で、菩提寺は無いよ。
義実家は神道だけど、隣は仏教だし。
それぞれ宮司さん・お坊さんを呼んで、納骨する。
13 名前:匿名さん:2018/10/10 18:50
叔父さんには息子がいないの?
14 名前:匿名さん:2018/10/10 19:26
掘り出すと言う言い方に、思わず、笑ってしまった
15 名前:匿名さん:2018/10/10 19:53
納骨後一定期間、お墓から遺骨を出せないものなの?

勝手に納骨しちゃったおじさんはそのお墓に入る人?
勝手に納骨した理由は何だろう。
16 名前:匿名さん:2018/10/10 22:48
墓じまいに叔父さんは納得してるの?
だって、自分の親や祖父母が入ってるんだよね。
17 名前::2018/10/10 23:23
墓じまいの事は主人の叔父にも主人から話していました。今すぐではないけどいずれ近いうちに、と
いった感じで。叔父も納得してくれてたと思うのですが。

墓じまいの後、お墓に入っていたお骨は私の実家近くのお骨を預かってくれるお寺に
永代供養でお願いする事にしています。そこならうちからも電車一本30分弱で行けるので
気軽に行けるので。
主人の母もいずれなくなったら一緒にしようと思っています。
18 名前:匿名さん:2018/10/11 08:16
叔父さんは跡取りがいないって事かな?
19 名前:匿名さん:2018/10/11 08:36
調べちゃったよ。
納骨をするには、
埋葬許可証(火葬許可証に火葬済みの印が
押されたもの)
共同墓地などには、墓地使用許可証
埋葬済みのお骨を永代供養にするときは、
改葬許可証が要る。
故に誰かがどこかのお墓に勝手に埋葬するなんて
行為はできない。
20 名前:匿名さん:2018/10/11 08:42
>>19
ド田舎だと自分ちの家の隣に墓があったりするけど、そういうところはどうするの?
第3者がかかわらないから、許可証って出すところがないよね?
21 名前:匿名さん:2018/10/11 09:09
>>20

19さんではないけれど、埋葬許可証があるのでは?
田舎でも火葬はされていると思うのだけれども。
今でも土葬ってあるの?
22 名前:20:2018/10/11 09:18
>>21
火葬をして、埋葬許可証を自治体が出す。
寺の墓地などに納骨する場合は寺にその埋葬許可証を提出する。

でも、田舎だと自宅の横に墓があったりするのを見かけるので、そういう墓は自身で管理してるだろうから埋葬許可証をどこかに提出する必要もなく勝手に納骨できるのではないですか?
23 名前:21:2018/10/11 09:25
それをどこか別の墓地に納骨する場合を言っているのではない?

自分の土地に埋葬する場合は、役所の手続きとしては家の中に保管しているのと同じ扱いになるのだと思う。
24 名前:19:2018/10/11 09:36
>>20
主さんの義実家は敷地内に墓地があるんだね。
読んでいませんでした。
余計なレスしてごめんなさい。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)