NO.7001121
子供の幸せ、自分の幸せ
-
0 名前:主:2018/10/14 20:57
-
自分に良い事があって、子供もうまくいってる
これが一番幸せなのはそうよね。
1.自分に良い事があるけど、子供は悩んでる
2.自分は悩んでるけど、子供は良い事があった
この状況だったら、自分は例え悩んでいても子供が幸せなら幸せ感じる事ができて
いくら自分が幸せでも子供が悩んでたら幸せ感じにくい
私は割りとそうなんだけど、これって他力本願ですよね
極端な事言ったら
子供にもしものことがあったら私はもう何の幸せ感じることもできなくなるという事かと思ったら
それではいけないような気もするし、
でも親の性かとも思うし、
みなさんどう思いますか?
-
1 名前:私もよ:2018/10/14 21:03
-
子供の喜んでいる様子や楽しんでいる顔。
それを見るだけで私は十分に幸せ。
逆に落ち込んだり、辛い顔をみるとこっちまでもが辛くなるけど、一緒になって落ち込んでると子供が余計にマイナス思考になると思い、つい「大丈夫」と言ってしまう。
-
2 名前:匿名さん:2018/10/14 21:11
-
私だったら、一時的な不幸なら自分が感じるほうが辛い。子どもは大きいので、自分で乗り切れ!と思ってる。
長期的な不幸なら、子どもには起こってほしくない。私は楽しいことも沢山あって幸せな人生だったから、私は不治の病とかでもいいよ。未来ある子に幸あれと思う。
-
3 名前:匿名さん:2018/10/14 21:21
-
別人格だし、成人したらもう一体感は持たないのが良いんじゃないかな。
私は三人子どもがいて、それぞれ生活が安定してなかったり彼女と揉めていたり仕事に悩んだりしてる。
もちろん気になるけど、家から出ている子どももいるし小中学校の時のように常に気になるこもはない。
親の方が子ども達に心配かけたりせず、何かあったらサポート出来るような余裕があれば、それで良いと思う。
先輩たちは既に孫もいて、離婚している息子や嬢がいる人もいる。でも皆さん、そんな渦中でもいつものように仕事してた。
心中はどうであれ、子どもには子どもの人生があるって思うようにしてる。
-
4 名前:匿名さん:2018/10/14 21:22
-
それは、事の大小によるわ。
私も子供最優先の感覚だから、基本的には当然2なんだけど、でも万が一自分に深刻な病気が見つかったとしたら、それはひいては子供の悩みに繋がってしまう。
もっと別のレベルのことであれば、子供のその悩みが成長に繋がることもあるから、どちらがいいとは言えない。実際にそういうことはあったし。でも子供の経験値が上がって今となっては糧になっているはず。
なので、簡単には言えません。
-
5 名前:匿名さん:2018/10/14 21:32
-
人間ある程度大きくなったら悩むでしょう。
それが通常運転だと思うので、自分に関係ないところで子どもが悩んでいたら、自分の中でうまく処理できますようにと願うだけだわ。
自分が悩んでいるときに子どもが大きな問題を起こさず元気なら、それは救いになるかもしれないけどね。
比べることではないと思う。
<< 前のページへ
1
次のページ >>