NO.6994544
下にみられますか?
-
0 名前:匿名さん:2018/10/11 19:36
-
年下の仕事仲間から、
「あ〜なんだか私のこと下にみてるなぁ」って
感じるときってありますか?どんな時にそう思いますか?
私は、ほかの同僚と私への態度が違うときにもそう感じますが皆さんはどうですか?
なんだか嫌になります。
-
1 名前:匿名さん:2018/10/11 20:03
-
上下でとらえることが良くないのでは?
下に見られるっていう人は下に見るとか上に見るとか考える人だから。
みられるなら原因があるのでしょう。心当たりもあるのでは?
-
2 名前:匿名さん:2018/10/11 20:44
-
雑というか、粗略に扱われていると感じるときはある。
私のこと好きではなくて、そういう人には丁寧にしないのかなと思う。
そしてそういう人なんだと思うだけ。
-
3 名前:匿名さん:2018/10/11 20:49
-
私はない。
上下で考えないし、相手が下に見てても気にしなーい。
下に見られたって騒ぐ人が職場にいるけど、上とか下とか基準は人それぞれだから感じないもの勝ちじゃないかな。
-
4 名前:匿名さん:2018/10/11 20:51
-
高橋一生のドラマのネタかな。
-
5 名前:匿名さん:2018/10/11 21:05
-
仕事上はあまりないけど、
下というか軽く扱われているなと思うことはある。
年齢よりも若く(幼く?)見られがちで、
あまり賢そうに見えない(と言われた事あり)のが原因と思われ。
すっごく雑な対応されたり、
面倒なことを押しつけられそうになったり。
そういうことが度々あるので、「あれー」とは思う。
私は見た目が原因と分かっているんだけど、改善のしようもなくて。
仕事上だと全然違うんですけどね…。
-
6 名前:匿名さん:2018/10/11 21:13
-
下に見ること、あります。
申し訳ないけど同期なのに著しく仕事が出来なかったりするとそう思うことあります。
そこに年上なのに、とかあると尚更。
どんどん周りを、引っ張ってってくれたりしたらいいのに年上のくせに指示待ちとかだと思ったりします。
けど他と区別したりはしないよ。
-
7 名前:匿名さん:2018/10/11 21:23
-
下とかないなあ
あるとしたら序列かな。
先輩とか後輩とか、上司とか部下とか。
同じ立場から見下されてるなら、それは自分に原因があるんだろうなと思って我が身を振り返り反省する。それかキッパリと相手に自分の何が悪いのか尋ねて直せるところは直す。
上の立場からならそりゃ仕方ない。
下の立場から見下されてるのなら、そりゃ相手がバカなだけだから気にしない。
まあ、取れそうなところでしかマウント取れないんだろうなと心の中で同情するに留めるよ。
普通なら「見下す」なんてしないもの。
下に見られてるのが本当なら、それなりの理由があるか、相手が基地外かのどっちかしかないよ。
-
8 名前:匿名さん:2018/10/11 22:07
-
あります。
今の職場が、そう。
気にしないようにしてたけど
思い余って仲の良い人に相談したら
その人は、年齢が明らかに上の人以外は下に見る、プライドの高い人だそうです。
私が年上というのはわかってるみたいだけど
え?と思うような指摘をしてきます。
私以外の人に対してもそうなので気にしないようにしています。
気分悪いけどしょうがない。
-
9 名前:匿名さん:2018/10/12 08:35
-
今の職場は10年近いので、そういう「見下され」的な態度は
なくなりましたが、入社当初はどこの会社でも素っ気なかったり
冷たい態度だったりの対応をされがちです。
どうも見た目的に仕事が出来ないタイプに見えるみたいです。
仕事だけでなく、子供の学校の役員や部活の役員でも
そんな風に対応された事もちょくちょくあります。
でも、思う事はズバズバいうし、誠実にコツコツ
仕事も役割も熟します。
そうするうちに、周りの対応は変わってきます。
大切にされたり、尊重されたりすることを実感できます。
他人と同じ事をしていても評価されないです。
一生懸命誠実に努力する事は当たり前なので
他人よりも出来る事があること。
が必要だと思っています。
見下されると嫌だなとは思います。
でも、私を下に見たいならそれはそれでいいやと
思っています。
今、この状況で何をするべきか?
今、自分が思う事を発言するべきか?
それとも様子見をするべきか?
状況で自分がどうするべきかを考えて行動しています。
-
10 名前:匿名さん:2018/10/12 09:09
-
一緒に中途採用された10歳下の子からそういう対応されたことある。
私は昔から優等生で普通にふるまっていれば周りが自然とかわいがってくれるという人生。
相手は高校中退でとにかくその場で一番強い人に取り入って自分の立場を上げていくという人生だったらしい。(まー、やな書き方で済まんが最初判らなくてあとから気づいて目から鱗だった)
その職場がまた弱肉強食でおっとり構えていると面倒なこと全部押し付けられるとこ。
私も面倒なこと押し付けられると逆に「こんなこと大したことないですよねー」って燃えちゃう方だったので最後泥沼だった。もう一人上に同じタイプの先輩女性がいて、その人と2人、尻拭いしまくってた。
世の中には無能でもそれをエラソーに言えば上の立場に立てる、その場の強者に取り入ることが一番大事、って場所があることを知っていい勉強になりました。
-
11 名前:匿名さん:2018/10/12 09:23
-
私はずっと見下された子ども時代だったよ。
自分は一生そんなもんだと思ってたし、
それに疑問を感じることもなく、諦めてしまってたよ。
でも子どもを生めば自分が我慢するだけではすまない。
それに経験を積んで対処の仕方も多少は知る。
そういうのは能力もあるけど、その人の持つ「ムード」も大きい。
そのムードをコントロールするのは表情と喋り方。
オドオドするのをやめたら、見下されることが減ったよ。
それと、理不尽なことをされたら怒るのは大事ね。
でも、見下されても私に実害がなきゃ気にしないよ。
お好きにどうぞ、と思っている。
-
12 名前:匿名さん:2018/10/12 10:29
-
>>11
私は私自身どちらかと言えば下に見られると思ってた。
変わってるとか言われるからそういうこともあるかと。
能力もあるわけじゃないし。
だから人はそんな見下すつもりはない。
けど「おどおどした人」は苦手だし見下すかも。
距離を取りたい。なんでだろう。
おどおどした人は
甘えようすがろうとしているように見えるからかな。
使えるやつを探しているように見える気がする。
だから近づかないで、甘えないでと思ってしまって距離を取る。
すると「こわーい」とかいう。
だから嫌い。
-
13 名前:匿名さん:2018/10/12 10:38
-
ママ友に明らかにバカにしたような発言の人がいました。
子供の事も「〇〇ちゃんにできるの?」みたいな言い方もしたので
私の事以上にとても気分を害した事があります。
相手によって使い分けていたようですしクラスが離れた期間で気持ちを静め
私が気の置けない人なんだと解釈して普通の顔で今も付き合いをしています。
-
14 名前:匿名さん:2018/10/14 07:08
-
自分で自分を下に置いてしまうというか、たぶん自分ではその方が楽なんだと思う。人はみんな賢く見えるしね。
だけど明らかに同じ並びなのに、言い方に見下し感があると、あんまりその人には近寄らないようにする。そういう人は無意識に人を下に見てしまうのだと思う。あるいは親切と上から目線が混じってるのかも。
ある意味、どこででもふてぶてしいとか、高圧的に出来る人は少しうらやましい気もする。
-
15 名前:匿名さん:2018/10/14 09:21
-
>>12
見下す自分を正当化したい感すごいけど、嫌いでも苦手でも、別に見下す必要はないのでは。
それに、おどおどする人が、相手に、こわーいなんて言えるかな?
それ、相当はっきり言う人だよね。
なんか、嫌いな理由も想像のみだし、言われてもないことを言われたとか、思い込んじゃってる?
-
16 名前:匿名さん:2018/10/14 18:06
-
>>15
私はおどおどしちゃうタイプです。
若い頃は怖いもの知らず(というか世間知らず)だったので全然そんなことはなかったのだけど、50過ぎで会社勤めを始めてからおどおどのしっぱなし。
新しく覚えることばかりで、失敗しないようにと集中してしまうとほかのことに気が回らなかったりしてね、年下の先輩社員さん(40代)から注意されるんです。
注意されて当然のことだから見下されてるとは思わないけど、忙しいのもあって結構その言い方がキツくて。
口には出しませんが内心怖いと思っているのは見透かされているんでしょうね。
その人から名前を呼ばれるとビクっとしてしまいますし。
甘えたいすがりたいという気持ちも、同じく見え隠れするのでしょう。
不慣れな作業に突発的な緊急事態が起こればおどおどにまごまごが加わってしまう。
助けて〜と叫びたくなります。
叫ばないけど。
ああでもないこうでもないとやっている内に、見兼ねた誰かが救いの手を差し伸べてくれるその様が、たぶん甘えているように映るのかもしれません。
私も正直、助かった〜とホッとしますから、結果的に甘えたことになりますよね。
毎日が勉強で、これでも最初の頃よりは随分こなせるようになってきたと思うのだけど、まだまだ半人前。
見下されて当然ですよ。
出来が悪くて申し訳ないと心から思っています。
-
17 名前:11:2018/10/14 21:00
-
>>12
私は理由も分からず虐められることが多かったから、人と話すのが怖かったの。普通のことを言うだけでもドキドキして、大きな声も出ず、オドオドしてしまっていた。甘える気なんてなかったよ。ただ怖かっただけ。「怖ーい」なんて嫌味を言える人は相当図太い人だよ。そういう人とは違う。
普通にオドオドしている人は、「付き合っても良い事がなさそう」「鈍くさくて迷惑かけられそう」「虐めても怒らなそう」だから、避けるか虐めるかどっちかになってしまうんだと思う。優しい人がちょっと手を差し伸べてあげたら上手く行く場合もあるんだけど、逆に依存されて面倒なことになることもあるしね。避けられるのは仕方のないことかなと思う。
でも私、仕事で正しいことを言っても信じてもらえないことが何回かあって、私の態度のせいで無駄に相手を不安にさせている、これじゃ駄目だ、と思って自信満々な感じで喋るようにしてみたの。そしたらスムーズに私の言葉を受け入れてくれるようになった。
それ以来、叱られている時と、困っている時以外は、必要以上にオドオドしないように気をつけているよ。ずっと横でオドオドされると鬱陶しいものね。
-
18 名前:匿名さん:2018/10/16 19:43
-
age
<< 前のページへ
1
次のページ >>