育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6993619

受験生、頑張ってきましたが

0 名前:匿名さん:2018/10/11 11:18
昔から勉強出来ない娘の相談して頼りっぱなしの者です。
小学生の頃からこちらでお世話になっていました。
家庭での勉強方法もアドバイスして頂きました。
個別塾も行きました。
本人も今までサボる事も無く頑張って来ましたが、中学三年生になるまでやはり成績は伸びずに来ました。
ですが、部活では大会で成績を残し表彰もされたし、体育祭ではクラスリーダーとなってやって来て、とても充実した中学時代でした。

ですが受験を目の前にして、言えることは結局頭なんだなと思います。
当たり前ですが、頭なんて関係ないと言える人は娘ほどは悪くないです。
娘は結局行ける高校探しは内申のみ頼りです。
提出物と真面目さだけで頂いた内申だけ頼りで受験をしなければならず、もう手立てがありません。
個別塾からとにかく模試を受けろと言われ、初めて受けてみましたが、全て20点代でした。
合計150点未満です。
あと少し取れて200点あれば内申が良いから塾から確約取れるのにと言われても伸びません。
夏期講習も大金出して塾と親で計画練って少しでも点が取れるようにやらしてきましたが5点も伸びてない。

学習障害の恐ろしさをつくづく思い知りました。
ちなみに、娘はこっそり学習障害用の教室にも過去通っていますし、小学生時代は支援級の子に付いている先生にたまに娘の授業中の支援をお願いしていました。
娘のIQは100以上あります。
得意な分野は120ある箇所も。
なのに何しても勉強だけはダメでした。

こんなお子さんいますか?
支援級の子でも娘より勉強出来ます。
娘はしっかりしてるから頭良い様に見えて、20点代です。

何校かオープンスクールに行って来ましたが、全て下から数えた方が早い偏差値の高校なのにそこも難しいと言われました。

本当に名前書いただけで入れる高校なんてあるんでしょうか?
11 名前:匿名さん:2018/10/11 11:55
上でも出てるけど、中学としては何が何でも高校に入ってもらいたいよね。
どうにか見つけられないんだろうか?
中学側はなんて言ってるの?
12 名前:匿名さん:2018/10/11 11:56
偏差値40以下の高校なら入れるんじゃないかな?
そのくらいの高校なら公立でも定員割れするような学校が
あると思う。
学校の先生が勧めてくれる高校はないの?
13 名前:匿名さん:2018/10/11 12:00
主さんの過去スレ見てきた。
大阪の人だったね。
点数が20点ぐらいしか取れなくても偏差値は3以上で4や5も取れてるのね。
だけど、模試は全くダメなんですね。
私も大阪です。私立ならありそうですけどね。
14 名前:13:2018/10/11 12:01
>>13

>偏差値は3以上で4や5も取れてるのね。

内申の間違えです。
失礼しました。
15 名前:匿名さん:2018/10/11 12:51
うちの近くの工業高校とかなら、内申点がゼロではなければ合格しそうだけどねえ。
それと、大阪府だったら知的障害の受け皿として定員割れしている偏差値低めの公立高校が頑張って受け入れてるらしいわ。
16 名前:匿名さん:2018/10/11 13:06
前年度、都立は三次募集しても定員割れしてたよ。
下位高に限るけど。
不登校で内申ほとんど無し勉強もしてなかった子、40以下の自分に合いそうな所に二次募集で入った。
まさに名前書けば入れたんだろう。

主さんの地域ももっと調べてごらんよ。
チャレンジスクールとかも色々あるだろうし。
17 名前:匿名さん:2018/10/11 13:09
私立は難しいかもね。
大阪の公立高校の定員割れは結構あるので、定員割れの公立狙いがいいのでは?
18 名前:匿名さん:2018/10/11 13:14
大阪のどの辺ですか?
19 名前:匿名さん:2018/10/11 13:19
うちの県にはクリエイティブスクールって言うのがあって、試験も内申の提出もないよ。
面接と作文のみ。
中学の時に不登校の子も入りやすいようにしてるみたい。
20 名前:匿名さん:2018/10/11 13:20
同学年の娘と対局にある感じだなぁ。
うちはテストでは点を取れるけど、それ以外がダメダメで。
不真面目でコミュニケーションがだめで(診断あり)、口ばかり達者で反抗期丸出しな感じ。
主子ちゃんの真面目さ、ほんの少しでも分けてほしい。
応援したくなるお嬢さんだね。

うちは関東なので情報は持っていないけれど、少し調べると学習が苦手な子供でまじめな子向けの情報がいくつか出て来たよ。
通信制サポート校や、公立で学習が苦手な子に合うカリキュラムがあるところも。

学校や塾だけではなくて、学習障害をキーワードに、違う方向にもアンテナを張ってみたらどうかな。
自治体の自立支援課や発達センターに情報があるかも。
検索 「発達障害受け入れ私立高校(東京・大阪)」
   「大阪発 「ともに学び、ともに生きる教育」 情報板」

テスト以外のところはとてもしっかりしているようなので(これって宝物だと思う)、きっと来てほしいと思ってくれる学校があると思う。
よい環境が見つかりますように。
私も、子供のことでめげてたけれど、スレ見て頑張ろうって思えた。
21 名前:匿名さん:2018/10/11 14:07
大阪のどこかわからないけど絶対にどこか入れるって

偏差値38
淀川清流高等学校 (総合学科/公立)
豊中高等学校能勢分校 (普通科/公立)
和泉総合高等学校 (総合学科/公立)
泉鳥取高等学校 (普通科/公立)
柏原東高等学校 (普通科/公立)
門真西高等学校 (普通科/公立)
長吉高等学校 (総合学科/公立)
平野高等学校 (普通科/公立)
布施北高等学校 (総合学科/公立

偏差値37
西成高等学校 (総合学科/公立)
野崎高等学校 (普通科/公立)
岬高等学校 (総合学科/公立)

偏差値36
茨田高等学校 (普通科/公立)
大正白陵高等学校 (総合学科/公立)
22 名前:スレ主です。:2018/10/11 15:02
皆様沢山お返事ありがとうございます。
出先ですのでもう一度読み返させてきちんとお返事させて頂きたいです。
随分ご無沙汰していたら利用法わからず名前も入っていませんでした。

大阪府です。
ですが、上の子は大学で家を出ていますし、賃貸でちょうど契約期間が切れる為、近辺の兵庫くらいなら高校3年間は行っても構わないと思っていました。
ですが他府県になると娘みたいな子は何とかして高校に入れてやろうとしてくれる学校側が高校にお願いしにくい為やめた方が良いみたいです。

以前お叱りを受けましたが、あくまでも「普通」で居たい娘です。
勉強こそ全く出来ませんが、普通に楽しく学生生活を送れる子ですし、手に職を付ければコミュニケーションは得意な子なので何とかなると思いやって参りました。
なので支援学校や障害児の学校は全く考えていません。
今までに主人と話し合い、何度か支援クラス等考えて来ましたし、学校とも話しをして来ました。
学習障害用の教室にも通い支援クラスの先生からも援助をお願いしてみましたが、何も変わりませんでした。
だったら普通だけでも手に入れさせてあげようと思います。

私の中では私立専願で少しでも環境の良い高校に入った方が良いと考えているのですが、娘は共学で活気のある高校に入りたくまだ公立と私立併願を諦めていません。
先日の三者懇談では公立高校の真ん中(偏差値55)くらいの子が受験する内申があるけど、実力テストで150点も取れないから娘の許容範囲の公立高校でも難しいと言われました。

ちなみに箕面東や桃谷?は不登校で全く当日点が取れなくても入れる高校だと娘は知ってる為、そのあたりだけは免れたいとまだ諦めていません。

やっても全く身に付かない勉強を毎日飽きずにやり続け、まだ公立に入れると頑張っている娘にせめて受験勉強頑張ったという記憶を残してあげたいと今は見守っています。
なので公立との併願になると思います。
私立高校の確実に入れるところを確保しておきたいです。
出来ればあまり不良が居ない高校が良いのですが、娘の偏差値なら不良だらけでしょうか?
娘みたいな子もいると思うのです。
真面目だけど勉強が出来ない子が入るような学校を探しています。
23 名前:匿名さん:2018/10/11 15:13
前にもレスしましたが、娘さん活気のあるが希望なのね。
なら大阪高校でしょ!

また摂津市の星翔高校はどうですか?
共学です。
知り合いのお子さんが併願で受けていました。
そのお子さん、不良ではありません。
話すととても良い子なのです。
でも教科の先生が嫌いという理由で白紙でテストを出す子でした。

公立なら・・・・
箕面東が候補に出るなら、福井高校はどうでしょうか?
普通科ではなくていろんなコースを選択できる高校です。
24 名前:匿名さん:2018/10/11 15:20
中学校でもそうですが、高校生でもいまいわゆる「不良」って全然見かけないですよね〜
みんないっけんすると真面目(内面はわからないですが…)
25 名前:匿名さん:2018/10/11 15:45
>>24
うん。最近の高校はどれだけ偏差値低くても皆お行儀がいい。
私の子も底辺さまよってた子なんで何校も見学行ったら、昔は取材受けてたような不良校が見違えってたよ。
自分の頃は底辺の高校=不良だったけど、時代だったのだなと思う。
底辺の偏差値はそこまで気にしなくていいと思うよ。
40か42かなんてあまり関係ないから、私は地域で選んだら品の良い学校に近づくのではないかと思う。
ただでさえ私立高いのに、不良がわざわざ地元離れて電車代まで出して遠くに来ないでしょう。
と言う事は、底辺であろうと地元の子がやっぱり揃いがちなので、治安が重要。
それと、工業系はやんちゃが多い気がするよ。
26 名前:匿名さん:2018/10/11 17:26
>>22
読んでて涙でそうなったよ。
なんとかしてあげたいよね。
ここの人が挙げてくれてる学校に実際に見に行ってみたらいいんじゃ?
レスみてるかぎりではまだ行かれてないように思いましたが。
遠方ですが応援しています。
そういえば昔箕面東の生徒さんがバスを降りる時「ありがとう〜」って言ってるのを聞いて
学生だった私は自分を恥じてそれから言うようにしています。
27 名前:匿名さん:2018/10/11 17:31
>>0個別塾からとにかく模試を受けろと言われ、初めて受けてみましたが、全て20点代でした。
合計150点未満です。
あと少し取れて200点あれば内申が良いから塾から確約取れるのにと言われても伸びません。

埼玉県でしょうか?
28 名前:匿名さん:2018/10/11 17:33
>>27
大阪府だとスレ主さんが書いてるよ。
29 名前:匿名さん:2018/10/11 17:53
校風が合うところ、そんなところが充実して過ごせるところだと思いますよ。
点数では計れない素敵なものを持ってるのだから、それをより伸ばせる学校生活が送れることが大切ではないでしょうか。

今は時間とお金をかけたのに結果が結びつかないことへの落胆が大きいのかもしれませんけど、苦手なことでもコツコツやり続ける力の方が社会では求められる力ではないでしょうか。

発達障害の子は特に偏差値ではなく環境を選んだ方が、未来に繋がりますよ。
良い学校とご縁がありますように。
30 名前:匿名さん:2018/10/11 23:27
酷い言い方をするけど、娘さんの成績は普通じゃないよ。その成績で入れるのはいわゆる底辺校だろうけど、娘さんには小学校のおさらいをしてくれるような高校のほうが合っていると思う。普通の高校に入ったら、授業を聞いてもチンプンカンプンで、授業に出る意味がない。せめて小学校の内容くらいはマスターしたほうがいいと思うよ。

どの学校にも、「なんでこんな良い子がこの学校に??」という子が何人かはいる。そういう子と仲良くしながら高校3年間を乗り切るのがいいと思う。そのためには、一つの高校内に偏差値が違う科があったり、もっと賢い高校を落ちた子も来る高校だったり、なるべく幅広い層のいる高校がいいと思う。

それと、もしかして娘さん、勉強を一切理解せずに、100%丸暗記で乗り切ろうとするタイプで、誰が何と言おうと頑なにそのスタイルを貫こうとしているのではないかな? 
31 名前:匿名さん:2018/10/12 07:40
オープンスクールや学校説明会にどんどん行きましょう。
32 名前:匿名さん:2018/10/12 07:57
>>30

うん…
高校に入ることはゴールではなくスタートだからね。
しかも、義務教育じゃないから中退も出来てしまう。
いくら偏差値が低いとはいえ、やっても出来ないとやらずに出来ないとは違うよね。
これからさらに難しいことを学んでいくのに、その状態だと多分はじめから躓くと思うよ。そして頑張っても出来ない、となると三年間どうするんだろう。高校は単位取らないとダメだしね。

偏差値よりも学習内容をしっかり見極める方が大切な気がします。
33 名前:匿名さん:2018/10/12 08:23
今回が初めての模試なら、とりあえず片っ端から模試を受けさせて、学校見学にも沢山行きましょうよ。
娘さんと一緒にでも良いし、主さんだけでも良いじゃないですか。
学校にでも説明会の日程が重なってる場合は、説明会に行けない学校は登下校の時間に合わせて高校の回りを歩いてみれば良いと思います。
高校は義務教育ではないし、いくら真面目でもテストが赤点なら追試や補習があるし、補習を受ければ進級卒業できるところもあれば追試で点数を取れなければ進級できない所もありますから…高校は入学して元気に通いさえすれば何とかなるって所ではないと言うことは娘さんも理解しなくてはいけないと思います。
本当に真面目で勉強もする娘さんなんでしょうね。
先生も授業態度や提出物、勉強に対する姿勢などを評価してつけてるのだと思いますが…本人の学力と大きく違う評価はあまり本人の為ならないような気がしますよね。
34 名前:応援しています。:2018/10/12 08:25
私も大阪府、高3の息子がいます。
小学校の頃、学校の役員で知り合ったお母さんと
久しぶりにスーパーで会いました。
そのお母さんの息子さんは、偏差値の低い公立高を
受験して、不合格、2次募集も不合格になり、
その後、〇〇専修高校へ進学したそうです。
福祉科で、中学校の復習をしていると言っていました。
学校名、忘れてしまいました。
ごめんなさいね。
35 名前:匿名さん:2018/10/12 08:34
関東なので参考にはならないかもしれませんが、
私達親世代の時と受験事情、高校の校風もかなり改善されています。
でも、逆に私の頃は不良が目立った偏差値40前後の高校(公立、私立共に)が学校経営に力を入れたため、
現在は40前後の高校の数が少ないこと少ないこと。
皆偏差値が上がってしまいました。
偏差値が低い私立でも内申点で取るせいか真面目ではあります。
中にはチャラい高校もありますけどね。

お子さんが行けない時は親だけでも高校見学するといいです。
親が一度行ってその後お子さんと行ってもいい。
お子さんも見学しておくといいです。
36 名前:匿名さん:2018/10/12 09:40
>>34
多分、専修‘学校’だよ。
ウチの近くにあるのは調理師学校で、調理の
勉強をしながら通信制の高校を卒業するっていう
システム。
学校は、サポート校のようなもの。
行った子は、かけ算九九からやるらしい。
それでも普通に四年行けば、多くの子は調理師資格と
高卒になる。
でも主さんの子の思い描いている高校生活とは
違っちゃうよね。
37 名前:匿名さん:2018/10/12 09:47
ウチの娘は、コツコツ勉強するんだけど、
小さい頃からホントにお馬鹿ちゃんで。
(これは行ける高校がないぞ)と思って、中学から
誰でも入れる中高一貫校に入れた。
そこで英語と出会って、花開いては大袈裟だけど
大きく変わっていって中高時代は何度か
短期留学。その後、アメリカの学校へ行った。
基本今もお馬鹿だけど、専門職に就いて頑張って
いるよ。
38 名前:匿名さん:2018/10/12 10:03
大阪じゃないけど、うちの近くには服飾系の専修学校があって、高卒資格も取れるらしいです。
制服もあるし、通学風景を見るとごく普通の高校と同じようです。
生徒さんも落ち着いた感じの子が多いですし、文化祭では地域のお祭りと合わせてオープンにしてボランティア企画をやったり、ファッションショーもやっています。
そういう学校がお近くにあれば、見学されてみるのも良いかと思います。
39 名前:30:2018/10/12 10:35
追加で。
主子ちゃん、うちの娘ととても似ているので、いつも主さんのスレは読んでいます。ただ、違うのは、うちは勉強の成果が出ているということ。うちの娘は駅弁に通っています。それとうちは貧乏なので、全てママ塾です。

とにかく私が必死で教えたのは、無駄な努力をするなと言うこと。これは物心ついた時からです。「これは無駄だからやめなさい! あんたは馬鹿なんだから、賢い人の言うことを聞きなさい!」って怒鳴り合いの喧嘩です。怒鳴っても怒鳴っても、的外れな自己流の努力をしようとします。娘の問題は知能の低さではなく、あの融通の利かない頑固さです。こっちも意地になって、絶対に折れませんでした。

幼少時は、落ち着いてやればできるのに、自分でできないと決めてしまって無茶苦茶にして癇癪を起す子でした。大きくなっても、ちょっと込み入った勉強になると理解することを諦めて、丸暗記で済まそうとするんです。で、瞬間的に覚えてすぐに忘れる、の繰り返しをひたすらやろうとする。応用問題も、突破口の探し方を説明しようとすると、「それはいいからこの問題の答えを教えて。それを丸暗記するから」って、自分で応用する気がないんです。「そんなの勉強じゃない。そんなの無駄!!」ってどんだけ怒鳴ったことか。

主子ちゃんも、勉強に関しては絶対に自己流を曲げないところがないですか? 一番大事な、一番基礎になる部分を譲らないことないですか? たとえば、目の前にあるのは開き戸なのに、あくまで引き戸の要領で横に引っ張り、この方法で開くはずなんだと、他人のアドバイスを聞き入れない。自分のやり方の根っこの部分が間違っているのに、そこを否定されるのを異様に嫌がる。そこのこだわりだけが尋常じゃない。自分がしたいことに関しては親が体を心配するほど涙ぐましい努力をするのに、したくないことは些細なことでもテコでも動かない。そういうところがないですか? 

うちの娘と全然違ったらごめんなさい。でも、いつ読んでもうちの娘と特徴が似ているんです。本当に障害のある子なら、賢い友達なんて出来ないはずです。
40 名前:20:2018/10/12 11:47
29さんの意見に私も賛成。
凸凹のある子は環境調整をしっかりした方がいいよ。
そのためにはまず情報収集。
今の時期から収集というのはかなり遅いと思うので、見る範囲を広げてとにかく良い情報を集める。
勉強が苦手でも、長所を伸ばしてくれる学校、きっとあるはず。
学校と塾からの情報だけでは、主子ちゃんには不足だと思う。
勉強のサポートと情報収集の両方でママは大変だけど、頑張ってほしいな。

>>30
>本当に障害のある子なら、賢い友達なんて出来ない
賢さと障害と、ある意味ではあまり関係ないよ。娘は自閉症スペクトラムだけど、難関校を目指す友達が多くいるよ。
そういう子たち、あまりにマイペースなうちの子を優しく受けとめてくれる。うちも彼女たちにしてあげられることがあって、ちゃんとギブ&テイクが成り立ってる。
41 名前:スレ主です:2018/10/13 01:10
皆さま沢山のお返事ありがとうございます。
お礼がこんなに遅くなってしまい申し訳ありません。
じっくり何度も読ませていただきました。

私の中では公立高校はもうダメだと思っているので、私立で良いので少しでも娘のイメージしている
高校生活に近い所を探しています。
レス頂いた中にも今考えている高校がありました。
とにかく、学祭や体育祭を皆が一生懸命参加する様な高校が良いみたいです。

専門学校とのお返事も有りましたし、私も主人も長らくそっちの方向も考えてきました。
ですが、娘は勉強も出来ない上にこれと言った得意分野が何も無いのです。

勉強なんて出来なくたっていい、将来やりたい仕事に就ければそれでいいじゃないか。のそれが無いんです。

唯一アニメが好きで、漫画を描かせたら上手なんですが・・・・・それも私の方が上手です。お兄ちゃんたちの方が上手。
部活も大会で成績を残しましたが、娘は3年間言われるがまま真面目に努力しただけの成果だと思います。
専門学校で学ぶほどの興味がある事も無く、娘の目標はとにかく学校生活が楽しければいい、と言う単純なものみたいなので親としても目的が定まらずしんどいです。

支援学校等考えていないと言うのは、娘はある程度偏差値の低い高校に入ったら上位になるのではないかと一抹の期待があります。

続きます
42 名前:スレ主です:2018/10/13 01:11
NO.39さんが私の娘とよく似てると言って下さいました。
私も主人も長い期間色々試行錯誤して来ましたし、あらゆる手を使って参りましたが、私の娘は何も効果が表れませんでした。
それどころか、なぜテストになると点が取れないのか?結局今になっても分かりません。
発達障害専門の家庭教師の先生にもお願いしましたし、個別でもベテランの先生にお願いしましたが、どの先生も口を揃えておっしゃるのが「理解力が極めて低いとは思えない」と言うのです。
娘は友達の紹介で個別塾に入ったのですが、その友達は偏差値高い高校を受験するのに、その子と同じ先生に教えてもらっている間も娘の方が早く理解して、すぐに解かせる問題では正解しているそうです。
なのに、定期テストの点を見せられたら最初のサービス問題も解けていない。
「昨日したでしょう?この問題何度もしたじゃないの、解けないはずないよね?得意だったよね?」と先生がキレ気味に言ってるのも見てきました。

私も娘を教えていてよく思います。
この子頭いいな、って感じる事があるんです。
なのに、テストで20点以上取れないのはなぜか?とずっと調べてきましたが、学習障害専門の先生が言うには国語力だと。
43 名前:スレ主です:2018/10/13 01:12
続きです。

だから、専門の塾に十数万出して通わせましたが、そこで学ぶ事って本当に役立たず。
文章力を付ける教育をしてくれているみたいですが、幼稚園児並みの事ばかり一年以上させられました。
なので、この指導が良い・・と言う保証なんてどこにも無いんです。
この娘を長く見て来て、結局何も辿り付けませんでしたが、謎のテストで点が取れない部分は今の中学のレベルの高さにあるのではないかと私の中で結論がでました。

学力テストで高得点を取る生徒が沢山いるので娘の中学の内申は考慮されるくらいの中学校です。
なので、ある程度低い高校に行けば、娘でも理解できる問題の出し方をされるだろう、なので勉強した分はきちんと響くのではないかと思っています。

色々お世話になって、結局受験生の中学3年生まであまり変化がなかった娘です。
だけど、相談にのっていただいた事で親として諦めずになんとか頑張って来れました。

お返事を読む限り、真面目なら入れる高校はあるともう一度確認出来て、あと少し頑張れそうです。

まだまだ書きたい事があるのに、まとまりません。
受験校が決まればまた吐き出しに来てしまうかもしれないです。
ありがとうございます。
44 名前:匿名さん:2018/10/13 10:05
主さんの最初と最後の文しか読んでいませんが、私立はいいですね。

もう高校見学は行かれたことと思いますが、もしもその中で気に入った高校があったら、過去問を見てみることをお勧めします。
公表されている偏差値は高くても、中堅以下の私立でしたら結構な幅がありますし、なにしろ入試問題の相性というのがあるんですよ。

うちの子も中学の学内テストは散々でしたし、模試も全く振るわなかったのですが、練習問題を解く中で、うちにとっては雲の上と思っていた私立高校の入試問題が一問正解できたことをきっかけに、その高校の過去5年間の問題を試しにやってみたところまずまずの点数が取れることが判明。
今はその高校に通い、お友達からの刺激も受け、更に上を目指すまでになりました。

主さんのお子さんはIQ は高いのですよね?
でしたら相性さえ合えば花開くきっかけがつかめるかもしれないと思いました。
45 名前:匿名さん:2018/10/13 10:33
でもさ、高校は定期テストで欠点ばかりだと留年があるよ。
公立より私立の方がその点が厳しいと思う。
46 名前:44:2018/10/13 10:48
>>45
私へのレスかな?

レベルの高い高校には留年も留年による自主退学も多いと聞きますが、低い高校は手厚く指導してくれる高校も多いと思います。
うちの子の高校もお尻を叩くことはしないけど、生徒が先生を頼ればとても熱心に指導してくれるようです。
毎回赤点の子はいるにはいる。
補習と追試でどうにか上がれてるみたい。
真面目に勉強しないから仲間からは冷ややかに見られているようですが。

主さんのお子さんは真面目ですし、働きかければ学校も救ってくれるんじゃないかな。
気になる高校があればとことん話を聞きに行き、校風を感じて決めたらいいと思います。
47 名前:匿名さん:2018/10/13 11:05
中学まですごく馬鹿で、偏差値低い高校入ったらトップになった経験ある人は多いと思う。
私もそうなんだけど、主娘さんもそのタイプだと思った。
中学の時は、トップ高に入る子達と同じテストだから捻られていたり、やっぱり問題が難しい。
私も頑張っても頑張っても全く出来ないんだけど高校からはスルスルと頭に入って、分からない問題がないくらいになった経験があります。
毎回一番になって、頭良い人からしたら馬鹿な高校で一番になったからと価値ねーよ、だろうけどこの経験って大切だよ。
私はそれで当時自信ついて、勉強のやり方学んだし、自分も頑張れば結果出ることあるんだとわかった。

偏差値低い高校入ってトップになれば推薦で入れる大学で偏差値高い高校からの子達と出会いますよ。
人生って分からない。
48 名前:匿名さん:2018/10/13 11:07
でも、主子は外部模試も出来てないよ。
49 名前:匿名さん:2018/10/13 11:09
>>47
私もよ。
大学推薦、就職も推薦…ってこれは時代が良かったからですが、今の私があるのは高校で優等生になれたのが転機となったと思ってマス。
50 名前:44:2018/10/13 11:10
>>48
うちの子も出来なかった。
51 名前:匿名さん:2018/10/13 11:12
>>49
あらやだ、最後がなぜかカタカナ。
変換ミスで意味はないです。
52 名前:匿名さん:2018/10/13 11:24
>>48
47です。
もちろん私だって外部模試も出来ないですよ。
今当時のこと考えたら、厚かましいようだけど頭がこんがらがってただけでそこまで頭悪くなかった気がする。
中学時代も固い蓋を開けたら少しずつ出来るようになれてたのに、次から次へと難題が来て、かさぶたみたいになってしまってたけど、偏差値低い高校でふやかしてくれるの。
勉強って思ってたよりも難しくないんだなと高校で初めて分かったし、頭が軽くなって初めて吸収出来るようになれたよ。
53 名前:匿名さん:2018/10/13 13:06
いつのテレビで見たか忘れたけど、せいせきをあげるために今日したら勉強の感想を文字数を制限せずに書かせ、
課題も書かせるみたいな方法がいいと見ました。
どんな子にもあった方法があると思う。
東大生の勉強方法も人それぞれに様々な方法があるとテレビで見たよ。

テストは緊張しちゃうのか、雰囲気に負けちゃうのか、本領発揮できない子もいるらしいので
そうであったらそれを克服しないと受験時に本領発揮ができなくて残念なことになってしまう。

あまり時間がないかもだけど、お子さんにあった方法が見つかるといいですね。
54 名前:匿名さん:2018/10/13 14:33
私の子もIQ検査したら相互は110ほどあったけど、耳で聞いた事を頭で整理する能力が極めて低く、性格もそれがよく現れているなと感じます。
よく言えば、穏やかで聞き流せるような子なんだけど、勉強でそれが生きてはたまらない。
70台だったからそれだけなら明らかに支援クラスの子ですよ。
一方、目で見た記憶が優れてます。
まぁ、優れていると言っても東大行くような優れ方ではないんだけど、パズルが得意だったり、人の顔すぐ覚えたり。
だから娘には重要な事を伝える為には必ずホワイトボードに書いてトイレに吊るしてました。

だから勉強は必ず目での情報もプラスさせないと記憶力があんまりなので意識してました。
この方法は東大生もやってる子がいるみたいで、沢山の年号なんて覚えきれないから色分けして、最終的には
「赤色だったところだな」と覚え起こすんです。
耳からと目からと、もう一つは書いて覚える事ですよね。
目から覚える方法はかなり効果でましたよ。
55 名前:匿名さん:2018/10/14 10:56
将来の夢とかやりたいことを考えたりはしないのですか?
あくまで近々の『普通』ということだけ?

社会で通用するコミュニケーション能力があるなら
社会に出た時に一発逆転を狙えるにはどういう事をしていけばいいかは考えたりしませんか?

それに本当にコミュニケーション能力が高いなら
底辺校でも腐らず、周りの子を見下さずにいい友達を見つけられると思う。無気力だらけの公立底辺校でなければいい子はいると思う。

そこまでやって勉強ができないなら勉強以外で何か武器になるものを身につける。
人に認めてもらえる得意なものを。

IT化はかなり進んでいるし、AIももっと進化するから
中高の勉強ができなくても読み書きができて並の暗記力があれば勝負できる場所は必ずあると思います。
昔と今では本当に違うと思う。

底辺校でも腐らない忍耐力。社会では忍耐力が必須。
リーダーシップがあって集団を引っ張っていく能力。
お子さんにはそれがありそう。それに更にクリエイティブで柔軟性があれば上に行けると思います。

苦手な事を逃げずに頑張れるのだから将来性ありですよ。

学校という枠では学力、偏差値が評価の大部分を占めるから、例えて言うなら今の娘さんは“生まれつき足の筋力が弱いのに陸上部で短距離を続けている“というような状況だと思います。

でも社会は多様性に溢れていて色んな選択肢があります。数えきれないほど。。
娘さんの良いところが発揮できる居場所が早く見つけられるといいですね。
56 名前:匿名さん:2018/10/14 12:08
大阪なんだけどね
軽度知的障害とか学習障害でもいける普通の高校ありました
私学になるけど
学習障害があるけど普通の高校に行きたいと先生に相談した結果
何校か教えてもらいオープンハイスクールで相談してきました
そのうち一番家から近いところで入学後も学習支援をしてくれると
いってくれた高校を専願で受ける予定です
オープンスクールではどんな話をしたのですか?
57 名前:匿名さん:2018/10/14 12:19
>>56
そうそう。
オープンスクールや説明会で個別相談受け付けてるよね。
主さんは個別相談したりしてるのかな?
58 名前:匿名さん:2018/10/14 20:11
多分、教わったその時は覚えてるけど、数時間経つと忘れちゃうんだろうな。勉強を短期記憶として覚えることしか知らないんだと思う。長期記憶にするには、そのままの形ではなく、他の方向から考えてみたり、何かと関連付けたりしないと駄目だから。

コミュ力があれば、高校は無理だけど、就職や結婚はどうにかなると思う。大学受験ももしかしたら推薦で成功するかも。これには論文が必要だけど。不良が多い高校に入ったとしても全員が不良ではないわけだし、掃き溜めに鶴みたいな子はどこにでもいる。それより大学の推薦枠を気にして選ぶのはどうかな。そしてそこから接客業に就く。受付とか、高級旅館の仲居さんとか、見た目と喋った印象が大事な仕事。

高校受験だけは成績がないとどうしようもない。そこは諦めるしかないと思う。
59 名前:匿名さん:2018/10/14 21:06
しっかりしているということは、口は達者ということですね。
国語はできるのでは?読書が好きとか。
私は数学0点でしたが、本ばかり読んでいて語彙力が豊富で、何か言われたら100倍にして返すような中学生でした。勉強だけが全てではない、なぜなら・・と先生相手に言って、先生も知らないような言葉を並べるので何も言わなくなりました。
それでも、偏差値最低の高校に入れましたよ。
内申点なんか最悪だったと思います。
高校の担任が「君は頭の回転が速いね」と言ってくれて、誉めてくれました。
さらに自信つけました。
60 名前:それって:2018/10/15 09:56
>59
うちの母がそうです。検査をしたら、発達障害でした。
言語系が突出しているものの、理解と処理が人並みに達していないから、
口だけ達者。

<< 前のページへ 1 2 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)