NO.7004149
社交的ではない子の親戚づきあい
-
0 名前:匿名さん:2018/10/16 09:24
-
うちの子は社交的なタイプではなく、親戚が集まっても輪の中に入って行くタイプではないです。
たまに輪から外れてポツンといたりします。
話しかけられれば会話もしますが、みんなの輪の中の端っこで黙っていたり。
たしかに躊躇なく入れるぐらい社交的であればいいですが、子どもはそんなたいぷではないです。
その子の態度をみんなの前で非難されました。
すごい言われようで、親の私が落ち込みました。
何年も会ってないような親戚なので、すごく仲のいいいとことかはいません。
ちゃんと輪の中に入り会話に参加しないことはそんなに悪いことですか?
私はこの子の性格だと思って無理強いはしませんでした。
やっぱりそれは親としては間違いでしょうか?
内向的な子でも、ちゃんと社交的に接しないと非難されることなんでしょうかね。全て批判されて、親戚づきあいが怖くなりました。
-
1 名前:匿名さん:2018/10/16 09:30
-
おいくつぐらいの息子さん?
十代位の年頃ならそれもありだし
親戚の集まりにもでなくてもいいし。
でも4、50さい台になってもそれならちょっと
なんだろ?あの息子は?って同席してたら思うかな
-
2 名前:匿名さん:2018/10/16 09:48
-
>>0
先日法事ありましたが、小さい頃はうざったいぐらいフレンドリーだった子も中学生ともなれば、思春期真っ只中でつれなくなってたり、まあ来てくれただけ偉いよって感じでしたよ。
お子さんの年齢やタイプにもよるけど、社会人になっても輪の中には寄り付かない人もいるしね。
でもちゃんといっぱしの職種で実績積んでいたりすると親戚の見方も変わる。
あの人は変わり者だけど立派な人だと逆評価されてたりね。
親はやきもきするけど、いろんな人がいるから世の中なんだと、思いたいですよね。
-
3 名前:匿名さん:2018/10/16 09:54
-
親が誘導してあげれば?
世の中で自分勝手にポツンとしているのが正解じゃないよね。
特に親戚の集まりなんていう狭い状況であればなおのこと。
そうじゃなくなるように導いてあげるのが親の務めなのでは?
親が楽しそうにみんなと会話していたらそれを見習うよね。
挨拶回りに付き従えて言葉を交わせるようにしたり、話題を提供したり。
子どもは未完成人間なんだから、スキルアップのためにいろいろ手助けしてあげるべきなのでは?
-
4 名前:匿名さん:2018/10/16 09:56
-
挨拶もしないわけではないのよね?
話しかけられたらまごついても言葉が少なくてもいいから返事するぐらいでは駄目なのかな。
うちの親戚の場合は、一度ぐらいは必ず誰かに話振られるから、そのときにしっかり返事をすればOK。
-
5 名前:匿名さん:2018/10/16 10:00
-
歳はいくつ?男?女?
なんと言って誰から非難されたの?
-
6 名前:匿名さん:2018/10/16 10:20
-
うちの子もちょっとめんどくさいタイプだからわからなくもない。
思春期真っ只中だから余計にね。
もちろん、挨拶はするし話しかけられたら目を見て話はするけど、自分からというのはない。
息子なら父親のそばに、娘なら母親のそばにとりあえず座らせておいたら、今だと思う会話の時にボールパスのように話を振ることができる。
帰り道に、もう少しなんとかしなさいよとは言うけど、年に一回くらいならそんな感じでやり過ごしてもいいやと。
でも、親戚中から非難されるって、お子さん幾つなの?そしてどんな感じなの?
-
7 名前:匿名さん:2018/10/16 10:40
-
>>1
すごいな、息子限定?
自分読み落としかと思ったら書いてないじゃん。