育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6997550

年寄りいるのに、和菓子は売れない?

0 名前:匿名さん:2018/10/13 07:29
近所に和菓子屋がある。これ!という目玉とかも無く、ごく普通の町の和菓子屋。
4,50代のご主人が一人で作ってて美味しいよ。
店番はご主人の実母さん。

そのご主人の奥さんは病気で亡くなってるのよね。
本来なら、店番する奥さんがいなくなり、80代の高齢実母さんが店に立つ。
でも実母さん足が悪いから、それも大変になってきた。でも人を雇う程もうかってないし、売り上げもさほどではないから、廃業すると言う噂が入ってきた。

これだけ年寄りがうじゃうじゃいるのに、和菓子は人気ないのかな?

駅ビルのテナントで入ってるチェーンの和菓子屋さんは、時間によっては注文待ちのお年寄りごった返してる。お年寄りは注文と会計に時間かかるからね。人が待ってるのに雑談できるあの根性はすごいと思う。

その店と前述した店の違いは立地かな?
行きやすさ?やはりそれが大事なのかな?
めちゃめちゃ美味しくて、行くかいがある!という目玉がないと駄目だって事なのかな?
1 名前:匿名さん:2018/10/13 07:40
ごめん、私和菓子好きじゃない。
目の前にあっても食べない。
(立場上どうしても食べなきゃいけないシーンなら食べるけど)

ついでに80の実母も和菓子好んで食べないよ。
洋菓子の方が好き。
年寄りみんながみんな和菓子好きじゃない。
2 名前:匿名さん:2018/10/13 07:53
私もあまり和菓子は好きではない。
白あんが苦手だから練り切りとかも買わない。
うちの近くには和菓子屋が2店ある。
年寄りの多い町だし、商店街の中にあるからそこそこお客さんは入っているみたい。
あと時々、町内のイベントとかでお赤飯などが大量注文されてるみたいよ。
お団子とか大福もスーパーで買えるし、わざわざ和菓子屋に行こうとは思わないよね。
3 名前:匿名さん:2018/10/13 08:02
和菓子好きだよ。
友達にも多いし、洋菓子よりヘルシーだから。
会社帰りに大福買ったりする。

お店に特徴がないのが駄目なのかもね。
安価で美味しい、大きくてお得感がある、反対におしゃれで高級感あってお持たせに良い、とか。

SNSでちょっと話題になれば、本当に美味しければリピーターがつくと思う。
4 名前:匿名さん:2018/10/13 08:03
子供の頃から和菓子大好きだよ
洋菓子も大好きだけど
上生菓子は見た目も可愛くておいしいし
ただデパートとか駅ビルのお店の方が気楽に
見られるっていうのはあるよね
個人の路面店だとガラガラってドア開けたら
やっぱり買いませんってしにくくて
オープンな感じでおだんごとかが
お店の前の台に乗ってるようなお店だと
それも買いつつ入りやすいのだけれど
5 名前:貧乏人:2018/10/13 08:12
うちにとっては洋菓子も和菓子も、ちゃんとしたお店に並んでいるのは高いので買えないし入りづらい。
贈答用はもっぱら駅ビルやデパートで買います。
もっと年をとっても変わらないと思うわ。
6 名前:匿名さん:2018/10/13 08:26
今年、敬老会の実行委員をやって思ったんだけど、
記念品を決める日にお菓子屋さんが一斉に
チラシとサンプル(現品)を持って来る。
チェーン店や有名どころが多かった。もちろん
地元のお菓子屋さんにも声をかけたけど、
「その金額の詰め合わせはできない」とか
「その集まりの日は定休日」だとか言って来ない。
いろんな事情があるだろうけど(大口注文の
チャンスなのにもったいないなあ)って思った。
それでいて「市は地元の業者を使わない」って
ボヤいてる。
親子で、ぼーっと同じ事をやっていてはジリ貧。
企業努力をしないと生き残れないと思う。
7 名前:匿名さん:2018/10/13 08:53
>>0これだけ年寄りがうじゃうじゃいるのに、和菓子は人気ないのかな?


「年よりは和菓子好き!」なんて思っているなんて、単細胞だね。
8 名前:匿名さん:2018/10/13 09:00
>>7
でも、お彼岸でおはぎ用意したり、そういう行動するのはえてして高齢者じゃない?
若者はさほど喜んでないと言う空気を呼んでくれないないの。

昔はご馳走だったのかもしれないけど、今そんな時代じゃないのに。
9 名前:匿名さん:2018/10/13 09:04
ちょっと甘い物食べたいだけならコンビニがあるし。
あと和菓子屋さんって一見だと入りにくいし大福一つとか買いにくい。
一つ買って包装してもらうの申し訳ないとか。
10 名前:匿名さん:2018/10/13 09:05
近所にに和菓子店が出来て10年、
一度も行ったことがない。
行ったと言う話も聞いたことがない。
いつかつぶれるのではと思うが、
誰かが買っているのだろう。
11 名前:匿名さん:2018/10/13 09:11
和菓子大好きよ。
子供達も大好き。
スーパーなんかだと、お茶菓子買って帰ろうってなって、何する?って聞くと、豆大福とか、みたらし団子とか、練り切りとかの和菓子を選ぶことが多い。
うちはケーキの方が特別感があるかんじかも。

極端な話、ケーキなど洋菓子を毎日食べるのは身体に対して罪悪感があるけど、和菓子はないなあ。
おはぎも作るのは流石に面倒でも、お彼岸の時は買って食べたよ。

でも街の和菓子やさんで一つ選んで買うのは高く感じるし、敷居が高い。
パック売りするとか売り方も変えていかないと、難しいのかもね。
12 名前:匿名さん:2018/10/13 09:47
お年寄りは、自分で食べるために買うとしたら、食材なんかと一緒にスーパーになると思う。
贈答用なら、そういうお店では買わない。
13 名前:匿名さん:2018/10/13 10:08
上の人にも言ってる人いるけど、そういう小売の店って、昔のやり方を頑なに通して、企業努力してない感じじゃない?店構えも何もかも昭和時代のまま。

ちょっと手を加えて、お客さんが来あるに入りやすい様にするとか、商品も若い人の目にも止まる様な物にけるとか?

職人気質が美だと思ってるところない?そういうのも大事だけど、変わるることも必要。
媚びまくれと言うのではないんだよね。
14 名前:匿名さん:2018/10/13 10:11
花屋は生け花、和菓子は茶道とつながりがないと厳しいのかなって思う。

お教室自体がへってるのよねえ。
お花はアレンジメント教室と変貌して若い人もいるけど。

和菓子大好き。茶道はお茶もお菓子もおいしくって大好きだったなー。
和菓子屋でもよほどの老舗か
洋菓子チックなものを出すようになってる所(個人じゃないとこ)が多くなったかもね。
15 名前:匿名さん:2018/10/13 10:13
今はもっと他に美味しいお菓子あるしね。それに今はお年寄りでも洋菓子の方が好き、って方も多いのかも。もうなくなって30年近くになるけど、私の明治35年生まれのおばあちゃんはケーキやシュークリーム、といった洋菓子が大好きだったよ。

和菓子と言えば...「たねや」の和菓子はどれも美味しい!
16 名前:匿名さん:2018/10/13 10:18
ちょっと前までは、洋菓子よりも和菓子の方がヘルシーって言ってたけど、
最近は糖質制限や低糖質ダイエットが流行りだからね…。
17 名前:匿名さん:2018/10/13 10:20
>>16

そのダイエットだと、洋菓子の方がマシってこと?
18 名前:匿名さん:2018/10/13 10:22
インスタ映えはしなさそうだしね(笑)

田舎の和菓子屋、小学校と中学校との卒業式と、成人式に敬老会で紅白饅頭と
葬式饅頭、盆暮れのお供えのお菓子がメイン。

でも母がたまに買う栗饅頭が絶品。紅白饅頭は普通。
19 名前:匿名さん:2018/10/13 10:26
>>17
そう。
和菓子は白玉粉や小麦粉や砂糖(=糖質)が多いけど、
洋菓子は砂糖は和菓子に比べると少なく、バターや卵など脂質や蛋白質が多い。
ま、カロリーが高いから、食べ過ぎるとダメなんだけどね。
20 名前:匿名さん:2018/10/13 10:30
>>19
若いころは砂糖+脂質が最強に太るという認識だった。
和菓子に比べると多いっていってもタンパク質はごくわずかだよ。
和菓子はマメ製品が主だし。

脂質は完全に多いけど。
21 名前:匿名さん:2018/10/13 10:45
横だがうじゃうじゃの表現が虫を連想させて気持ち悪い。
22 名前:匿名さん:2018/10/13 10:56
和菓子無くなってほしい。

主人の実家はご飯の主食におはぎを食べる文化がある。
もう苦痛だよ…。

おはぎ食べたらもうそれでお腹いっぱいだって!
23 名前:匿名さん:2018/10/13 11:00
>>22

それと何の関係があるのか?
てか、なんですべて自分に関係があると思えるのか?
24 名前:匿名さん:2018/10/13 11:19
>>22


鶏卵大ならまだ許容範囲なんだけど、握り拳大だと見ただけで「お代官様、お許しを〜」ってなるよね。
25 名前:匿名さん:2018/10/13 11:20
おはぎって、お菓子な感じがしない。ただの子供の頃からのイメージだけど。
強いて言えば、宗教用品みたいな。
26 名前:匿名さん:2018/10/13 11:23
>>22
うっわ。勝手!
27 名前:匿名さん:2018/10/13 13:32
和菓子洋菓子というより、個人商店は入りにくいってのがあるんじゃないかな。
SNSなどで有名で遠くからでも人が来て1時間並んでも買うって言うお店ならともかく、普通の個人商店で可もなく不可もなく普通に美味しいだけのお店ってよく判らないから一見では入りにくい。
だったらとりあえず安全パイで洋菓子ならコージーコーナーとか和菓子でもそういうチェーンのお店とかになっちゃう。(うちは和菓子もシャトレーゼだ)
それは八百屋とか肉屋とか他も一緒だと思う。

あと22番さん、スレチとは思うけど気持ちは判る。
うちの義実家は大きすぎて包まれていない。男性の握りこぶし大のもち米の塊に甘いあんこがどさっとかかっていて、あんこはお代わり自由です。
これをふたつ、朝ご飯に出された時はめまいがしたわ。
28 名前:匿名さん:2018/10/13 13:45
おはぎだけが和菓子じゃないですよ。
口の水分持って行かれる落雁とか干菓子が苦手なんだけど
良い材料使っていると餡も全然違うし、柚餅子なんか最高です。

大福の美味しいお店があったんだけど、代替わりしたらイマイチになってしまった。

最近の年寄りは昔は貧しく苦労もしたけど、世の中に和菓子以外の美味い物を知ってしまった世代ですよね。
年寄りだからこうって決めつけは出来ませんよ。
自分優先で孫の面倒も見たくないんだから。
29 名前:匿名さん:2018/10/13 14:31
1年に1.2回無性に豆大福が食べたくなる。
でも街の和菓子屋さんでひとつくださいは
言いにくいから、イオンに入っているチェーン店で
買うよ(ひとつ用のパックが用意されてて嬉しい)

街の和菓子屋さんも店を開けているだけではなく、
お茶席に定期的に納品したり、ネット通販など
何か特別な事をやらないと、厳しい時代かもね。
30 名前:匿名さん:2018/10/13 14:42
私の知っている庶民的な和菓子屋さん。
売り場の半分ぐらいはコンビニよりも凝って美味しそうで、値段も高くない手作りのおにぎりやお弁当を置いている。
そして朝早くから開店。

自宅で消費するのに、お茶請けの和菓子とお弁当を買う人。
通勤途中に朝ごはんや昼ごはん用におにぎりを買っていく人。
いろいろ需要があるようだよ。
31 名前:京女:2018/10/13 14:45
ああ、出町ふたばの豆餅食べたくなってきた。
32 名前:匿名さん:2018/10/13 14:47
うちの近くの和菓子屋がいつの間にか閉店してました。
うちの近くの和菓子屋さんは駐車場が狭くて停めにくくて行きにくかった。
和菓子は食べるけど、和菓子屋さんに行って買う人が少ないのかな。
1個2個の少量だと買いにくそうで、スーパーのが安く買える気がする。
スーパーに出店してる和菓子屋さんもあるけど、和菓子を買ってる人はあまり見かけない。

うちの近くで流行ってる和菓子屋さんは〜大福の有名店。
駐車場がそこそこあって行きやすいようになってます。
行きやすさ、買いやすさは大事でしょうね。
33 名前:匿名さん:2018/10/13 15:49
>>26


まぁ、三度の飯よりおはぎが好きな人には勝手だと思うのでしょうね。
34 名前:匿名さん:2018/10/13 16:23
お年寄りはスーパーで安いのを買うから。
35 名前:匿名さん:2018/10/13 16:38
>>33

自分がおはぎを食べたくないから「和菓子は無くなってほしい」っていう人に
勝手すぎるというと
おはぎが三度の飯より好きになる、その論理がやはり勝手すぎる。さすがだ。

スレ主さんは「おいしい、町の和菓子屋がつぶれないでほしい」と言ってるのに。
36 名前:匿名さん:2018/10/13 17:08
近所のお団子やさんがおいしいのでよく買います。
あんこ自体がおいしい。小豆の味がしっかりとしてて甘すぎない。
シュークリームもおいしいんです。
おはぎもお赤飯も、やっぱり違う。火力なのか米なのか?
37 名前:匿名さん:2018/10/13 17:20
職場のそばに海苔巻きやちょっとしたお弁当も作って売ってる「だんご屋さん」があります。
そこは年寄りに大人気です(近くにコンビニもないんで…)。
わたしはそこのみたらし団子が大好きですが、和菓子もお弁当もおいしいです!
使ってる材料がたぶんいいものなんですよ。ほかの店より団子自体の味がうまい。
どれがおいしいか迷ってるお年寄りに「これおいしいですよ」と教えたりしてます。
(ほとんどの商品食べた)
週に2回は通ってるのでたまにおまけもしてもらえます〜
秋限定のシャインマスカットが一粒入った大福はおいしかった。
38 名前:匿名さん:2018/10/13 18:01
>>33

「三度の飯よりおはぎが好き」以外の人は、和菓子全部消えてなくなればいいと思ってるわけ?


あなたの極端な意地悪妄想発言は、要するにそういうことだよ?
39 名前:関東:2018/10/13 18:47
>>34


年中売ってるもんね。
スーパーに八つ橋も売っているくらいだもん。
40 名前:匿名さん:2018/10/13 18:49
>>34
高い食品のお客様はご年配ばかりよ。
41 名前:匿名さん:2018/10/13 19:05
実家の近くの和菓子屋さんもとても美味しい。
それまで練りきりっておいしいって思わなかったんだけど、そこのは見た目もとてもきれいだし何より美味しいんだよね。
ただ味や食感のバリエーションで言えば洋菓子の方が沢山ある気がする。
42 名前:匿名さん:2018/10/13 22:09
立地と、店が小さいので大口の注文に対応できないことじゃないかな。個人商店は固定客をつかまないと無理だよ。うちの近所の小さな店もどんどん潰れていってるよ。
43 名前:匿名さん:2018/10/14 11:08
私は40代になってから洋菓子から和菓子に徐々に移ってきた。
洋菓子は今は誕生日とクリスマスくらいで
美味しくて美しい繊細な細工の上生菓子を美味しいお茶でいただくのがいい。
でもね、これは!っていうのってなかなかないんだよ。
パサついてたり甘かったり見た目が平凡だったり。
それに横浜は団子や餅系が多くて練り切りを出す個人店舗が少ないんだよねえ。
ケーキは美味しい所たくさんあるのに。
私が知らないだけかな。
東京まで出ないと納得できるものがないのは残念。
44 名前:匿名さん:2018/10/14 11:37
>>43
横だけど、京都で注文品のみで成り立っている店がテレビに出てた。店売りは無くて、お客様がこういうお菓子をいくつ、と注文する。イメージでもいい。そうすると店主がデザインして作り上げる。値段もわからなかったけど、高いんだろうね。予約一杯でないと成り立たないだろうし、固定客が多くついているのだろうね。
45 名前:匿名さん:2018/10/14 11:40
若者は美味しい物を求めて動くので
立地が悪くても大丈夫だが、
年寄りは暇だけど動くのは苦手。
だから和菓子の立地はすごく大事、
ということではないのかな。
46 名前:匿名さん:2018/10/14 12:59
>>43
和菓子を買うイベントが流行らないよね。
牡丹餅お萩は家庭でも作るし、
桜餅柏餅ちまきとかさ。
買わなきゃってイベントがない
47 名前:匿名さん:2018/10/14 14:46
>>40


年寄りとご年配は違うよ。
48 名前:匿名さん:2018/10/14 18:17
>>24
まさにそうなんです。
和菓子無くなれは言い過ぎですね。
私もみたらしとか大好きだしね。
おはぎだって、おやつに一つ食べるのは大好き。

要するに義母が用意するおはぎ無くなれ!なんです。
地元の和菓子屋さんから買って来るんです。
前通った事あるけど、お客さんは言ってるの見たことはありません。
しかも、洋菓子も売ってるの。職人が違うのかな?

田舎で人も少ないから、お彼岸とかお葬式とかに儲けてるんじゃないかな。
義母、おはぎ用意したら、喜ぶと思い込んでる様な人です。

主人と主人の兄は好きじゃないので、その事で喧嘩も毎度の様に起きます。それもうんざり。

お前ら好きだったろ!
そんな事ない!と言うやつの繰り返し。

私が嫌いで食べられないとはっきり言ってる物も平気で出してきて、食べないと言って怒るのも定番です。
49 名前:匿名さん:2018/10/14 19:39
>>0


和菓子って、口の中の水分全部なくなりそうなものや餅系(喉に詰まらせたら一大事)が多いよね。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)