NO.6996308
進学校受験生→大学行かず役者になりたい
-
0 名前:ため息ばかり◆MmYzMzcx:2018/10/12 16:41
-
偏差値70の高校の下位、高三男子受験生です。
勉強は嫌いながらも夏以降は国公立理系の学部に向け、塾に入り浸り、頑張ってきたと思っていました。いまだに模試でいい結果は見たことありませんが、塾の先生に冬まで気長にと言われてきました。ここ3ヶ月でも将来の職業や、希望学部など変わっていて確固たる目標はないです。
事件が起きました。
一昨日夜中寝ようと思ったら私たち夫婦が息子に呼び出され「役者をやりたいから、大学行くのをやめて俳優養成所に入りたい」と打ち明け出しました。ちなみに息子はわがままで叱ってばかりなので、関係は最悪です。
夜中に話し合いをしたことは多々ありましたが、ここまで馬鹿げてる相談は始めてです。オーディションに申し込んだことも一度もないし、人前が得意な性格でもない。動機を聞くと「昔からドラマが好きだった」と。逃げにしか聞こえません。
一ヶ月前にセンター申し込みのときも何も言わないし、そんな思いつきに付き合えない、大学でサークル等で自分を試してからでも等思いつくことは全部言いました。その時息子は、理系だから大学で多忙になったら役者に打ち込めないと言うので、文系にする手もあると私が勢いで口走ってしまいました。
息子は都合のいいところだけ拡大解釈するところがあり、急に今朝「私文にする、March以上の私立ならいいだろ」と言ってきました。
我が家は私立に行かせられないと散々言ってきたし、得意科目もない中で今から教科を捨てて太刀打ちできる訳がないと思います。何もかもが浅はかで幼稚で頭にきます。
相談です。
この息子を、当初の予定通り、地方でいいので国公立大学の理系(教科の関係でセンター文系はもう受けられないんですよね?)に向けて、余計なことを考えずに勉強を頑張ってもらうようにするにはどうしたらいいでしょうか?
役者とか、ネタかと思うほど笑っちゃいそうな話ですが、自分の地味な息子がまさかこんなこと、しかもこのタイミングで言ってくるなんてと、鬱になりそうです(この問題が起こる前も息子の行動や成績には悩んでばかり)
すみません、たくさんの方法をお待ちしています。お願いします。
-
1 名前:匿名さん:2018/10/12 16:45
-
イケメンですか?身長は?贔屓目なしで需要ありそう?
-
2 名前:匿名さん:2018/10/12 16:47
-
ベタだけど、まず大学行ってからってのはダメなの?
子役とかじゃないんだし、年齢制限があるわけじゃないよね。
学校通いながら芸能人やってる子は大勢いるんだし、まず大学に受かって、それから両立の道を模索するのはダメか?
事情も背景も何もわからないのに他人事かもしれないけど、役者が息子さんの夢なら、それを頭ごなしに否定するのは、同じ親としてわからないわけではないが、人間としてどうなのかなとも思う。
関係最悪とか逃げてないで、納得するように話し合ってみては?
上からではなく同じ目線で話を聞いて、子供にも話を聞いてもらって。
-
3 名前:匿名さん:2018/10/12 16:49
-
大学行ってからでも役者にはなれるから、とりあえず今は受験しなさいという。
ちょうど、登録している内職サイトで〇〇大出身の有名人を教えてください
というのがあって、けっこうみんないい大学出てるのだなと思ってたところです。
学歴は役者になるにも邪魔にはならない
-
4 名前:匿名さん:2018/10/12 16:57
-
時期的に、ずっと温めていた夢を諦められないというよりは、思うように成績が上がらないから逃げ道を探している感じが強いね。
私文ならというのに反応しているところからも、理系より楽だと思っているからだよね。
英国数で受けられるところも結構あるけれど、march以上ならいいだろなんて甘くないよ。
親の言うことは聞きそうにないから、先生には相談できない?
-
5 名前:匿名さん:2018/10/12 17:09
-
地方の中高一貫私立に通っています。「合格者の声」を冊子にしたものがあるんだけど、
役者志望で在学中から芸能活動をしていた子が、早稲田に合格してましたよ。大学でも
役者を目指して頑張るそうです。
芸能活動を優先していて成績はかなり悪かったそうですが、早稲田に絶対に行くと決めてから、
半年間早稲田対策のみをがっつりして現役合格したそうです。早稲田と決めるまでは大学
行かないで役者になると言ってたそうなんですが、憧れている役者さんが早稲田出身らしく、
早稲田には憧れがあったそうで、先生や親にすすめられてその気になったそうです。
地方の国公立なんかに行くよりは、都内の私立の方が夢への可能性があるんじゃないかな?
マーチなんてぼんやりした志望ではなく、大学は絞った方が対策を練れるのでいいと思います。
役者志望なら学部にこだわらなくてもいいかもね。役者になるにしても、学歴はあった方が
いいと思う。
-
6 名前:主:2018/10/12 17:20
-
ありがとうございます
イケメンでもないし、身長もないし需要はないと思います。
堺雅人も早稲田だし、別所哲也も慶應だし、と話をしましたが、今からそこまでの偏差値は現実的に無理です
元々浪人も無理だし。
自宅外、私立はなしとしてきました。自宅は出なきゃならないので国公立でと。でも有名私立の演劇サークル目指すとかなら、モチベーションは上がりそうですよね。
とにかく得意科目はありません。
しいて言うなら数学と地理
とにかく親の言葉に、聞く耳を全く持たないので、バカにもガツンと心に響く説得内容をたくさんお待ちしています。(逃げはしません、説得します)
-
7 名前:匿名さん:2018/10/12 17:30
-
親が大学に行って欲しいと願うなら、私立もOKにしたら?
-
8 名前:匿名さん:2018/10/12 17:32
-
役者にしても、スポーツ選手にしても、
もしダメになっても、とりあえず
大学を出ておけばなんとかなるって例を出して
懇々と話すしかないね。
-
9 名前:匿名さん:2018/10/12 17:33
-
親の思う通りに受験する子なんかいません。
二択でしょう。
1.俳優養成所へ行くお金は出さない。
ひとり暮らしをしてバイトしながら通いなさい。
アパートの初期費用は入学金と思って出してやる。
2.国公立受験する。
息子さんに覚悟があるなら、1を選ぶでしょう。
おそらく家賃滞納で親に連絡が来て、払う羽目になると思います。
未成年ですからね。
そうしたらアパートを引き払わせて、夢を諦めさせる。
それから大学を目指しても遅くないし、就職させてもいい。
絶対にしてはいけないのは、俳優養成所のお金を出し、なおかつ自宅から通わせることです。
ひとり暮らしをさせ、バイトを掛け持ちしながら養成所に通うことがどれだけ大変か分からせる。
頑張っている養成所の人たちを目の当たりにして、自分の駄目さ加減を思い知るでしょう。
「お前の夢は分かった、アパートを借りてやるから頑張れ」って言ってみては?
養成所のお金どうこうわめいたら、大学じゃないから出せないと突っぱねて下さい。
余談ですが、養成所は夢を食い尽くすところです。
売れない俳優が出演できる小劇場は星の数ほどあります。
養成所経由で劇団に入って、バイトしながら「俳優」「女優」をしている人間のなんと多いことか。
どこの劇団にも看板女優がおり、よその劇団に客演に出かけたり「売れっ子」状態。
「売れっ子俳優」もおり、力関係、上下関係があります。
養成所のレッスンと、芝居の稽古、バイトの世界が全て。
世間では誰も知らない「演出家」に頭を下げて「女優」「俳優」の機嫌を損ねないよう立ち回る。
稽古やレッスンでダメだしされてへこむ。
本人はとても忙しいんですよ。
どんなに睡眠時間を削ってもテレビに出る日は永遠に来なくて、都内の小さな劇場で公演の日々。
チケットだって手売りです。
うまく役がもらえたら、主さんご夫妻は息子さんに「招待」されます。
50人も入ればぎゅうぎゅうの劇場で、舞台に立つ息子さんを観て「よくやった」と涙を流すか、どついて連れて帰りたくなるか。
演劇をかじったので、夢を食い物にして、骨の髄までしゃぶる世界だということは分かります。
ただ、いくら「バカげたこというな」と言っても駄目なんです。
やってみないと分からないから。
やってみないと気が済まないから。
-
10 名前:匿名さん:2018/10/12 17:39
-
親が無理に受験させても、大学へ行かなくなるのがオチのように気がする。
とにかく現実を見させるしかない。
オーディションを一回受けてみるのも良い。
どうせヤル気が落ちてるのなら勉強もおろそかだろうしね。
私立にするなら実際どのくらいの費用がかかり、親の負担はどのくらいまでできるのか、奨学金は借りるのかなど、具体的には考えてみては?
知り合いに芸能人になりたいと言って、大学退学した人がいるけど、そんなに甘くないよ。
でも、親が言っても無理なんだよ。
感情論でモノを言っても聞く耳持たないよ。
現実を見せるしかない。
-
11 名前:匿名さん:2018/10/12 17:39
-
役者はバカじゃなれない。セリフと動きを全部憶えなければならないのだから。
生活できない。
死ぬほどアルバイトしながらでないと給料も月に1万あるかないかしかない。
朝から夕方までバイトして稽古してオーディション受けまくって、深夜またバイトする
そんな生活ができるのか
というわけで大学の演劇部に入ることしか認められない。
理系でも部活はできる(うちの子やりきりました)
ここからは主さんへ
地方に住まわせるにしてもお金掛かりますよ。
うちは県外国公立に1100万見ました。院にいくならさらに数百万。
都内でしょうか、自宅から通える私立の方がむしろいいかも、
就職活動も都会の方が動きが楽ですよ。地方は景気も悪いし。給料安いし。
私立なら科目それほど問わず得意科目を生かして合格を得ることもできます。
国立はその融通が利きづらい。7科目がっつり要る、それが大変なのです。
物理・化学は苦手なんですか?それで国立理系は厳しいとも思います。
-
12 名前:匿名さん:2018/10/12 17:42
-
追記です。(9です)
主さんは需要ないとおっしゃいますが、あるんですよ。
良いところを褒めて、レッスン料をむしりとって、どこかの劇団に紹介する。
役がもらえるまで本人頑張るし、劇団に払うお金だってかかる。
そういう世界に入ってしまえば、よっぽど目が覚めない限り抜け出すのは難しいです。
役はそのうちもらえるし、台本に自分の名前と役名とセリフが書いてあればやる気出ますよね。
まして舞台に立つ快感というのは、想像以上です。
40歳を過ぎても「俳優」生活から抜け出せずバイトしている人もたくさんいますよ。
職業俳優と書いて、クレジットカードの審査に落ちたりしています。
-
13 名前:匿名さん:2018/10/12 17:46
-
さらに追記です。(12です)オーディション受けに行かせろと勧めている方いますが、行けばそこで演劇関係の人がスカウトしてきます。もちろん才能あるからじゃないです。運営費目当て。
オーディション受かるといいね、俺も俳優やってるんだ、もし落ちたらうちの劇団おいでよ。
もしくは、落ちたらうちの事務所おいでよってね。(極小芸能事務所)
おんなじですよ。
-
14 名前:匿名さん:2018/10/12 18:00
-
お子さんは、演劇部にはいってたとか、演劇を見に行ってたとかはないの?いきなり降って湧いた俳優志望なのかな?
演劇の為になる学部とか、私立はどうしてもダメなの?
奨学金や学費ローンや本人がバイトしてもダメ?
反対すればするほど、意固地になる事気をつけて
-
15 名前:主:2018/10/12 18:15
-
ありがとうございます
恐ろしいお話、非常に参考になります!
地方なので自宅外の大学になります。Marchが受かるほどの得意科目ないです。だからと言って化学は全然できない。物理もできるとは言えない。
演劇見に行ったこともないし、とにかくその系統は皆無。降って湧いた話です。
演劇の為になる学部って何があるんでしょう?
マスコミ関係の有名私立の学部には偏差値届かないと思います。
奨学金はいいですが、そんな目的の為の私立進学の学費ローンはする気になれません。
目標がここ何ヶ月かで変わるので、もしかしたら俳優志望も変わるのかも知れません。
でもとにかくここで失速してる場合ではないのです。
一心不乱にやって間に合うかどうかの瀬戸際なのに。
演劇部目指すでもいいから、今はがむしゃらに頑張ってほしい。
March以上なら奨学金で行くこともなくはないですが、どうにも現実的でないとしか思えないのです(得意科目がないのに科目を絞るのは危険すぎると思うからです)
-
16 名前:匿名さん:2018/10/12 18:15
-
させてみたらいいんじゃないかな。
家は、主さんとは逆で、私の母が孫馬鹿で、2歳の時にオーディション受けさせて、地方住まいだったのに、全て無料で良いですからって言われて、中1まで、学校半分、仕事半分な形でやってました。
それなりに台本にも名前が乗ったり、有名な人とも会えて、遊んで貰って、って生活だったけど、小5の時に、これからも、この仕事続けたいって言ってましたが、オーディションは落ちるのも当たり前なので、中学受験もしようと言うことで、偏差値70くらいの所に合格しました。
慣れるまでは、仕事を控えたら、先生達は優しいし、友達と遊べるし、一気に芸能界への熱は覚めました。
うちの母は、まだテレビに出ていた頃に未練があるようで、時々、もうやらないの?
とか聞いてるけど、本人は、子供でも、演出の人に情け容赦なく怒るし、理不尽な思いもしてきたし、めっちゃ小さい時でも、この役は、どういう気持ちでこの行動をしてるとか、大人に説明しないといけなかったり、それを普通に求められる世界なんだよ。
しかも、オーディション受かって、それなりに役が貰えないと、生活が安定してないからヤダ。演技好きなだけじゃやっていけないよ?
と言ってます。
だから、経験してみないとわからないかもですよ。
ただ、他の人も言ってるけど、ずるずるとバイトして、役者をやる人もいるので、一概には言えないと思いますけど。
-
17 名前:11:2018/10/12 18:35
-
>>15
なるほどなるほど。地方住まいなんですね。
それならば理系からも受ける事が出来る経済・商学部系はどうでしょう。
現実の対策になりますが、受験の道が開けたらお子さんも狂った事言わずに済むかもしれない。
多分勉強に行き詰まって逃げ道作ろうとしてる気がする。
理系にこだわるのは何かありますか?
実はうちもとある科目に限界を感じ、3年秋頃進路変更したのです。
成績が上がらず暗い顔をずっとしていて何とかせねばと調べ上げ
ここのこの学部はどう?と示した時の子供のはっ、と目を見開いた顔が忘れられません。
-
18 名前:匿名さん:2018/10/12 18:47
-
>>17
私も同感。
お子さん、今きっととても辛いんだよ。
うちも高3生がいるからわかるよ。
ただ、お子さんはマーチ以上って簡単に言うけど、私立文系は昨今の定員抑制もあってかなり厳しいよ。浪人生もわんさかいるしね。
私文狙いの子はそれを踏まえて対策とってるよ。
とりあえずもう一度、国公立で行けそうなところを探してみたら?
-
19 名前:匿名さん:2018/10/12 19:14
-
ほら相棒に出てる「暇か?」って覗きに来る課長さんとか京大じゃなかった?
見た目や演技が上手いだけで生きていける世界ではないのだから、秀でた学歴はプラスになると思うの、わりと本気で。
まずそれをゲットした後のジュノンボーイとか受けるのは駄目なのかしらね?
東京もしくは神奈川千葉埼玉あたりの国公立とかにして。
それか演劇や芸能と言えば日大の芸術学部かなぁ。
-
20 名前:匿名さん:2018/10/12 21:05
-
ちょっと前にテレビで見た素人さん、高校卒業して東京で役者だかお笑いだか目指して、一年で故郷に帰ったって。
進学せずに役者目指すなら、親からの援助はないから一人で生きて行け、で良いんじゃないの?
-
21 名前:匿名さん:2018/10/12 21:18
-
身内に役者を目指して苦労した人がいます。
テレビに出られるような役者になるってとても大変だと思う。
役者を目指すことは否定しない、でも役者を目指す根性があるならまずは大学に受かる根性を見せてって私ならいうかも。
大学受験から逃げて役者って言い出してるようだと、役者を目指すことからも逃げないかな。
夢や希望を持つことは悪いことじゃないから、大学卒業後は好きな道に進むことに反対しないと約束するかな。
4年間で大学に行きながら演劇を学ぶことはできるし、色んな人と触れ合い経験し自分を磨き卒業してから役者になれって思う。
役者になることは大学卒業後でもできること、急いで役者になるより4年間じっくり考えた上で自分の生き方を決めてって思うよ。
-
22 名前:主:2018/10/12 21:21
-
みなさまありがとうございます
>17
ごもっともです。
どうやってそういう穴場?を見つけられましたか?
河合塾系のK-netで調べていますが、イマイチ手応えがないというか。
もっといい見つけ方を知りたいです。
>18
私立の定員削減もありましたね。
やはり首都圏の私立はいろいろな意味で厳しいです、お金も大変だし。
そして首都圏の国公立は偏差値が高い。
20さん
援助なしで自力で行くべきと思います。
そもそも親のお金で大学進学するのが当然という考え方にも違和感あったんです。ですが、あまりにも浅はかな人生設計に、せめて大学いってくれと言ってる自分がいました。
まだまだたくさんのアドバイスお願いします
-
23 名前:主:2018/10/12 21:25
-
>>21
入れ違いでありがとうございます
全文全て、打ち明けられたその時に言いました。
逃げに走ってるのが見え見えで、ここまで情けない奴だったのかと昨日からため息ばかりです。
いちいち返事してすみません。
ごもっともと思っちゃって。
アドバイス引き続きお願いします
-
24 名前:匿名さん:2018/10/12 21:32
-
他の人も書いていますが、オーディション危険ですよ。
小さい子ならともかく、俺は才能あるって思っている10代の子は、うちの事務所おいでよって言われて舞い上がっちゃいます。レッスン料、宣材写真撮影費用、衣装代等、とめどなくお金が出ていきます。オーディションに受かることはまずないので、会場に行く行為そのものが危険に繋がる。大学出ていない事務所の「先輩俳優」なんかわんさかいるので、気が進まない受験なんかやめちゃいなよって言われたらその気になる。
大学行って演劇部入ったほうがいいよ、OBの有名人が指導に来てくれるかもしれないよって言ってみて下さい。
学歴あって演技もできる俳優なんてカッコイイじゃん!って息子さんをおだててあげて下さい。
なお、OBの有名俳優が顔を出すのは本当にあります。学園祭とか来てくれるし、部に顔を出してありがたいお話もしてくれる。
-
25 名前:匿名さん:2018/10/13 13:20
-
うーん。甥っ子(25)のお友達たちは、東京に行ってDJをやるだの役者になるだの言ってた子たちは
戻ってきて、近所の工場で働いてます。上司は高卒で入社した同級生だそうです・・
一人だけ地元の宣伝プロモーションビデオのオーディションに合格して
地元で少しだけ活動してる子がいるみたいだけど・・。
まあ、道は甘くない。
みなさんのいうとおり、大学に行っても役者にはなれるし、役者になれなくても大学行っておけば
次の選択肢が広がる。今役者の道を目指してしまうと次の選択肢が非常に狭い。
-
26 名前:匿名さん:2018/10/13 14:13
-
>>23
逃げじゃなく役者を目指すにしても、お子さんは役者がダメだったらどうするかを考えているのかな。
役者がダメだった時に学歴が役立つと親は思うけど今の子供には通じないかな。
もちろん高卒でも働く気さえあれば何とかなるし、身内は高卒で何とかしてます。
子供の人生は子供のものだから親の希望で無理強いは出来ないし、無理に大学に行かせても勝手に退学、通学せずに留年することがある、難しいね。
子供の人生の岐路、主さんの家は話し合える親子だから時間が許す限り冷静に話合ってらどうでしょうか。
話し合ううちに子供の気持ちが変わることもあるかもだし、双方が歩み寄り納得のいく結論が出せるんじゃないかな、と思います。
-
27 名前:17:2018/10/13 14:14
-
>>22
学部問わず行けそうな分野探したいのなら、
kei-netの分野別難易度一覧から
経済系、社会学系など曖昧そうな(笑)系統を開けて
センター得点率で行けそうな大学で、住める範囲内の大学名をピックアップ
それから
パスナビの受験科目の所や、子供が学校から貰って帰った予備校が出してる受験科目総覧みたいなやつで
理系クラスで選択してる科目でも受けられそうな学部学科を探します。
社会は地理一科目、理科は化学と物理なのでしょうね。
国立なら何でもいいなら究極的にはそうなるのでは。
いきなり私文と言い出したのはやっぱり本人に理系科目で勝負するしんどさがあるからだと思います。
少しの逃げ道を与えてあげるのもいいのではないかと。
親がここまでするのは嫌悪もされる方おられるのは承知してます、必要なければ忘れて下さい。
本人がすれば一番いいのですが。
実は甥っ子も、国立理系ながら就活に苦しんで夏頃に「脚本家になりたい」などといい出した事もあり。
勿論本気な訳無いので皆で一蹴してますが。似たような苦しみかなと感じています。
-
28 名前:主:2018/10/14 23:18
-
みなさまありがとうございました
恐ろしい話ばかりでとても参考になりました。
現実は厳しいとさらに痛感しましたが、当の本人はどこ吹く風です。
17さん詳しくありがとうございました
昨日今日と調べまくっています。
受験は親が調べあげないと!と言われたところです。
本人もやたらと調べたがりますが、そんな時間もおしい!勉強してくれ、集中してくれと思います。
的を射たアドバイスありがとうございました。
<< 前のページへ
1
次のページ >>