育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6994237

大学生のバイト事情

0 名前::2018/10/11 17:05
長女 大学二年 最近はコンビニで週3で15時間くらいやってます。

月6万ちょいだそうです。
携帯 小遣いは自分で賄ってます。
友達と旅行に行きたいので貯めてるそうです。

お子さんのバイト事情はどうですか?
1 名前:匿名さん:2018/10/11 17:46
文系大学1年生。
週に2回塾の先生やってます。
部活の先輩の紹介です。

今月初めてのお給料が出るので、かわいがってくれるおばあちゃんにお小遣い渡せと言ってる。
あとは多分部活に必要な用具を買って終わると思う。
2 名前:匿名さん:2018/10/11 18:07
週3で15時間って月60〜65時間くらいかな。
うちの子もそんな感じ。
月6万以上になるようにしてるみたい。
無駄遣いしないように月3万は貯金しなさいって言ってるよ。
残りは食べたり買ったり遊んだりかなあ。
3 名前:匿名さん:2018/10/11 18:39
私立理系で中学時代に行っていた近所の塾でアルバイトしています。
時給は1300円とか言ってたけど、学校が忙しくて週2回×3時間しか行けず月3万くらいしか稼げないらしい。
もっと稼いで欲しいけど学業優先かな。学校が忙しくてお金もあまり使わないみたいだけど。

文系の子は扶養を抜けるほど稼いでるとか。
それだけ稼げれば自分で携帯代、昼飯代、教科書代とかは自分で払ってもらえるよね。
貯金も出来そう、でも使っちゃうのかな?
4 名前:匿名さん:2018/10/11 20:22
理系で毎日実験があって拘束時間が長く、専門学校の講義も取ってるので
それ以外で出来る日で6時〜10時を週2か3程度らしい。小料理屋。
時給900円で月3万円程度。
卒業旅行に海外に行きたいらしいので今せっせと貯めたいみたいだけど
カラコンも欲しいし?化粧品も欲しいし?
研究室に入ってUターン就活も始まったらバイトも無理だろうなあ・・・
5 名前:匿名さん:2018/10/11 20:40
理系院生で学内のTA(学部生の講義や実験の補助)やってます。
1コマ90分3000円だけど、実際には準備とかで30分かかるので時給1500円。
6 名前:匿名さん:2018/10/11 20:44
理系です。
家庭教師で一回2500円だけど自分の勉強忙しくて10回入るのが限界みたいだから三万未満です。
でも今まで高校時代は5000だったから満足みたい。
いつも俺金持ちだからと言ってます。
7 名前:匿名さん:2018/10/11 20:59
国立理系3年生。
高校の頃通っていた塾で講師してます。
家から激近なので遅めの時間から入ってます。

3〜10万稼いでます。
でも研究室が決まって忙しくなってきてるので
塾も時間を削らないといけないそうです。
3〜5万くらいになるんじゃないかなぁ。
8 名前:匿名さん:2018/10/11 21:00
理系志望の子供を持つ親ですが、
やっぱり家庭教師系とか、塾系になっちゃうのかな、、

もしも研究職につくようなことになったらそのままその世界しか知らなくなっちゃうから
教育機関以外の社会を知ってから大人になってほしいと思ってる。
9 名前:理系院卒:2018/10/11 21:05
>>8
塾講師とかTAもやったけど、夏休み・春休みは別のバイトもしたよ。
派遣のマネキンとか、ホテルの給仕とか、ネカフェや検定試験の監督とか色々。
10 名前:匿名さん:2018/10/11 21:15
私立文系で、週3、4から6時間で月6万円くらい。
夏休みはいっぱい遊んで旅行も行ってたし、足りなくてこちらが足した。

冬休みも旅行や遊びの予定があるようだし、服や化粧品も必要だし、貯金はなかなかできないみたい。
貯金は就職してからで構わないと思ってる。

携帯などは親持ちだけど、高校の時と違って服や遊びのお金をこちらが出さなくて良くなったので、家計は助かってる。
学費は高いけど、それはまた別として。
11 名前:匿名さん:2018/10/11 21:17
リケジョ。

一コマ1700円、週3回
10コマ位入ってます。

田舎なので塾の中でも時給は高い方かな。
12 名前:匿名さん:2018/10/11 21:20
>>8
うちの子の高校時代の担任が、「みんな大学生になったら家庭教師とかで高額のバイトをするんだろうけど、最低時給に近いバイトもぜひ経験した方が良いぞ」って言ってたらしい。
13 名前:不思議:2018/10/11 21:22
理系に行く子を持つ親のレスが多い事。
14 名前:4:2018/10/11 21:23
>>8

うちは完全にまかない狙いです 笑
15 名前:匿名さん:2018/10/11 22:05
三年生。長期のインターンでお世話になった
役所でそのままバイトしてる。
学校と役所が違いので、午前はバイトで午後から
授業とか、柔軟にシフトを入れてもらっているみたい。
時給は安いけど、いい経験をしていると思う。
16 名前:匿名さん:2018/10/11 22:06
>>12
私は大学の時教授に「家庭教師ばかりじゃなくて沖仲仕なんかもやっておけ」と言われた。
当時でも沖仲仕なんて死語だったんじゃないだろうか。てか、女子でもできるのか?
17 名前:10:2018/10/11 22:26
>>12
塾のバイトっで教えている時間しか払われないから、多少高くても割に合わないらしいよ。
教えるのが好きな人じゃないと無理だって。
18 名前:最低賃金:2018/10/11 23:41
子供は大学入学前から卒業まで、最低賃金のところでバイトしました。サービス業です。
難関大学だったので家庭教師なら倍近く貰えたかもしれないけれど、最低賃金ですが汗水流して働いた事は将来で役立つと思ってます。
19 名前:匿名さん:2018/10/12 10:26
我が子が講師をしてる塾って珍しいのかな。
大手の塾なんだけど、待機時間も時給出ますよ。
その間に書類整理とか作成してるって。
時間や時給に関してはかなりしっかりしてると思います。

その代わり、派手な茶髪禁止とか色々細かい規定があるらしい。
他にもお茶の入れ方からお客様(生徒の親御さん)にお茶をどうやって出すかなど習って
電話の受け答えも上手になってるので親としては
社会人としてのマナーまで教えてもらえて助かるわ。
20 名前:匿名さん:2018/10/12 12:00
塾講師って学生ばっかりなんだね
21 名前:匿名さん:2018/10/12 12:04
塾講師のバイトしてると、親との面談もやるらしい、聞いてビックリしたよ。

うちの子は文系、スーパーでシフト制でバイトしてるから多いと8万くらい、少ないと3万くらい。
海外旅行に行くのに使ってます。
22 名前:匿名さん:2018/10/12 12:48
>>13
ほんとだね笑
特に意味はないけどなんか笑える。
23 名前:2年生:2018/10/12 13:37
時間はたっぷりあるのに、全くせず・・・
週1、倉庫で8時間。
週1、塾講師・・・たった1コマ。

一応、難関大私大と言われている学生なんじゃないだから
塾のバイトもたくさんあるだろうに、1コマって、持たせてくれないのか?

お金をためて、アレをしたいとか、これがやりたいとか、一切なし。
週5日あるうち、週3日は午後からの講義でヒマ。
資格の勉強でもしているならいいけど、それもなしというか
資格取る気あるのか?って感じ。

親は、奨学金使わず学費を工面するためにダブルワークしているっていうのに
いくら言っても馬の耳に念仏。

大学近くにスーパーがたくさんあるから、午前中の品出しのバイトでもしたら?と言ってみた。
すると、早朝の駅員のバイトを決めてきたが、いまだ連絡なし。
早朝のバイトは時間が不規則だから、勉強にも影響しそう。

アパート代出すから、ひとり暮らししてくれ、と言ってみた。

スミマセン、愚痴でした。
24 名前:匿名さん:2018/10/12 13:50
>>20
そうそう、私もうちの子が塾のバイトをするまで知りませんでした。
でもうちの子がバイトをしている塾では、集団授業がきちんとした正社員?の先生が教えるらしいです。
教えるのは個別授業の子らしい。
うちの子も中学の時にその塾に行っててうちは集団授業だったんだけど、個別授業って月謝が高いんだよねぇ、親は学生のアルバイトが教えているって知ってるのか。
うちの子なんかで良いのかと思う。
25 名前:ぽん:2018/10/12 16:29
うちも、下の子の塾選びで色々サイトでさがし、まずは私だけが説明聴きにいきました。
講師は現役国立大学生ですと言ってたし、振り替えも可能だしいいなーと。
で、引き続きネットで探してたら、説明聞いた塾のバイト募集を見つけました。
すると、短大、専門学校、主婦でもオッケーだと。

いやいや、こちらは1コマ三万近く出すのに、専門学校生なんて詐欺だわ。

従兄も家庭教師バイトしてると聞いてびっくり。
だって落ちこぼれの落ちこぼれで学校も底辺なのに。
きっと、親御さんは何も知らない、いや知らない方がいいよね。

学生バイトは、帰省したり留学したり就活で辞めたり無責任だから、絶対に嫌。

今、大手塾はチューターといって現役大学生ばかりですよね。
26 名前:匿名さん:2018/10/12 16:53
>>25
でも、うちの子は個別の先生がとても相性がいいみたいです。
上のほうのクラスはベテランの専任の人が持って
個別や下のクラスは学生さんというパターンが多いみたい。

できの悪い子にはちょうどいいみたいです。
学歴じゃなくて相性の問題だと思うから。

これが、上位校狙うとかいうなら違うけどね。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)