NO.6996708
食べていけないのではないかと思う職業
-
0 名前:匿名さん:2018/10/12 20:25
-
ショコラティエとか野菜ソムリエ。
まだあるよね。
車で、スイーツとか売っている人。
-
1 名前:匿名さん:2018/10/12 20:29
-
あ、やっとわかった。
その職業では食べていけないってことか。
食べてはいけないかと思ってなんで??って思っちゃった。
ショコラティエは食べていけそうだけどな。
野菜ソムリエもおそらく会社の中にいそう。
でなければ料理研究家志望とか。
車でスイーツ売ってる人はわからないけど
たまに近所をリヤカーで販売する和菓子やはやばそう。
あれ、バイトなんだろうなー。
もっとオフィス街とか都会なら売れるのかも。
バンを改造して休日とかに公園にいるクレープやとかは
休日以外はカフェでもやってるのかなー。
あれも意外とやってけそう。
パンの移動販売は大丈夫そう。。。
-
2 名前:匿名さん:2018/10/12 20:32
-
ショコラティエは技術者だから食べていけるんじゃない?
野菜ソムリエはそれだけで食べていく資格ではなく食べ物に関わる職業の人が箔付けるための資格だと思う。
-
3 名前:匿名さん:2018/10/12 20:34
-
お客が入ってるの見たことが無い、小売りの洋品店。
-
4 名前:匿名さん:2018/10/12 20:35
-
ショコラティエは職業だと思うけど、野菜ソムリエは何かに付随する資格だと思う。
野菜ソムリエってだけで仕事してる人っているのかな。
タレントが活動の幅広げたくて取ったり、栄養士や調理師やスーパーの社員がとってそう。
-
5 名前:匿名さん:2018/10/12 20:38
-
手品師。
腹話術師。
トップクラスは別。
-
6 名前:匿名さん:2018/10/12 20:49
-
個人営業でママチャリ中心の自転車やさん。なくなったらとても困るんだけどね・・
-
7 名前:匿名さん:2018/10/12 20:54
-
>>3
意外とやっていけるんだよね
小中学校の体育着売ってるとか 固定収入があるから一般客がこなくてもやっていけるんだよね
-
8 名前:匿名さん:2018/10/12 23:13
-
知り合いがショコラティエだけど、食べて行けてるよ。
都内のおしゃれなところにお店オープンさせてから太ったから、
儲かっていいもの食べてるっぽい。
-
9 名前:匿名さん:2018/10/13 00:19
-
高級メロンやマスカットを箱に入れて陳列してる果物やさん。
西川布団等、大して値引きもしない昔ながらの布団やさん。
そんな店どうやって生活しているんだろうと思ってたけど、今やネットがあるからほとんど通販で売ってるらしいね。
私が最近思ったのは、貴花田の息子さんみたいな靴職人。
口コミで履き心地の良さが広がらないと月に一足とかしか仕事無いんじゃないの?
-
10 名前:匿名さん:2018/10/13 01:00
-
>>9
貴花田って…
-
11 名前:匿名さん:2018/10/13 11:24
-
>>10
貴花田って…
上の人、記憶が貴花田で止まっているんだよ。
年取ると共に新しい事は覚えられないからね。
-
12 名前:匿名さん:2018/10/13 11:38
-
移動販売の焼き芋屋さんとわらび餅屋さん。
それとメロンパン屋さん。
本業じゃないかもだけど。
-
13 名前:匿名さん:2018/10/13 12:13
-
芸能人で、野菜ソムリエの資格取りました❗
っての、一時流行ったよね。
で?それが何かって感じの。
自己満足と趣味の域だと思うね。
-
14 名前:匿名さん:2018/10/13 12:23
-
>>9
近所にあるけど果物店は大抵、ホテルや旅館、洋菓子店などに固定客をたくさんもっていて
朝は配達の車がひっきりなしに出てる。
クリスマス前になると、15日ぐらいが一番忙しそうよ。
聞いたら最近のフルーツ用冷蔵庫は優秀だから専門店は値段が上がる前のそのくらいの時期に
大量購入するらしい。
私も買いに行った事あるけど数日前でも粒の揃ってるのは1パック1500円くらいするものね。
布団やさんも、旅館にレンタルしてるんだって。
-
15 名前:匿名さん:2018/10/13 14:41
-
町の商店街で客いないよね?ってとこは、昔からマンションとか
駅前近隣に建てていて、不動産所得でわざと赤字営業してるって
読んだことがあるよ。
昔から、まずいまずいと思いつつやってきてるんだから
それくらいの副業で保険かけてるんじゃない?
やってないところは店たたんでいるところがほとんどでしょ。
-
16 名前:匿名さん:2018/10/13 15:34
-
>>3
田舎の洋品店に嫁いだ友人の話。昔から、
定期的に近所の人を集めて、家の座敷で
新しく仕入れたものを売る展示即売会のような事を
やるんだって。で、支払いはローン会社を通さずに
月3千円払いとか、年金が入ったら支払いに
くるみたいなシステムでやっているんだって。
1人10万とか普通に買って行くらしいよ。
でも、昔からの信用で成り立っているんだろうね。
-
17 名前:匿名さん:2018/10/13 15:45
-
>>14
布団屋さんのレンタルとか金物屋さんや八百屋さん果物屋さんの卸業って、お店の見た目からは想像できないくらいの良い収入らしいよね。
-
18 名前:匿名さん:2018/10/14 08:19
-
>>11
意地が悪い奴だな。
今なんて言うかなんて知らないよ。あんたみたいに相撲婆ちゃんじゃないんだから。
-
19 名前:匿名さん:2018/10/14 09:29
-
芸能人や漫画家。当たれば大きいが、
-
20 名前:匿名さん:2018/10/14 09:41
-
>18
私も11は性格悪いなぁって思った。
ちょっと間違えちゃっただけでしょ、私もたまに貴花田、若花田とか言っちゃうよ。
イオンをジャスコとかサティとかも言っちゃう。
-
21 名前:匿名さん:2018/10/14 10:16
-
アニメ作る人
大学講師
雇われパティシエ
雇われ美容師
食べていけないというか養っていけないだな
-
22 名前:匿名さん:2018/10/14 14:41
-
>>0
私のパート先の正社員(正社員になれるのは男性だけ)。
月給19万〜22万だよ。
妻帯社は、自分の親と同居(農家)だったり、妻が看護師だったりする。独身者は、親と住んでいる。
職種は、中卸し業。
-
23 名前:匿名さん:2018/10/14 14:42
-
>>18
あなたも相撲婆だな。
-
24 名前:匿名さん:2018/10/14 15:01
-
染色作家とか織物作家などの○○作家。
よく雑誌なんかで山ん中の古民家みたいなところで、オーガニックの服着てオーガニックの食べ物食べてそうな化粧っけのない髪をひとつに束ねただけだけど「私っておしゃれでしょ?」的な笑みをたたえた女性が○○作家とかなんとかって肩書きで紹介されたりしてるけど、ああいう人たちって食べていけるほど作品が売れるんだろうか?
そもそもああいう作りかたしていたら確実に時間はかかるし、単価は高くなる。
それともお金持ちマダムの間では流通していて「お友達(の娘さん)の作品だから」って感じで買うのだろうか。すごく不思議なんだよね。
-
25 名前:匿名さん:2018/10/14 15:08
-
>>24
売れるまでは山中で自給自足の生活なのかも。
-
26 名前:匿名さん:2018/10/14 15:11
-
>>23
黙れ
皇室嫌韓相撲ババア
-
27 名前:匿名さん:2018/10/14 15:13
-
>>26
図星されちゃった?
-
28 名前:匿名さん:2018/10/14 15:34
-
この間九大の旧校舎で焼身自殺した学生(?)、
法学部で研究を続けたかったのにアルバイトしたり借金頼んだりで
結局どうにもならなくなってしまったんだよね
お金にならない分野の研究ってつらそうだ
容疑者Xの献身読んでても思った
-
29 名前:匿名さん:2018/10/14 15:44
-
>>25
お返事ありがと。
だけどさ〜、どこの誰が「山奥で作品作ってるけど売れないからド貧乏で、自給自足の生活してる人」の作品をほしがるんだ?って思っちゃうんだよね。意地悪だけど。お金ないから素材だって道具だって良いもの買えないだろうし。
だから趣味で作って売れても売れなくても、イイノ私ゲイジュツカだから・・・
って本当のゲイジュツカになりそびれた美大出のお金持ちのお嬢様なのかなぁと。
たまにお付き合いで買ってくれるルートは元々できてるのかしらとか。
最近は皮細工作家も流行りだよね。
-
30 名前:匿名さん:2018/10/14 16:12
-
>>23
ずっと自分がババア ババアと言われてるから何でもないレスに当たり散らしてる典型
-
31 名前:匿名さん:2018/10/15 09:17
-
2.3年どっかへ行って来た子が○職人だと
もてはやされた時に調べちゃったよ。
そんな簡単に○職人になれるの?って。
答えは、職人も作家も名乗るのは自由。
あの子は著名な人の息子だからしばらくは
なんとかなるだろうけど、
自称なんとかは、よっぽどの才能がない限りは、
ご飯が食べられるほどの収入には結びつかない
だろうね。
余談ですが、子供が柔道や空手をやっている、
自分が幼い頃少しだけかじった程度で、
柔道家・空手家を名乗る無職親父がいると
いう記事も見つけた。「自称」おそるべし。
-
32 名前:匿名さん:2018/10/15 09:37
-
昨日のポツンと一軒家の竹細工職人の作品素晴らしかった。
今注文したら4年待ちでもっとお手頃価格なら欲しい。
車の移動販売は店舗構えるより安く始められるとか。
<< 前のページへ
1
次のページ >>