NO.6993619
受験生、頑張ってきましたが
-
0 名前:匿名さん:2018/10/11 11:18
-
昔から勉強出来ない娘の相談して頼りっぱなしの者です。
小学生の頃からこちらでお世話になっていました。
家庭での勉強方法もアドバイスして頂きました。
個別塾も行きました。
本人も今までサボる事も無く頑張って来ましたが、中学三年生になるまでやはり成績は伸びずに来ました。
ですが、部活では大会で成績を残し表彰もされたし、体育祭ではクラスリーダーとなってやって来て、とても充実した中学時代でした。
ですが受験を目の前にして、言えることは結局頭なんだなと思います。
当たり前ですが、頭なんて関係ないと言える人は娘ほどは悪くないです。
娘は結局行ける高校探しは内申のみ頼りです。
提出物と真面目さだけで頂いた内申だけ頼りで受験をしなければならず、もう手立てがありません。
個別塾からとにかく模試を受けろと言われ、初めて受けてみましたが、全て20点代でした。
合計150点未満です。
あと少し取れて200点あれば内申が良いから塾から確約取れるのにと言われても伸びません。
夏期講習も大金出して塾と親で計画練って少しでも点が取れるようにやらしてきましたが5点も伸びてない。
学習障害の恐ろしさをつくづく思い知りました。
ちなみに、娘はこっそり学習障害用の教室にも過去通っていますし、小学生時代は支援級の子に付いている先生にたまに娘の授業中の支援をお願いしていました。
娘のIQは100以上あります。
得意な分野は120ある箇所も。
なのに何しても勉強だけはダメでした。
こんなお子さんいますか?
支援級の子でも娘より勉強出来ます。
娘はしっかりしてるから頭良い様に見えて、20点代です。
何校かオープンスクールに行って来ましたが、全て下から数えた方が早い偏差値の高校なのにそこも難しいと言われました。
本当に名前書いただけで入れる高校なんてあるんでしょうか?
-
51 名前:匿名さん:2018/10/13 11:12
-
>>49
あらやだ、最後がなぜかカタカナ。
変換ミスで意味はないです。
-
52 名前:匿名さん:2018/10/13 11:24
-
>>48
47です。
もちろん私だって外部模試も出来ないですよ。
今当時のこと考えたら、厚かましいようだけど頭がこんがらがってただけでそこまで頭悪くなかった気がする。
中学時代も固い蓋を開けたら少しずつ出来るようになれてたのに、次から次へと難題が来て、かさぶたみたいになってしまってたけど、偏差値低い高校でふやかしてくれるの。
勉強って思ってたよりも難しくないんだなと高校で初めて分かったし、頭が軽くなって初めて吸収出来るようになれたよ。
-
53 名前:匿名さん:2018/10/13 13:06
-
いつのテレビで見たか忘れたけど、せいせきをあげるために今日したら勉強の感想を文字数を制限せずに書かせ、
課題も書かせるみたいな方法がいいと見ました。
どんな子にもあった方法があると思う。
東大生の勉強方法も人それぞれに様々な方法があるとテレビで見たよ。
テストは緊張しちゃうのか、雰囲気に負けちゃうのか、本領発揮できない子もいるらしいので
そうであったらそれを克服しないと受験時に本領発揮ができなくて残念なことになってしまう。
あまり時間がないかもだけど、お子さんにあった方法が見つかるといいですね。
-
54 名前:匿名さん:2018/10/13 14:33
-
私の子もIQ検査したら相互は110ほどあったけど、耳で聞いた事を頭で整理する能力が極めて低く、性格もそれがよく現れているなと感じます。
よく言えば、穏やかで聞き流せるような子なんだけど、勉強でそれが生きてはたまらない。
70台だったからそれだけなら明らかに支援クラスの子ですよ。
一方、目で見た記憶が優れてます。
まぁ、優れていると言っても東大行くような優れ方ではないんだけど、パズルが得意だったり、人の顔すぐ覚えたり。
だから娘には重要な事を伝える為には必ずホワイトボードに書いてトイレに吊るしてました。
だから勉強は必ず目での情報もプラスさせないと記憶力があんまりなので意識してました。
この方法は東大生もやってる子がいるみたいで、沢山の年号なんて覚えきれないから色分けして、最終的には
「赤色だったところだな」と覚え起こすんです。
耳からと目からと、もう一つは書いて覚える事ですよね。
目から覚える方法はかなり効果でましたよ。
-
55 名前:匿名さん:2018/10/14 10:56
-
将来の夢とかやりたいことを考えたりはしないのですか?
あくまで近々の『普通』ということだけ?
社会で通用するコミュニケーション能力があるなら
社会に出た時に一発逆転を狙えるにはどういう事をしていけばいいかは考えたりしませんか?
それに本当にコミュニケーション能力が高いなら
底辺校でも腐らず、周りの子を見下さずにいい友達を見つけられると思う。無気力だらけの公立底辺校でなければいい子はいると思う。
そこまでやって勉強ができないなら勉強以外で何か武器になるものを身につける。
人に認めてもらえる得意なものを。
IT化はかなり進んでいるし、AIももっと進化するから
中高の勉強ができなくても読み書きができて並の暗記力があれば勝負できる場所は必ずあると思います。
昔と今では本当に違うと思う。
底辺校でも腐らない忍耐力。社会では忍耐力が必須。
リーダーシップがあって集団を引っ張っていく能力。
お子さんにはそれがありそう。それに更にクリエイティブで柔軟性があれば上に行けると思います。
苦手な事を逃げずに頑張れるのだから将来性ありですよ。
学校という枠では学力、偏差値が評価の大部分を占めるから、例えて言うなら今の娘さんは“生まれつき足の筋力が弱いのに陸上部で短距離を続けている“というような状況だと思います。
でも社会は多様性に溢れていて色んな選択肢があります。数えきれないほど。。
娘さんの良いところが発揮できる居場所が早く見つけられるといいですね。
-
56 名前:匿名さん:2018/10/14 12:08
-
大阪なんだけどね
軽度知的障害とか学習障害でもいける普通の高校ありました
私学になるけど
学習障害があるけど普通の高校に行きたいと先生に相談した結果
何校か教えてもらいオープンハイスクールで相談してきました
そのうち一番家から近いところで入学後も学習支援をしてくれると
いってくれた高校を専願で受ける予定です
オープンスクールではどんな話をしたのですか?
-
57 名前:匿名さん:2018/10/14 12:19
-
>>56
そうそう。
オープンスクールや説明会で個別相談受け付けてるよね。
主さんは個別相談したりしてるのかな?
-
58 名前:匿名さん:2018/10/14 20:11
-
多分、教わったその時は覚えてるけど、数時間経つと忘れちゃうんだろうな。勉強を短期記憶として覚えることしか知らないんだと思う。長期記憶にするには、そのままの形ではなく、他の方向から考えてみたり、何かと関連付けたりしないと駄目だから。
コミュ力があれば、高校は無理だけど、就職や結婚はどうにかなると思う。大学受験ももしかしたら推薦で成功するかも。これには論文が必要だけど。不良が多い高校に入ったとしても全員が不良ではないわけだし、掃き溜めに鶴みたいな子はどこにでもいる。それより大学の推薦枠を気にして選ぶのはどうかな。そしてそこから接客業に就く。受付とか、高級旅館の仲居さんとか、見た目と喋った印象が大事な仕事。
高校受験だけは成績がないとどうしようもない。そこは諦めるしかないと思う。
-
59 名前:匿名さん:2018/10/14 21:06
-
しっかりしているということは、口は達者ということですね。
国語はできるのでは?読書が好きとか。
私は数学0点でしたが、本ばかり読んでいて語彙力が豊富で、何か言われたら100倍にして返すような中学生でした。勉強だけが全てではない、なぜなら・・と先生相手に言って、先生も知らないような言葉を並べるので何も言わなくなりました。
それでも、偏差値最低の高校に入れましたよ。
内申点なんか最悪だったと思います。
高校の担任が「君は頭の回転が速いね」と言ってくれて、誉めてくれました。
さらに自信つけました。
-
60 名前:それって:2018/10/15 09:56
-
>59
うちの母がそうです。検査をしたら、発達障害でした。
言語系が突出しているものの、理解と処理が人並みに達していないから、
口だけ達者。