NO.6996515
もし親が先生に不当を訴えたらどうなる?
-
0 名前:モンペママ:2018/10/12 18:41
-
教えてください。
公立中学に通う息子がいます。
どうやら部活の顧問に嫌われているようです。
態度が露骨みたいです。同じレベルの子たちは練習させてもらえるけど、息子や嫌われている子はまともな練習をさせてもらえません。
でもそういう不当扱いは耐えるしかないんですかね。
ちなみに息子は今までだいたい先生からやほかの親からも認められてました。今の担任にも学級委員を勧められていたくらいです。まじめに練習もしていてなぜ嫌われたか思い当たることは無いみたいです。
例え下手だとしても、そういうあからさまな態度をとる先生に納得がいきません。
小学校の時は校長先生に意見を出せる箱がありました。もちろん入れたことありません。
なんらかの方法で訴えたら完全にモンペですよね?
みなさんはそういう時、耐えてますか?
-
1 名前:んー。:2018/10/12 18:53
-
耐えなくても、クレーム入れなくても良い。
子供から、部活でこんな感じだと愚痴られたんですが、
先生から見て、うちの子、どんな感じでやってます?
と質問すれば良いと思う。
勝手なことを言われたときのために、回りの子にも
様子を聞いて、いや、回りの子はまじめにやってると
一応いってくれてるんですが、やはり先生から見て
まだまだって感じですかねー?って。
そして、先生から受けたことをそのまま子供に伝えて、
改善出来るところは改善したらどうかな?
先生にとっても多少は抑止力になると思います
-
2 名前:匿名さん:2018/10/12 21:02
-
>>1
うん、いいね。これだよね。
素朴疑問系で。
-
3 名前:匿名さん:2018/10/12 21:06
-
自分がまずい部分を本人が解ってない典型例じゃないの?
そういう子に限って、そういう事をする相手を悪く言うよね。
親には尚更自分は悪くないアピールするはずだよ。
-
4 名前:主:2018/10/13 06:13
-
>>1
なるほど!
アドバイスありがとうございました。
先生にそれとなく聞いてみます。
同じ部活の子にも息子の態度聞いてみます。
わざわざ先生に連絡するのは大げさですよね?
今月末の学校行事を待つしかないですかね。
-
5 名前:匿名さん:2018/10/13 08:13
-
うちは、中2の時にやって来た新任(30代?)の先生が顧問になって、けっこうなパワハラを受けてました。底辺農業高校を中退して、Fラン大学から、教員試験に通った俺を自慢してる先生でした。
うちの子はレギュラーで部長をしてて、成績もよく、他の先生たちからのうけも良かったのですが、それが気に入らなかったらしかったです。バカにしてるのか、部長のくせに何で俺を盛り上げない!ってみんなの前でよく説教されてました。狭い密室で説教されたときは、何で泣かない!って責められて怖かったそうです。練習メニューもめちゃくちゃでした。
その先生はメンタル弱めで学校を休みがちで、なぜか翌年は違う先生が顧問になりました。
私がパワハラを受けてたのを知ったのは、部活を引退してから。親に話すと大騒ぎになるので嫌だったそうです。お子さんは、ただ愚痴を聞いてほしいだけではありませんか?もしかして、レギュラーに選ばれなかった言い訳をしているだけかも?
うちの子は仲のいい他の先生に愚痴っていたようです。新任の指導をしている先生には、特に気に入られていたので、部活の悩み話を聞いてもらっていました。
もし、学校に保護者が行かれるなら、直接本人に聞いても無駄です。明らかなパワハラ行為をメモして、上の役職の先生に行く方がいいと思います。
-
6 名前:匿名さん:2018/10/13 11:39
-
本当に不当なのかな???
技術力で1軍2軍に分かれてたら、2軍の練習内容は1軍のそれとは違って当然だと思うんだけど。
-
7 名前:匿名さん:2018/10/13 12:40
-
>>6
そうよねぇ。
お母さんが「優秀な息子」しか認めないタイプみたいだから、
息子もレギュラーになれないのを顧問のせいにするしかないのかも。
-
8 名前:匿名さん:2018/10/13 12:52
-
どうなるかなんてわからないし、影響が子供にいくかもって考えると不当でも先生には言いにくいよね。
どうしても親が先生に言いたいなら、現状を聞き改善の策を教えてもらうくらいかな。
公立の学校なら先生の異動があって顧問は変わる、良くなる場合もあれば悪化する場合もある。
できるなら自主練して誰からも認められる実力をつけて顧問をギャフンと言わせれたらいいと思うけど、
実力があっても顧問次第かな。
でも耐えることも悪いことじゃなく、忍耐力をつけれてラッキーくらいに思えれば顧問に感謝できちゃうかも。
ゆるい練習は体力をつけるためだと自分に都合良く考えて、不当に対応を学ぶ機会にできたらいいかもね。
<< 前のページへ
1
次のページ >>