NO.6999612
大学無償化
-
0 名前:どうかね◆NmIxOWJi:2018/10/14 04:24
-
誰か詳しく頭に入っているかた、教えて下さい。
今の高校2年生が大学入る年に、非課税世帯の国立授業料が免除、300万以下が3分の2免除で私立も補助が出るんですよね?
ざっと読んだんですが、私の頭ではこれくらいしか頭に入ってきませんでした。
あとは何か抜けている事はありませんか?(いっぱいありそうだが、、、)
-
1 名前:匿名さん:2018/10/14 07:49
-
ここって比較的年齢高めだから年祝も1000.は超えてる人が多いような…
だからここで聞いても知ってる人少なそう。
-
2 名前:匿名さん:2018/10/14 07:56
-
高2いますが、先日あった進路説明会で学校側からは
そのような説明は一切なかったなー
正式に時期や施行が決まった案件?なんですか?
その情報は学校から?塾から?
-
3 名前:匿名さん:2018/10/14 07:59
-
うちも高2がいますが、昨日進路説明会があったけど、そのような話は出なかったです。
-
4 名前:匿名さん:2018/10/14 08:33
-
>>
2018年9月8日時点での最新情報では大学無償化(高等学校無償化)は、2020年から始まる予定で、年収380万円までの世帯で3段階の支援があるという情報が入ってきています。
こんなの見つけたよ。
まだ予定なのね。
-
5 名前:匿名さん:2018/10/14 08:44
-
いつも年収、年収って
子ども育てるのは一緒なんだから統一にしてほしい
たしかに年収いいけど
遊んで入ってきてるわけじゃない
-
6 名前:匿名さん:2018/10/14 08:54
-
私立は上限約70万円。
入学後も毎年審査があって、成績不振者は打ち切り。
-
7 名前:匿名さん:2018/10/14 08:56
-
資産制限の導入の可能性あり。
-
8 名前:匿名さん:2018/10/14 09:11
-
私立の補助はなくしてほしいなあ。
早慶みたいなすごい大学ならわかるけどさ〜。
国際未来創造学院みたいな名前かけばOKな大学に補助がでるなら離婚がふえるよね。
まずは国立からやってほしい。
それなら文句は出ないと思うんだよねぇ。
-
9 名前:匿名さん:2018/10/14 09:16
-
お金ないなら大学行かなくてもさっさと働いて30歳ぐらいで起業したらどうなの。
-
10 名前:匿名さん:2018/10/14 09:31
-
>>8
確かに私立はなくてもよいかも。
そのかわり、国立大合格者で希望した所得対象者には
補助で学費全額免除にすればよいのに。
まあ、その後の成績のクリア条件もつけてね。
所得差で優秀な頭脳を失わせないようにするのは
国策だと思うわ。
貧困でも勉強さえ頑張れば国立大が学費全額免除で
そこで道が拓けると、それが当たり前だというように
根付かせてほしいわ。
-
11 名前:匿名さん:2018/10/14 09:43
-
高1の息子がいますが、
親はお金だけ用意すること!と言われてるので
無償化の話はまだ出てないです。
地方の大学、卒業後5年はその地元で働くという条件付き無償化がいいなあ。
北東北、鳥取島根あたり(勝手なイメージでごめんね)の過疎地域なんていいとおもう。
首都圏はしなくていい。
-
12 名前:匿名さん:2018/10/14 09:48
-
所得じゃなくて成績にすればいいのにね。
センターみたいな同じテストを全員受けて、何点以上なら全額、何点以上なら一割、とか。
優秀だけど地方で、学費だけ無償になっても下宿費用がっていう家庭には下宿代も補助が出るとか。
-
13 名前:匿名さん:2018/10/14 10:00
-
>>12
私学で低所得じゃないけど、成績上位だったから大学から奨励金(返済不要)貰ってたよ。
理系で年間授業料160万のところ、半額の80万で済んだ。
-
14 名前:匿名さん:2018/10/14 10:15
-
>>5
うちは(夫が頑張ったから)年収が高いのよ、頑張らなくて年収低いくせにキーッ!
と、毎回こう言うこと言う人って、金持ちだけど残念な子をもつ親が、貧乏だけど優秀な子を持つ親に対して、意地で優位に立ちたいとマウンティングしたがっているように感じちゃう。
統一って何?
子供には平等な教育をってことでいいじゃないかと思うけどね。
-
15 名前:匿名さん:2018/10/14 10:20
-
>>14
そうそう。
平等にってことで、国立はだれでも免除でいい。
-
16 名前:匿名さん:2018/10/14 10:43
-
私、詳しくないけど、スレ文を読んだ感じでは今とほとんど変わらないのでは? 国立は成績を加味しなくなるってことかな? 私立は大学の支援だったのが政府の支援に変わるのかな? なんせ今でも貧乏だけど賢い子には支援があるよ。
-
17 名前:匿名さん:2018/10/14 10:52
-
>>8
国際未来創造学院って大学じゃないよね?
>>15
国立は誰でも免除ってある程度線引きしないと全部税金だから困るわよ
高額納税者の富裕層に甘えちゃだめ
個人的には>>10さんに同意
-
18 名前:匿名さん:2018/10/14 16:21
-
所得じゃなく成績の良い子を無償にすれば良いと思う。でないとウマシカもチョンも大学行くようになって大学の質が下がる!
-
19 名前:匿名さん:2018/10/14 18:12
-
>>18
ほんとだよね。
もうすでにバカでも何でも大学全入時代だっていうのにさ。
税金使ってなに後押ししてんのって感じだよ。
そのくせ私大の助成金カットして首都圏のレベルの高い大学を混乱させて、本気で勉強したい子が不合格食らったりしてるのにさ。
せめて国公立以外はこれを適用しないでほしい。
-
20 名前:匿名さん:2018/10/14 22:53
-
受験は水物だから、私立でも賢い子には補助してあげてほしい。公立私立共に月に5万が上限でいいから。国公立に落ちてから方向転換なんてできないもん。高3になってすぐくらいに認定試験をして、それにパスできれば安心して受験ができるようにしてあげてほしい。駅弁なら間違いなく受かりそうな子で、世帯年収450万以下くらい。その時期なら落ちれば就職や公務員試験に切り替えることも可。
馬鹿で貧乏な子を無料で私立大に行かせるなんて、税金の無駄遣いにもほどがある。私立大の授業料が無料になるなら、それ目当てに離婚する親だって出てくるよ。母親の扶養になれば簡単じゃん。
-
21 名前:匿名さん:2018/10/14 23:24
-
高1の子の「進路説明会」に行って驚いたんですが、大学行く子が8割超えていた!
うちの子の学校大して利口でもないのに…(私立で偏差値57)
このレベルの高校、私たちの代(40半ば)だったら2割くらい4年制大学、3割くらい短大と専門、
残り就職って感じじゃなかった?
大学はきちんと勉強したい人だけ行けばいいのに…
無償化は頭のいい子だけにすればいいんじゃないかな〜?
-
22 名前:匿名さん:2018/10/15 09:13
-
文科省などの役人の教育機関への天下りを禁止。
一定レベル以下の大学は大学と認めず、専門学校や生涯学習機関とする。
大学の卒業条件を厳しくする。(しっかりと学業を修めなければ卒業できないようにする)
給付型の奨学金の給付条件を厳しくする。(保護者の収入だけでなく、大学で学べる学力があるかを見極めた上で給付)
企業は高卒でも働ける職種には高卒者を優先して採用。
貸与型の奨学金は一定期間働いた実績のある人にのみ貸与し、もちろん学力も厳しく審査する。
大学は「学問」を本当に学びたい人が行くものであり、就職で有利になるために行くところではない、本気で勉強しないと卒業できない厳しいところである。
だから、普通の人は高卒で就職するものである。
という世の中になったら、おバカさんが高額の奨学金を借りることもなくなるだろうし、若者の労働力も確保できて労働力不足も少しは解消するのではないだろうか。
とりあえず大学、ではなくてとりあえず働く。その上で厳しい条件でもどうしても学びたいと思った人に、無償化なり奨学金なりで学べる環境があれば良い。
-
23 名前:匿名さん:2018/10/15 18:13
-
>>17
国際未来創造学院は
国際信州学院大学と同じニオイがするね。
<< 前のページへ
1
次のページ >>