NO.6996818
受験生なのに
-
0 名前:匿名さん:2018/10/12 21:08
-
今しなきゃいけない事が本当にわかってない。
今日も帰ってきたら寝てた。中間テストも火曜日なのに、提出物のワークも終わってない。情けない。
高校見学行って、ヤル気が出たかと思っても続かない。
部屋で勉強してると思えば絵を描いてる。
勉強教えなきゃと私が先に予習して、必死で教えても、賢くなるのは私ばっかで。
教えて教えてと言うから頑張るけど、いつも帰ってきたら寝てるし、勉強時間が夜遅くにずれ込んで、こっちだって寝不足で疲れてる。いい加減にしろよ。
もう、全部投げ捨てて解放されたいよー。
-
1 名前:匿名さん:2018/10/12 21:11
-
今大学生の子もそんな感じだった。
塾は行ってる?
うちは塾に丸投げだったよ。
それでも受験寸前にいつになったら勉強するのかと喧嘩したけどさ。
-
2 名前:主:2018/10/12 21:14
-
塾は行ってます。本当に行ってなにしてるんだろうって思う。
-
3 名前:匿名さん:2018/10/12 21:22
-
うちの子も勉強ほとんどしなかった。提出物もしっかりださない。
成績は中の上(350人で70番くらい)だったのでそれでいいと思ってたらしい。
内申ボロボロで希望校落ちましたよ〜
提出物だけはしっかり出した方がいいです!
内申重要ですよ!!
自分自身も勉強しろと言われない家庭に育ったので、あまり「勉強しないの?」とは聞いてないです。
本人がしたくなるまでほっといてます。
このまましないまま終わるかもしれないですがね…
それも彼の人生なんで。
-
4 名前:高3息子の母:2018/10/12 21:24
-
とりあえず塾は行ってるからいいんじゃないかな。
親以外に、頑張れ!頑張れ!って言ってくれる場所が
あるし、家ではゆっくりさせてあげたら?
冬休み、塾の冬期講習をいっぱい申し込んで
勉強させる。
なるようにしかならないよ。
-
5 名前:匿名さん:2018/10/12 21:28
-
うちも中3で一度勉強辞めてたわー。
毛糸たくさん買って帰ったの見たときにはホラーかと思ったわー。
仕方ないから気分転換に、USJのハロウィンに行こうとしてたからこの時期だと思う。
結局どうしても時間が取れなくて、直前の冬休みに行ったんだけども(前後泊の距離)
どうせそんなみっちりやらないしね。
一度、中間テストが終わったらちょっと息抜きするー??頑張ってたもんねー??
って、顔覗き込んで冗談ぽく言ってみたら?
-
6 名前:匿名さん:2018/10/12 21:33
-
わはは。私も、母さん今ならトップ校に行けるわ!って言ってた。
でもいくら教えても分かんない子には分かんないのよね。うちの子がちゃんとついていけるのは中2までみたい。そこからは意味も分からず丸暗記で乗り切るのが精一杯。最終的には子どもが反抗期を迎えて、親子喧嘩ばっかりしても仕方ないし、私は途中で投げ出した。私はすることがなくなって気が抜けたみたいになったけど、子どもは自分で時々勉強してた。分からない時は学校で友達に聞いてたみたい。成績は下がらなかった。
勉強時間がどうこうじゃないんだよね。分かる子は分かる、分かんない子には分かんない。その子の限界っていうのがあると思う。
-
7 名前:匿名さん:2018/10/12 21:40
-
投げ出さないで。
大変なのわかるよ。
私も大変だったけど諦めずいい続けました。
今、子どもは夢に向かって頑張ってます。
成功するかはわからないけどね。
反対に、色々と諦めたお母さんを知ってます。
そのお母さんが私に言いました。
私は諦めちゃった、あなたみたいに諦めなかったら違ったのかな?って。
違ったかどうかはわからないけど、投げ出したら貴方が後悔するよ。
大変だけど頑張って!
-
8 名前:匿名さん:2018/10/12 21:46
-
>>7
多分それは子供が自分で気づいたんだよ。
わたしは諦めたと言うか、最初から教育ママではなかったけど、高3で凄まじい追い上げを見せたよ。
親ではなく子供自身の力だと思う。
ただ、塾などの環境はある程度整えた方が良いとは思うけどね。
主さんとかは塾に行ってるようだし、あとは本人だと思うな。
-
9 名前:匿名さん:2018/10/12 21:50
-
人生で初めての受験が高校受験だと受験勉強って言われても何していいかわからないっていう子はいます。
志望校が今の成績でいけるのか、頑張らなきゃ無理なのか、頑張らないなら志望校のランクを下げるのか、お子さんと話して目標を書いて部屋に貼る。
ここに行きたいっていう気持ちを持たせ、そのために何が必要か考えさせ、合否は本人次第だと釘をさす。
勉強のわからないところは学校の先生か友達、塾の先生に聞いて勉強させる。勉強は自分のため、自分の勉強のスタイルは自分で見つけた方がいい。
帰宅後にどうしても寝てしまうなら、さっさと夕飯を食べ、寝て、早起きして勉強するようにする。
受験は朝からだろうから体も脳も脳も朝型に慣れさせた方がいい。
今の方法がうまくいってないなら方向転換してみましょう。
-
10 名前:匿名さん:2018/10/12 21:56
-
>>8
8さんいいお母さんですね。
うちの母親、私が頑張ったことも自分の手柄みたいに言う人だったからとても息苦しかった。
主さんには8さんのようなスタンスで頑張ってほしいです。
-
11 名前:匿名さん:2018/10/13 06:43
-
うちも中3年がいます。昨日、iPodとりあげました。反抗期です。部屋で物を投げてました。取り上げたからと言って、勉強するわけないのかな。
楽しければいい子。スポーツも楽しければいいから努力なしで中途半端でした。周りはスポーツ推薦もらう子ばかりなのに。
勉強もしない。してないくせに、何を勉強していいかわからないだって。
本当にいい加減にしろよ!
主さんの子供さんは教えて!と言ってくるだけまだいいよ
-
12 名前:匿名さん:2018/10/13 07:39
-
取り上げても、変わらないと思うけど。
いざ、勉強するとなると何から手をつけたら
いいか分からないんだろうな。
塾に丸投げしたらいいのに。
その方が、親子いい関係よ。
-
13 名前:匿名さん:2018/10/13 10:37
-
うちは大学受験の時になにしたらいいかわからないと言ってぼーっとしていたので塾の先生に相談させた。そこから頑張ってたよ。塾行ってたら塾に相談するのがいいよ。
-
14 名前:匿名さん:2018/10/13 12:28
-
なんの勉強を今までしてきたかってところだね。
うちが塾で言われたのは、定期テストがある、さあ頑張ろう。
実力テストがある、よし頑張ろう。
で、いよいよ受験だ、さあ受験勉強しないといけないけどどこから手をつけたらいいのか?って子が居るけどそれらが間違いだと。
中学入学したら、高校受験を見据えての勉強方法を身につけて、その途中に定期テストがあるって感覚じゃないダメですと。
どんな子でも受験ギリギリになったら少しはやるみたいだから、高望みしなければ何とかなる。
ほんとにね、私も一時期は、脳が活性化してめちゃくちゃ賢くなったよ。
しかも記憶に残る時間も子供よりいいから、それは何月にやったよね⁉なんでもう忘れてんの!とイラついたりね。
<< 前のページへ
1
次のページ >>