育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.7003952

お客様との会話で

0 名前::2018/10/16 06:26
接客業です。
70代のお客様で、私の母と同じリウマチを患っておられるので色々大変ですよねという話は
前からずっとしていました。
母はさらに脳梗塞心筋梗塞など併発させて早くに亡くなっています。

昨日は、
医療なんて何も進歩していない
医者なんて患者の苦しみなんて何もわかってない、薬出して終わり
副作用がきつくてつらい
何でこんな苦しい思いをして生きていかなければならないのか
親は勝手に産んだはいいけど死んでしまって何考えてるかわからないけど
結婚も人の世話をしていてできなかった
仕事も病気で辞めたからお金もない

と吐き捨てるように矢継ぎ早に言われて、私も何も言えなくなってしまいました。
お酒飲む場なら、まあまあ今日は飲みましょうよっていえるかもしれないけれど
そういう場でもなく、普通のお店。
食べ物も制限しているみたいで。美味しい物食べましょうよ、も言えない感じ。

聞いていて私も辛くなったのですが、掛ける言葉もみつからず。
どうしたらよかったのでしょう。
そもそも「医療も確実に進歩しているから、」って言ったら突然怒り出した風でした・・
1 名前:匿名さん:2018/10/16 06:45
病院の受付で仕事をしているものです。
沢山のお年寄りが来院しています。
医療進歩しているのだろうけど、
リウマチの人は、ひたすらリウマチだし、
足腰痛い人はずっと痛いままで、ぶっとい注射を希望されてきますし、
手足のしびれは、長年しびれたままだし・・・

辛そうです。早く死にたい、という人も少なくないです。

医療の進歩?はぁ??って感じでしょうね。

私も年をとっていくのだから、他人事ではありません。
2 名前:匿名さん:2018/10/16 06:46
無理に言葉を探す必要はないと思います。言いたいだけ言わせてあげればその方は満足なのでは。吐き出したくなる時もある。吐き出せる場所があなただった。それだけでも、その方の気持ちを和らげる助けにはなってると思う。
3 名前:匿名さん:2018/10/16 07:26
似たような話をよく聞きます。
私は聞いてあげるだけでいいと思っているので、
気の利いたコメントとかしようとは思いません。
余計なことを言わないようにだけ気をつけています。
私もこんな風に老いていくのだなあといつも思います。
4 名前:匿名さん:2018/10/16 07:28
謝る。
「すいません、うまく言えなくて」
「すいません、良い言葉がみつからなくて」
「すいません、何て言って良いか分からなくて」

最近、濁すという技を手に入れた。
分からないことは分からないと言って良いと思う。

どうして良いか分からないけど、あなたに寄り添いたいとは思ってます。と態度で示してあげれば良いと思う。
5 名前:オウム返し:2018/10/16 07:41
聞いて欲しい、同意して欲しいってことで話すのだから、オウム返しの相づちでいいと思うよ。

医療が進歩してない

〜医療進歩してないと感じるんですね〜

仕事も結婚もしてない

〜仕事も結婚も病気で諦めたんですね〜

って感じ。

反論は求めてないのよ。

聞いて欲しい時に正論だとしても反論されると
そんなこと言って欲しくない!!って私も思うな。
6 名前:匿名さん:2018/10/16 07:45
>>5
同意。
7 名前:匿名さん:2018/10/16 07:51
主さんに余裕があるのなら、ウンウンって聞いて
あげて、最後に一言だけ
「お大事にしてください」でいいと思う。
8 名前:匿名さん:2018/10/16 08:01
>>0
これからの高齢化社会、益々こういう方は増える一方。
愚痴不満だらけで、もう身内からは寄り添う気も失せすっかりうざがられていたりで、立場上、話を聞いてくれる接客業務にそのしわ寄せがいってるのが実情、何度も同じ話をしにきたりは老害そのものです。
暇で時間の観念のない相手を延々と、にこにこ接客業務させられてる方は、本当にストレスフルですよね。
何が地雷かは時々で変わるし、わからないから怖いので話は聞くだけ同調のみ、決して話をこちらからは広げないのが鉄則みたいです。
9 名前:匿名さん:2018/10/16 08:04
>>0

聞いてあげるだけでいいんじゃないかな。
何かを言って欲しいわけでもないと思います。吐き出したいだけ。あなたになら話せるんだと思います。
10 名前:匿名さん:2018/10/16 08:47
私も仕事ではないけど母くらいの人と会う機会が多いので、そういう話はよくあるよ。
最初は私もどうしていいかわからなかったけど、周りを見ると「お辛いですね」「お察しします」「お大事に」で事足りることに気がついた。
なので今では多少内容が変わってもこの3つで会話してます。
毎回同じ返答でも相手は気にしちゃいないしね。
母や母の友だちに言わせると「それが欲しい答えだから」なんだそうです。
11 名前:匿名さん:2018/10/16 09:10
その場だけでも真剣にきいてもらえているというだけで充分だと思います。
主さんは優しい人だからどうしていいか考えてしまうのね。
その人の苦しみはその人だけのもの。
気持ちを切り替えて他の人の分まで苦しまないでね。
12 名前:匿名さん:2018/10/16 13:28
そうね。医者は患者の気持ちはわからないからね。
その方の気持ちもわからなくはない。
なぜ自分がこんな目に合わなければならないのか、怒りのやり場がないんだよ。

主さんは聞いてあげるだけでいいと思う。
私はいろいろ病気を抱えてます。何を言われても気に障るときはそうなるし
だからと言って怒りださないし、仕方ないと思えるようになったけどね。

だって、元気な人にはわからないもの。
13 名前:匿名さん:2018/10/16 14:46
医療は進歩してるよ、リウマチもいろんな薬が出てる。
副作用は体質があってないだけ。

そうなんですね、そうなんですね、そうなんですかーって相槌うっておきゃいいと思う。
話を聞いてほしいだけなんだと思うよ。
14 名前::2018/10/16 18:39
みなさまそれぞれ的確にありがとうございます。
本当にその通りだと思います。
店員の立場をわきまえながら、お大事にと言う気持ちが誠心誠意伝わるように聞いていようと思います。
12番の方もお体お大事になさって下さい。
15 名前:匿名さん:2018/10/16 18:56
訪問介護先のお婆さんはご主人の介護で疲れきっていて死にたい死にたいばかり言います。
私も何と言えば良いのか困っています。

一度「なぜ死んだらダメなんだと思う?」と真剣に聞かれて、
「娘さん達が悲しむから」と答えたら
「自分の命まで娘に決められないとダメなのか?!」と叱られました。

年配の方への返答の基本が書かれている本はないんでしょうか。
16 名前:サラッと:2018/10/16 19:06
>>15
介護は大変で辛いよね。。。
でも八つ当たりはやめて欲しいよね。

ダメってことはないですよ。
ただ、自殺だと天国にも地獄にも
行けないんですって。
狭間で永遠にさまようそうですよ。
と、サラッと言うのはどうですか?

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)