育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.7002149

消防士希望(救急救命士)の自衛隊

0 名前::2018/10/15 11:09
祈ってくださいの主です。

ちょっとー聞いてくれますか?
まだ2次試験の日は来てませんので良い報告はできませんが・・・・
そのことは置いといて。

もしも今年就職浪人になってしまうなら
自衛隊に行くと言い出しました。
学校から自衛隊に行く子もいて、自衛隊採用決まってる友達もいます。
そこからのツテで、自衛隊営業担当の人と会って詳しく話を聞いてもう受験申込したというのです。

今年の消防が全滅したら、来年フリーターでいるより自衛隊に居て体を鍛えたりしてたほうがいい。
自衛隊の中にはそういう人も結構いる。
来年も引き続き消防採用試験を受けることも可能だし、給料ももらえるし、試験対策なんかもしてくれるらしいと・・・・

なんだかとってもいいお話なような気もしますが、現実はそんなに甘くないと思うのです。
ネットでググってみたら、なかなかやめられないとか、営業担当は「自衛隊って辛いって聞くと思うけど、思ってるほどつらくないよ」なんて言って勧誘するそうです。
まさしくこのパターンです。

私はいじめとかも心配だし、ほんとに来年に消防試験を受けるように休みが取れるのかも心配だし。
私は2年くらいは就職浪人でフリーターでもいいと思っています。

でも、本人はフリーターは嫌みたいです。
もし2年満期でうまく退職(消防決まって)できたら退職金で奨学金も返せるしと言うし。

奨学金は借りていますが、裏では消防士になれたら親が一括返済してやろうと入学当初から決めていました。本人には言ってませんが。

20歳過ぎた子だし自分の考えもあるだろうけど、なんだか簡単に決めすぎてないか??
営業の口車に乗せられてないか??

聞いてくれてありがとうございます。
相談でもなくたんなる愚痴です。
どこかで発散したかったです。
1 名前:匿名さん:2018/10/15 11:53
ウチは、消防が第一志望で警察と自衛隊を
受けたよ。
自衛隊は担当者が試験場の基地まで送迎を
して下さり、すすめられるまま
任期制・幹部候補と陸空複数を受けました。
全部受かって、お断りをするのが辛かったです。
消防には自衛隊の任期制を終えて入ってくる人も
いるようですが、今の時代どこも狭き門なので
心構えとしては、受かった所で職務を全うする
気持ちでいた方がいいと思う。
2 名前:匿名さん:2018/10/15 11:54
専門出の救命士は、フオローアッププログラムを
受け続けないと、やれることが限られてしまうと
聞いたので、自衛隊の片手間にそれも受けて、消防
職採用の勉強をするなんて、なんだかなぁ〜と
第三者の感想です。
3 名前:匿名さん:2018/10/15 12:09
いいんじゃないの? 救急救命士は今は人気が高くて飽和状態で狭き門なんでしょう? 一番合格率が高い新卒で入れなきゃ、就職浪人しても入れる可能性は低いわけだし、意外と自衛隊が向いているかもしれないし、自衛隊で何年か働いてました、というと再就職にも有利らしいし。むしろ堅実な息子さんだと思うよ。
4 名前:匿名さん:2018/10/15 12:16
2年か3年か、短い期間で入隊するシステムがあるよね。

その後の就職がいいらしい。
私は良いと思います。
凄くしっかりしたと聞いたことがありますよ。
5 名前:匿名さん:2018/10/15 12:27
主さんが息子さんの合格を信じる気持ちはいいと思うんだけど、息子さんは学力は受かったんだよね。二次の面接で落ちたとしたら、落ちた原因は勉強不足ではないということ。次の試験でどう対策をすべきかが難しいと思うんだけど、就職浪人して何をさせるつもり?

よほどのことがない限り、自衛隊での経験は本人の中身を成長させるだろうと思うよ。これは面接に生きると思うけどな。
6 名前::2018/10/15 12:46
皆さん、ご意見ありがとうございます。

ただ・・・・今 息子から連絡ありました。
あーーーーーー頭が変になりそうです。
どうしよう・・・・・・・・

消防本部から連絡があったと・・・・・
受験資格区分を間違っていたと・・・・・
・大卒(または見込み)
・短大・高専卒(または見込み)
・高卒(または見込み)
※区分で給料が違う

息子、高卒枠で提出しました。
私も募集要項読んでいましたが、高卒枠でOKだと思っていました。
<各区分に「平成〇年生まれ〜」みたいな記載があったので>
ですが息子は短大卒区分だったらしいです
人事の人は
「引き続き2次面接は受けに来てください、こちらで区分の変更をしておきます」と・・・・

終わった・・・・涙
7 名前:匿名さん:2018/10/15 12:54
そうだよ。専門学校は短大・高専区分だよ。
でも、2次面接受けられるんだよね。
なんで終わった、なの?
8 名前::2018/10/15 12:58
>>7
だって、高卒枠では合格点数だったけど、短大枠では合格点数だったかどうかわからないじゃない?

「1次合格だしてしまったから まぁとりあえず面接には来なさい的な?」

って思うんだけど。
9 名前::2018/10/15 13:00
>>7
1次の合格基準がどういうものか知らないけど・・・・
10 名前:匿名さん:2018/10/15 13:13
まあ待つしかないよね。
やっちまった事は仕方ない。次、次。
前も書いたけど、知り合いは消防はダメだったけど警察に入って活躍しています。
(県内私立大卒)
11 名前:7:2018/10/15 13:16
区分変更したけど、合格基準内だったから2次試験なんじゃない?
私だったら、本来なら区分間違えてるなんて問答無用で不合格だけど、
2次に呼ばれたって事は合格基準内でも結構良かった方なのかなと思っちゃうわ。
12 名前:匿名さん:2018/10/15 13:30
主さんがこんな感じで息子に関わっているとすると、息子さんは自衛隊に入って自分の確立と主さんから距離をおくって良い事かなと思えてしまう。

就職浪人したって碌な事は無いし、採用試験に有利に働く訳でも無い。
だとしたら自衛隊でもなんでも身体を鍛えたり、足りない部分を意識したりする意味でも無駄ではないと思うけどね。
今回は区分が違っていたので、2次面接は来て頂かなくて結構ですと言われたわけではないし、まだ分からないのでしょ?
だとしたら希望はあるでしょ。
13 名前:匿名さん:2018/10/15 13:35
>>12
主さんがこんな感じで息子に関わっているとすると、息子さんは自衛隊に入って自分の確立と主さんから距離をおくって良い事かなと思えてしまう。


なんかすごい言い草だね
14 名前:匿名さん:2018/10/15 13:36
20歳過ぎかー。未成年だと思ってた。
15 名前:匿名さん:2018/10/15 13:54
>>13
>>なんかすごい言い草だね

私も12さんと同じこと思ったよ。
16 名前:匿名さん:2018/10/15 13:56
>>12
ちょっと同意。
騒ぎすぎ。
もうだめだに決めつけすぎ。

多分お子さんは調べてとか頼んでないのに気をまわしてやりすぎてる感じがする。
それをそのまま言わないんだろうけど、
過干渉というか子離れできてないというか。

いやその立ち位置になっても私も同じかもしれないけどね。
まだ高校生だけど。
ただそういう自覚はあってほしいと思う。

>>13がすごい言い草とかいうけど
言いぐさってほど大したこと言ってないと思うけど。
17 名前::2018/10/15 14:03

息子はね、ほんとに大変な子育てでした。
時間もお金も、いろんなこと犠牲にしてきました。
でも、どうにか、どうにかして息子が後悔しないよにってやってきて、やっとここまで、夢の一歩手前まで来たって家族も本人も喜んでた。
勉強嫌いな子が公務員試験1次をパスできるまでに努力したんだって嬉しかったの。
息子自身も1次をパスできたってことですごく自身が持ててる感じがしてた。

だから、もし区分間違えてなかったら、もしかしたら不合格だったかもって疑いが残るだけで、家族も本人も言いようのない衝撃、撃沈なんです。

区分間違えたのは本人が悪いです。
それは誰のせいでもなくただただ本人のミスです。自業自得です。
でも、もしかしたらお情け2次面接かもしれないですよね?
そう考えただけで悲しくなります。

もちろん、息子には「きっと点数自体はクリアーしてたから2次面接に行けると思うから気にせずに面接受けておいでね」とは言ったけど、気休めだよね。
18 名前:匿名さん:2018/10/15 14:08
>>13

言い草?正論じゃない?
主さんの一喜一憂を言葉には出さないにしても、息子さんはプレッシャーを感じてると思うよ。
19 名前:匿名さん:2018/10/15 14:21
>>17
じゃあいよいよ
就職浪人か自衛隊かを真剣に考えなくちゃね。

受かればもちろんいいけど
可能性が上がった、ということでね。
もちろん合格を共に祈るよ。

私は自衛隊もいいのではと上で書き込んだものです。
20 名前:匿名さん:2018/10/15 14:30
いつもコメントしてる一人です。

そっか〜。息子さん区分間違えしてたんですね。
で本来なら不合格かもしれないのに、合格もらってて、
今回もお情けで二次を一応受けに来てといわれてるかもしれない…と。

でも思うんだけど、役場関係ってそういう所結構切り捨てるから
本当に不合格だったら二次には呼ばれないと思う。
だから親だから不安も心配ももちろんあるけど、
子供に任せるしかないよ。

うちは甥っ子が高卒で自衛隊に入ってるけど、
元々が運動部の子だったのですごく合ってるらしい。
もちろん訓練はツライって言ってるし、確かに痩せて筋肉ムキムキになってるし。

まだ結果が出てないんだからあまり悲観しない方がいい。
親はもちろんダメだった後の事も考えてた方がいいけど顔には出さない。
息子さん、ちゃんと考えてるんだから偉いと思うよ。
とにかく今は息子さんの努力を信じるしかない!
21 名前:匿名さん:2018/10/15 14:31
悩む気持ちも育った過程も人それぞれ。

とにかく、私は祈るよ。どうか受かりますように。
22 名前::2018/10/15 14:43
>>19
>>20
>>21
お三方ありがとうございます。
泣きそうです。
でもぐっと我慢です。今、職場休憩中なので。

一緒に祈ってくれますか?
息子の努力信じてくれますか?
私も願掛け続けます。必ず続けます。あきらめず続けます。(笑)


自衛隊、必要な仕事だと思います。
大変だけど誇りをもって望める仕事だと思います。
全く自衛隊が候補に無かったのではないですが、それは消防試験の年齢制限が過ぎてしまってから考える、もしくは1.2年消防だけに重きを置いて、もしそれでも採用されなければ警察、自衛官もって感じでした。
だから、自衛隊営業の方のまるでおいしい話に軽々乗ってしまうのはどうか?って思っています。
もちろん、助言はしますが、徹底的に反対して自衛隊を受けさせないってことではないです。
本人が考えをもって受験するならそれは応援しますが、現段階ではちょっと軽はずみかな?って感じています。どうでしょうか?
23 名前:19:2018/10/15 15:06
軽はずみっていうか
考えが浅いことはあるかもしれないけど
よくよく考えても同じのような。

就職浪人よりは私はいいと思う。
ご家族でよく考えたらいいんだけど
その間結局アルバイトしたりしてそっちに流れることもありそうだし。
誘惑が多いし、気持ちが続くかどうか。
自衛隊ならそれはそれで公務員。
短期除隊の人向けに就職の募集がたくさん来るらしいから
他の就職でも期待できるようなきがする。
もともと肉体系ならしんどいけどありではないかな?

例えば警察官で浪人していた人もいたけどね。
剣道の道場に練習に来ていた。
(一応ほかに就職していた)
24 名前::2018/10/15 16:25
>>23

任期付きで自衛隊に行って、消防も受からず、自衛隊が大変すぎて2年の任期で退職して。
除隊人向けの就職斡旋でガテン系肉体労働へっていうのが一番最悪だと私は思ってます。

それなら除隊せずにずーっと自衛隊に居るべき。
居てほしいと思います。

ガテン系肉体労働は(警察、消防、自衛隊の除く)、若い時はいいけど体壊したらもう打つ手がないから。
しかも息子は救急救命士にならなければただの高卒・・・

その先に満足できる生活は無いような気がします。
(息子に限っての話ですよ)

もちろん高卒でもガテン系でもしっかり生活していく青年もいます。
でも、息子はそっち系ではないのです。
25 名前:匿名さん:2018/10/15 16:36
高卒で既に20歳過ぎてるってことだよね。
救急救命士の養成所に行って資格は取ったの?
それとも資格なしで消防士の採用試験を今回は受けてるってこと?
26 名前::2018/10/15 16:40
>>25
救急救命士の専門学校3年生です(もう少しで21歳)
なので初めての就職試験(公務員採用試験)
消防士は救急救命士取得見込みで受験ってことになります。
国家試験は年明け3月です。
※ただ、救急救命士枠ではなくうちの市はあくまでも消防士採用試験です。

ご質問に答えられてますか?
27 名前:匿名さん:2018/10/15 16:49
>>25

ありがとう、よく分かりました。
なるほど、専門学校へ通っていて1度目の挑戦なんですね。
だとしたら、受からなかったら自衛隊へっていきなり言われて動揺するのは分かります。

一発で受かるのが理想ですが、なかなか資質の問題とか体格の問題とかもあるのですんなり受かるって難しい場合もありますよね。
うちの方の救急救命士さんたちはみなさん180cmあるような背の高さで、しかも身体もがっちり(当然鍛えてるから)です。
知り合いで消防士になった子も野球部で大きい子でした。
主さんのお子さんも自衛隊から声がかかるって事は、身体は大きい感じなんでしょうね。
受かるといいですね。
28 名前::2018/10/15 16:57
>>27
>なるほど、専門学校へ通っていて1度目の挑戦なんですね。
だとしたら、受からなかったら自衛隊へっていきなり言われて動揺するのは分かります。

あっ、わかっていただけます?
うれしいです。


>主さんのお子さんも自衛隊から声がかかるって事は、身体は大きい感じなんでしょうね。

いや・・・それがチビなんです。
170無いんです。
大きい声では言えませんが164㎝です・・・
筋力はありますが・・・・


自衛隊はコマが欲しいんです。
上層部は防衛大学などの子を必要としますが、下っ端のコマが欲しいのです。
だから誰でもいいんです!うちみたいなチビでも。
って私は思っています。(ググっての感想です)
なので取り立てて息子を未来有望と思って声がかかったのではないと思っています。
29 名前:匿名さん:2018/10/15 18:21
>>28
そこで一生懸命に働いている人もいるのだから、
コマという言い方はないよね。
(ネットで拾って来た言葉だとは思うけど)
30 名前::2018/10/15 18:35
>>29
ごめんなさい。
そういうつもりじゃないです。
息子に対してというか、息子への表現です。
背も小さく、特に特技もない、かしこくもない、そんな息子はコマの1つとして声がかかったと思っています。

一生懸命従事してる方に対してではありませんので、これ以上は言わないでください。
お願いします。
31 名前:匿名さん:2018/10/15 19:24
>>30
自衛隊にも消防にも小柄な人は少なくはないと思うよ。

知人も家族も実際170未満です。
32 名前:匿名さん:2018/10/15 19:31
>>20
ここに同意です。
専門卒の子が高卒程度の区分で受けても問題はないはず。給料が少し安いだけで。
上に回してくれるというのだから、余裕で合格だったか、問題が同じだったかだと思うよ。
お役所ってそんなに親切じゃないよ。本来受からないような子を受からせてくれるなんて考えられない。
親が大騒ぎしたらお子さんにプレッシャーだから、落ち着いて見守ってあげてほしい。
33 名前::2018/10/15 20:00
>>32
ありがとございます。
なんだか、そんなような気もしてきました。
お役所さん、お義理で2次面接なんて時間割かないですよね!

精一杯頑張るのみです!
息子が!

だいぶ、時間も経過してお風呂に入って落ち着いたら気持ちも落ち着いてきました!

なるようになる☝

ですね!
34 名前::2018/10/15 22:45
息子帰宅。

あまり気にしないタイプとは思っていたが、流石だね、ご飯食べながら梅酒飲んで動画見て笑ってる…
強靭な心臓の持ち主か?
それとも、諦めか…

昼の電話してきたときは流石に声のトーンは低かったけどね。
35 名前:匿名さん:2018/10/16 09:08
消防士って何年越しで狙うものなの? 
教師はそういうものだと聞いたけど、
他の公務員は違うんだと思っていたよ。
現役が一番受かりやすいんでしょ?
36 名前::2018/10/16 09:47
>>35
教師だから、消防だからとか関係ないと思いますけどね。
その道に進みたい人は何年でも挑戦するんじゃないですか?

息子の学校の先輩なども2年目3年目4年目で採用されたとか普通いるし、レアケースで30前?過ぎ?で採用されたとかいますよ。

2年ほどはザラです。

周りの状況を見聞きして私はそのように思っています。
37 名前:匿名さん:2018/10/16 11:25
>>35
消防浪人って聞くよ。
アルバイトをしながら何年もチャレンジして、
年齢制限が来て諦めたという人もいる。
38 名前:35:2018/10/16 12:23
そうなんだ。まだ1回目の挑戦だよね?みたいなノリなので、そんなもんなの?と思ったの。うちの子は現公務員なんだけど、新卒でない同僚は他社の正社員からの転職組。前職で得たスキルを武器に試験を受ける。消防もそうかなって思ってた。

他の試験なんだけど、何度も挑戦してる子は何度挑戦しても受かってない。どんどん若さを失っていくのを見ていると、大丈夫かなと心配になる。諦め時って大事だなと思う。東大京大でもほとんどの子は一発合格。浪人から受かる子は少ないのが現実だから。
39 名前:匿名さん:2018/10/16 12:57
38の後半っていまこのスレに必要?
ちなみに子供の県立高校の先生は4回目の採用試験で通ったそうです
選抜クラスの担任になってるけどね
公務員てその土地によっても全く状況が違うのだから、東大京大と比較する意味ないんじゃ。
40 名前:匿名さん:2018/10/16 13:23
主さんとこの倍率はどのくらいなのかな?
41 名前::2018/10/16 14:36
>>40

今年は、最終は11倍になりそうです。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)