NO.6995976
値切る、イクナイ!
-
0 名前:匿名さん:2018/10/12 12:54
-
私は個人でやってる惣菜屋。
小さな店なので常連さんも多いです。
その中によく来てくれるちょっとイケメンの男性がいます。
私も愛想よくしてたし待ってる間世間話をする程度に、ところが
「いつも来てるからちょっと多めにしてよ」って言われてしまった。
100年の恋も覚めるっていうの?恋ではないけどさ。
時々負けてよとかいう人いるけど、顔には出さないけど心底見下してしまうわ。
テレビで「量販店ではねぎるのが当たり前」みたいなのやってたのを見たことあって
実際店員さんに値切ってる人見たことあるが「すごくがんばってこの価格なんで無理です」
って困った顔で言ってたわ。
値切るの当たり前なんて絶対嘘だよ、やってる人いたら今すぐやめたほうがいい。
-
1 名前:匿名さん:2018/10/12 13:06
-
断るのも腕です。
お仕事のうちです。
頑張ってください!
-
2 名前:匿名さん:2018/10/12 13:07
-
愛想良すぎて相手が勘違いした?
馴れ馴れしくて嫌だね。
-
3 名前:匿名さん:2018/10/12 13:08
-
真面目なんだよね。
わかるけど。うちもだけど。
設定の段階で真面目なんだよ。
多めにしてるよ。とか内緒ね。とか商売っ気を出してみてもいいと思う。
リップサービスだね
まけることもあるよ。夕方残ってたらとか。かわいい子とか。
そこまでじゃないんだろうね。
(かわいいというのは子供の常連とか)
もちろん頑張ってこの価格っていうのも嘘じゃないし
間違ってないけど
あー、真面目なんだな——て感じ。
-
4 名前:匿名さん:2018/10/12 13:12
-
わたし家電量販店でバイトしてた時、近所の大会社の人が毎回値切るのに辟易してた…
(その人はIDカードをぶらせげてたんでどこの会社の人かわかった)
フロッピーや印刷用紙やインクカートリッジを値切るんですよ、毎回…
もちろん毎回断ってましたが「けちやな〜」とかいうんですよ…
その人は関西弁だったので「関西人は値切ってなんぼみたいなのはほんとなんだな〜」と思った。
(わたしは関東人)
-
5 名前:匿名さん:2018/10/12 13:12
-
個人商店と量販店は違うでしょう。
量販店なんて値切られるのは想定内だから、
表示価格なんて目安にしかならない。
向こうからこの価格から安くしますよ〜って言ってくるんだもん。
口火切っているのは売る方なのに、だったら最初から限界価格出せばいいって話じゃない。
困り顔だって演出の一つだよ。
-
6 名前:匿名さん:2018/10/12 13:16
-
>>4
私も関東人、ただし旦那が関西人
関西人値切るってあれ嘘ですよ
もしかしたらコテコテの大阪の人とかだったらまた違うかもしれないけど
うちの旦那の北摂とかはそんな人滅多いないってさ
ちなみに関東、特に年寄りは値切るなんて恥くらいに思ってる人多いよね
-
7 名前:匿名さん:2018/10/12 13:19
-
>>4
関西人だけど、消耗品は値切らないよ。
値切るのは本体だけ。
関西の家電量販店は、値切られるの前提で値段つけてるから。
-
8 名前:匿名さん:2018/10/12 13:21
-
うーん。
惣菜屋なら、ちょっと多めに入れとくねってよくあるけど、値切るんじゃなくそういう風にしてくれたら客としては嬉しいよ。
あっ、家電はヤマダで毎回値切り交渉してますよ。
簡単に値下げしてくれるので、交渉しないのは損だと思います。
-
9 名前:匿名さん:2018/10/12 13:21
-
大阪北摂民です
消耗品食料品雑費は値切りません
値切りを試みるのは大型の家電店のみです。
-
10 名前:匿名さん:2018/10/12 13:24
-
惣菜一切余らない?
値引きなし?
具の多いとこ入れときますね。
内緒ですよーとか。
-
11 名前:匿名さん:2018/10/12 13:24
-
>>5
私もそう思う。
昔、量販店でバイトしてたけど、
冷蔵庫や洗濯機など、値札の隅に数字かなんかで暗号みたいなのがあって、最終的にどこまで値引きしてもいいっていうのがバイトでも分かるようにしてあった。
関西なので、初めから値切られるの前提だったのかもだけど。
主さんの場合は、
お店の方から「いつも来てくれるから多めにおまけしとくね」なら分かるけど、
客の方から言うのって何かイヤらしいよね。
素敵な人と思ってただけに興ざめよね。
-
12 名前:匿名さん:2018/10/12 13:26
-
主さんはどこに住んでいるの?
負けてよって人がいるなら、そこはそういう地域なのでは?
-
13 名前:匿名さん:2018/10/12 13:26
-
そのまま、顔に出さずに心底見下しておけばいいだけでは?
-
14 名前:匿名さん:2018/10/12 13:29
-
商売下手ね。
そういう時は、
「笑顔サービスしときますね〜」
って、ニッコリしとけばいいのよ。
-
15 名前:匿名さん:2018/10/12 13:32
-
4ですが、働いてたのは都内の駅前にあるような店。
消耗品も値切って行ったあのおじさんは関西人からしても変な人だったんですね…
半年くらいで見かけなくなったので、「異動になったんだな〜よかった」と
安心した学生時代。
私のバイトしてた店は値切り前提で価格設定はしてなかった。(20数年前)
断るのにもエネルギーがいるんですよね〜
-
16 名前:匿名さん:2018/10/12 13:43
-
主です。顔には出さないし「主人に叱られるので〜」ってはぐらかしました、でも心はサメサメ。
ちゃんと商売してますよ。
量販店での話も困って結局値段は下げてなかった、それ見て量販店は値切るべきって
あれ嘘なんだなって思いました。
値切られるの想定内って本当の話なのかな?私はその一例しか見てないから
テレビが煽っただけでお店側は迷惑してるんじゃないとしか思えません。
-
17 名前:匿名さん:2018/10/12 13:48
-
量販店って何の?
家電?衣料?家具?
家電と家具なら私、東京でも大阪でも福岡でも値切ってるよ。
家電は乾電池程度じゃ値切らないけど、1万円以上の物は値切る。
値切ることが当たり前だと思ってる。
-
18 名前:匿名さん:2018/10/12 13:54
-
値引き交渉されるのが嫌なら、貼紙でもしておくべし。
-
19 名前:匿名さん:2018/10/12 14:00
-
家電・家具は値切ります。
だから個人商店では買わない。
関西人じゃないです。
主婦になりたての頃、お肉200グラム下さいって言ったら「205グラムですけどいいですか?」と言われて、てっきりその分サービスしてくれるんだと喜んだ。
ところが、違う。そのことに愕然としました。
実家近くの商店街ではグラム超えたら当たり前のようにサービスしてくれて、それを見て育ったので、都会のスーパーも優しいなあと勘違いしたのでした。
-
20 名前:匿名さん:2018/10/12 14:15
-
昔企業への集金の仕事(ほぼほぼ小切手)をしてたんだけど、
ある会社の人が小切手の金額を20円打ち間違えちゃって、
打ち直すの大変だからまけといてって言ってきたの。
無理ですって言ったけど平気平気、とか言われて押し切られちゃってさ。
それ聞いた営業の人が怒って怒って「お宅とは二度と取引しません!!」って言ってたよ。
値切るって人によって逆鱗に触れるほどのことなのね、あれから私もしようとは思いません。
-
21 名前:匿名さん:2018/10/12 14:21
-
まけてくれ、おまけしてって今まで自分から言ったことないわ。
よく行くお肉屋さんは向こうからまけてくれるけど。
-
22 名前:匿名さん:2018/10/12 14:28
-
横だが
好きくない
イクナイ
という言葉が嫌いだ。
イクナイは、にちゃんねるなどで見かけていたが
好きくないは、30年以上も前に好んで使ってる人がいて、嫌悪感があった。
もうとっくに消えたと思ってたけど、映画未来のミライで健在だった。
-
23 名前:匿名さん:2018/10/12 19:32
-
イクナイってミスかと思った
-
24 名前:匿名さん:2018/10/12 21:16
-
>>19
いいですか?って聞かれたらお金取るって意味でしょう
オマケでくれるならサービスしとくねって言うはず
-
25 名前:匿名さん:2018/10/12 21:25
-
値切りに肯定的な人が多くて驚きです。
わたしはやらないな〜
明らかに価格が高かったらその店で買わないでほかの店に行くかネットで探す。
-
26 名前:匿名さん:2018/10/12 21:32
-
大きな買い物をする時は値切りますよ。
車も家電も家具も家も値切り交渉しました。
賃貸の時は家賃も値切り交渉しました。
関西人じゃないですよ。
-
27 名前:匿名さん:2018/10/12 21:32
-
家電量販店は値切られるのを想定しての
表示価格だと聞いたし、実際に安くしてくれる。
だから値切ります。
個人商店では言わないけど、顔見知りだと
言わなくても「オマケしとくねー」って言って
くれます。
-
28 名前:匿名さん:2018/10/12 21:39
-
>>20
おお。
なんかこの話覚えてる!
-
29 名前:匿名さん:2018/10/12 22:39
-
なんかうまい返しが出来たらよかったね。
あははーで笑っておわりに出来るような。
-
30 名前:匿名さん:2018/10/12 22:40
-
家電量販店なら基本的には値切りますよ。
店員さんに、がんばってこの値段なんですー。
といわれた後に、少し考えてから「んでなんぼになるの??」
ともう一押し行きます。
商店ではさすがにやらない。
-
31 名前:匿名さん:2018/10/12 23:06
-
よかったら試食どうぞ。
とニッコリしながら差し出し、さりげなく売り上げ増を狙うとかどう?
お子さん連れのひとには、うまい棒サービス。
-
32 名前:匿名さん:2018/10/13 00:36
-
今までその常連さんにおまけしたことなかったの?
個人の総菜店なら売れ残りも出るだろうし、少々サービスしても損はないでしょうに。
売れ筋商品じゃなくても、残りそうなものとか原価の安いのとか、上手にサービスするのはそんなに難しくないはず。
客から言われるまでサービスもしないうえに、「おまけして」の言葉でいきなり見下すなんて自営業の才能ないんじゃない?
>今すぐやめた方がいい
なんて言葉、そっくりそのまま主さんにお返しするわ。
赤字で借金背負う前に早くお店たたんだほうがいいんじゃない?
ちなみに、私は客の立場で言ってるんじゃなく、業種は違えど私も個人経営者。
色んな客が居るし腹立つこともあるけれど、値切られたぐらいで怒ってたらやっていけないし、
こんなネットの掲示板で「やめて」と訴えても、リアルでそういう客が減るわけでもない。
ばかばかしいにもほどがある。
せめて具体的な対応方法を探るなり、そういう客でも喜んでもらえるようなアドバイス募るとか、前向きになれない経営者はアウトだと思うわ。
-
33 名前:匿名さん:2018/10/13 08:53
-
本当に値切ろうなんて思っていないと思うな。
いつも行くお惣菜屋のおばちゃんとのやり取りに
過ぎない。
お惣菜って定価なんてものはないんだから、
ニッコリ笑って「オマケしておきまーす」で
いいと思う。
客の一言でそんなにキーッてなっちゃうんだね。
-
34 名前:匿名さん:2018/10/13 09:13
-
私、家主だけれど借主さんから値切られるというか、契約にはない部分を負担してとお願いされることもあるよ。
そのこと自体はどうとは思わない。
ダメモトで言って見るぐらい許容範囲。
ちなみにその件は自分の裁量でウィンウィンに収めました。
<< 前のページへ
1
次のページ >>