NO.7004149
社交的ではない子の親戚づきあい
-
0 名前:匿名さん:2018/10/16 09:24
-
うちの子は社交的なタイプではなく、親戚が集まっても輪の中に入って行くタイプではないです。
たまに輪から外れてポツンといたりします。
話しかけられれば会話もしますが、みんなの輪の中の端っこで黙っていたり。
たしかに躊躇なく入れるぐらい社交的であればいいですが、子どもはそんなたいぷではないです。
その子の態度をみんなの前で非難されました。
すごい言われようで、親の私が落ち込みました。
何年も会ってないような親戚なので、すごく仲のいいいとことかはいません。
ちゃんと輪の中に入り会話に参加しないことはそんなに悪いことですか?
私はこの子の性格だと思って無理強いはしませんでした。
やっぱりそれは親としては間違いでしょうか?
内向的な子でも、ちゃんと社交的に接しないと非難されることなんでしょうかね。全て批判されて、親戚づきあいが怖くなりました。
-
1 名前:匿名さん:2018/10/16 09:30
-
おいくつぐらいの息子さん?
十代位の年頃ならそれもありだし
親戚の集まりにもでなくてもいいし。
でも4、50さい台になってもそれならちょっと
なんだろ?あの息子は?って同席してたら思うかな
-
2 名前:匿名さん:2018/10/16 09:48
-
>>0
先日法事ありましたが、小さい頃はうざったいぐらいフレンドリーだった子も中学生ともなれば、思春期真っ只中でつれなくなってたり、まあ来てくれただけ偉いよって感じでしたよ。
お子さんの年齢やタイプにもよるけど、社会人になっても輪の中には寄り付かない人もいるしね。
でもちゃんといっぱしの職種で実績積んでいたりすると親戚の見方も変わる。
あの人は変わり者だけど立派な人だと逆評価されてたりね。
親はやきもきするけど、いろんな人がいるから世の中なんだと、思いたいですよね。
-
3 名前:匿名さん:2018/10/16 09:54
-
親が誘導してあげれば?
世の中で自分勝手にポツンとしているのが正解じゃないよね。
特に親戚の集まりなんていう狭い状況であればなおのこと。
そうじゃなくなるように導いてあげるのが親の務めなのでは?
親が楽しそうにみんなと会話していたらそれを見習うよね。
挨拶回りに付き従えて言葉を交わせるようにしたり、話題を提供したり。
子どもは未完成人間なんだから、スキルアップのためにいろいろ手助けしてあげるべきなのでは?
-
4 名前:匿名さん:2018/10/16 09:56
-
挨拶もしないわけではないのよね?
話しかけられたらまごついても言葉が少なくてもいいから返事するぐらいでは駄目なのかな。
うちの親戚の場合は、一度ぐらいは必ず誰かに話振られるから、そのときにしっかり返事をすればOK。
-
5 名前:匿名さん:2018/10/16 10:00
-
歳はいくつ?男?女?
なんと言って誰から非難されたの?
-
6 名前:匿名さん:2018/10/16 10:20
-
うちの子もちょっとめんどくさいタイプだからわからなくもない。
思春期真っ只中だから余計にね。
もちろん、挨拶はするし話しかけられたら目を見て話はするけど、自分からというのはない。
息子なら父親のそばに、娘なら母親のそばにとりあえず座らせておいたら、今だと思う会話の時にボールパスのように話を振ることができる。
帰り道に、もう少しなんとかしなさいよとは言うけど、年に一回くらいならそんな感じでやり過ごしてもいいやと。
でも、親戚中から非難されるって、お子さん幾つなの?そしてどんな感じなの?
-
7 名前:匿名さん:2018/10/16 10:40
-
>>1
すごいな、息子限定?
自分読み落としかと思ったら書いてないじゃん。
-
8 名前:匿名さん:2018/10/16 10:44
-
年下の従兄弟が高校生くらいの頃、親戚が何か話しかけてもボソボソ返事するかしないか?だったので叔母が横から返事してた。叔母さん過保護しゃない?って思ってた。
そんな従兄弟も社会人になったら愛想よくなった。
そんなこともあるよ。
それにしても、何年かに一度会うか会わないような親戚に言われたくらいで、子どもを全否定されたって悲観し過ぎじゃない?
あーそーゆーご意見もありますね〜と思っていればいいだけだと思うけど。親戚集まると一人くらいは言わなくて良い事を言う人いるものだよ。
よこだけど、私が義父に言われたわ。
もっとこっちさきて皆と喋れ!と。
いやいや、一対一なら話せるけど、親戚集まって気楽な方言ばかりの話の輪に入れませんて。
-
9 名前:匿名さん:2018/10/16 10:45
-
皆が集まる場ではある程度お愛想するのもマナーだが、
欠点があってもなるべく皆の前で恥をかかせないのも、
一つのマナーだよね。
その人も他人のことを言える立場ではないよ。
言うならもっと優しく「君も皆と話そう」と誘うのがいい。
で、子どもだからと許されるのは何歳までかな。
小さい子が人見知りするのはあることだし、
反抗期の子が素っ気ない態度なのもあることだし、
責められるとしたら18過ぎてからかな?
流石にそれ過ぎると、良くはないと思う。
でも主さんも大人なんだから、
一度悪口言われただけでめげちゃ駄目よ。
-
10 名前:匿名さん:2018/10/16 11:24
-
会話に参加せずスマホをいじっていたってことはない?
特に高齢者だとそういうの嫌がりそうだし。
そうじゃないんだったら発言はしなくても、
その場に居るってことだけでもいいと思うけどね。
それでも、それは未成年という立場のうちだけで
成人だったら空気に合わせて馴染む努力は必要だと思います。
性格だから仕方ないってのもあるけど、
そういうのを言い訳に出来ない年齢がくるのは確かですから。
-
11 名前:匿名さん:2018/10/16 11:26
-
うちの娘も昔から人見知りの愛想なしです。
スーパーで知人に会うのが嫌です。
「あら〇ちゃん大きくなったわねー」に何て答えたらいいか分からないそうです。
銀行の窓口でお姉さんに「こんにちわ」と言われても返事はしません。
「知らない人と話しちゃいけないんでしょ?」って。
小1から買い物に付いて来なくなりました。
こちらが先手を打って「すみません、うちの子人見知りで・・・」と言えば
大体解決です。
普通はそういう子もいるよねって分かりますが
非難する人は人生経験が浅く狭い世界しか知らない人でしょう。
ちなみに息子は社交的で近所の年寄りを魅了?しています。
-
12 名前:匿名さん:2018/10/16 11:38
-
>>11
お嬢さんはまだ学生なんだろうね。
不器用で人付き合いが未熟なときだから、それはわかる。
でも、窓口のお姉さんの挨拶を無視して、知らない人と喋ってはいけないんでしょ?って言うのはなにか違うような…
人見知りで、って言葉は、小さな子なら通用するけどある程度になるとどうなんだろうと個人的には思います。
ある程度になった子に対して、親が先回りしてうちの子人見知りですから、って言って一見解決したように見えていても、実はしてないこともあると思う。
なんだか便利に使える言葉だから、いい歳しても自分を人見知りだから、という人もいるけど、そんな言葉を隠れ蓑にしてとなんだか幼稚な気がする。
-
13 名前:匿名さん:2018/10/16 11:51
-
>>11
それは解決じゃなくて、その時しのぎ、問題の先送りでは?
それじゃいつまでたっても人見知りのままだよ。
なんて言えばいいのか分からないなら教えてあげなよ。
分かんない子は本当に分かんないのに、放っておくなんて可哀想。
親が教えなきゃ誰が教えると思ってるの?
-
14 名前:匿名さん:2018/10/16 12:18
-
そんなことで子どもを非難する親戚は大人気ないと思った。
私なら大人しい子で終わる。
やたら要らんこと言ってうるさい子よりマシ。
で、主さんは他のかたも言ってるように、大人が社交的に楽しそうに会話して見本を見せるのもよし、出来なければ「◯◯叔父さん、久々に会ったからもっといろいろ話したかったなぁとか、こうしたかった…な母親の気持ちをそのまま子どもの前で言えばいいと思う。
ほんとにわかってない場合もあるかもと思うから。
-
15 名前:匿名さん:2018/10/16 12:25
-
子供の年令がわかんないと何とも言えない。
レスしている人は小学生くらいの子と思ってレスしている人もいるけど、これが大学生とかだとまた違った意見になると思う。
-
16 名前:匿名さん:2018/10/16 13:13
-
昔、私が子供の頃そうでしたよ。
親戚の家に連れて行かれても、最初の挨拶だけで
あとは黙って座ってるだけで本当につまらなかった。
だって大人の話なんてわからないですもん。
たまに何か聞いてくるくらいで、対外が大人同士の話。
子供に何が話せるというのでしょうか。
そんな私も大人になったら、大人の話に入れるようになりましたよ。
と言うより、大人になったから話せるようになったんです。
子供の頃からは考えられないくらい、親戚で沢山喋って、
色んな話を振ったりするようになりました。
話が通じるから面白いんですよね。
親戚って、子供に愛想良く、を要請してくるもんです。
子供がわかる話を出せないくせにね。
子供はわからない話をされてつまんなくて仕方ないのにね。
自分がそうだったからか、子供が親戚の集まりで大人しいのは
ごく普通なことだと思っていますので、
我が子が応えやすいように間に入ったりしましたし、
いとこには、子供がわかるマンガやアニメやゲームの話を
振って話したりしましたよ。
そこは、大人で親であるスレ主さんがうまく対応しましょうよ。
-
17 名前:匿名さん:2018/10/16 13:30
-
私も親戚と話すの、何話していいか全くわからずだんまりな子供だった。
でも就職してからは普通に話せるようになって、友達にも言われたよ
やだ話できるじゃん!て。笑
だからいずれそうなるんじゃ、とも思うし
うちの高校生男子も中学生辺りから急にだんまりで
当時から気を遣ってたものだけど
あとで「つまらなかった?」って聞いたら
「え?面白かったよ」と言われて驚いた。
あの場で座ってるだけであの子なりに楽しんでいたのかと。
だからいつも、思春期だからねとか
あれで楽しいらしいよと言っている。
-
18 名前:匿名さん:2018/10/16 13:46
-
子供が社交的でないと、あるいは集まる親戚の考え方によっては、親は気苦労が多いよね。
うちの中学生も人見知りで、人懐こい人がほとんどの義実家ではすごく気を使う。
性格を非難されたり冷たい目で見られたり。
対策としては、参加回数を減らす、挨拶はきっちりさせる、話しかけられたらきちんと返事をする。
つまらなくても笑顔で聞き役をする、お茶を入れるなどをきっかけにお手伝いの方になるべく回る、かな。
あとは親が間に入って話を振ってみたり繋いだり。
適度に子供に働きかけるけど、無理強いはしないようにしてる。
それで不満を言う人には私が謝っておく。
ホント疲れるわ。
-
19 名前:匿名さん:2018/10/16 15:10
-
大人の集まりですぐに首突っ込んでくる子ども、話の腰を折りにくる子どもがいるけど、あんな鬱陶しいものないよ。
余計な口を挟まずその場に居るなら、場をわきまえていて良い子だと思うけどね。
余程賑やかしい親戚の集まりなんだろうかね。
一緒のテンションで騒がないとダメな集まりならその子にとっては苦痛でしかないね。
-
20 名前:匿名さん:2018/10/16 15:37
-
親戚の集まりの会話なんてどうせどうでもいいようなものばっかなんだし、子どもが無理やり馴染んで話し合わせてなんて必要、全然ないと思うわ。
やたらうるさい子よりか、ずっといいけどね。
私は一人離れてるような静かな人のところにわざと行って、二人でボソボソ、会話したりするよ。
なかなかマニアックで面白い話ができるから、それはそれで楽しい。
-
21 名前:匿名さん:2018/10/16 15:44
-
で、子供の年齢と性別は?
-
22 名前:匿名さん:2018/10/16 15:46
-
お子さんが小さいならともかく、18歳以上なら大人としてみなされます。
人見知りというのは小さい子に使う言葉です。
お母さんの後ろに隠れる幼児を指して「人見知り」というのが本来の使い方です。
大人になっても平然と使う人がいるのに驚き。
「社交的ではない」ではなく「社交性がない」のです。
それを問題視しないとは、この親にしてこの子ありですね。
大人であれば、たとえ初対面の人とでも世間話ができるものです。
黙ってその場にいて、訊かれたことにだけぼそっと答えるような人がいますが、そのうち誰も相手にしなくなります。こちらが気を遣って「しゃべっていただく」ような相手とは誰しも付き合いたくないからです。
会話教室もあるし、言葉のキャッチボールができるように訓練したほうがいいと思います。
-
23 名前:匿名さん:2018/10/16 15:59
-
いとこはいないの?
うちは代々子供は子供で固まってご飯食べる。
大人はダラダラ飲むし、大人向けに高級食材買ってたりするから
最初から、線引きしてるよ〜
おいしそうな品がでてきたら、グルメ好きな子は大人のテーブルに来たりする。
そういう時は適当に大人と話し合わせてる感じ。
コミュ力がなさそうな子だったら、指摘されても仕方ないかもよ。
だって、ずば抜けたセンスとか頭脳がなければ、仕事になじめない場合が多いからね。
親戚だから、言ってくれてると思う。
でも、普通はそういう時は話を逸らしたりしてくれる人もいたりするものだけど
言われっぱなしなのよね?
そういう集まりなら、お子さんを連れて行かない選択もあると思うよ。
お子さんいくつなのかな?中学以上なら、行くか行かないか
自分で選ばせてあげたら?
-
24 名前:匿名さん:2018/10/16 16:16
-
>>22
うちの親戚に現在某外資一流企業にお勤め、高校からK、大学もそのまま内部生で行ったお坊ちゃんがおられますが、
親戚の集まりでは積極的には寄ってこないし、きっと社会人なのに?って呆れられるタイプかも。
でも仕事はそれなりにできるらしく高収入で、豊洲の高級マンションを購入して一人暮らし。
週一でハウスクリーニング頼んでいるらしく生活レベルがどっか異次元なんだよなー。
主さんのお子さんもこのくらい突っ切れれば、周りも何も言わなくなるかもよ。
-
25 名前:主:2018/10/16 16:33
-
年齢を言ったらちょっと引かれるレベルかも…
もう20歳を過ぎた息子です。
ちなみに、うちの親戚は頻繁に集まることはなく、今回子どもが全員顔を合わせたのは、10年ぶりです。
子どもが小さいとき以来ですね。
だから、親しげに会話するような間柄ですないと思います。
会話を振られれば、もちろん会話もするし、
返事して終わりというわけではなく、ちゃんと受け答えはするんですよね。
ただ、自分からは進んで輪の中に入っていくということはなく、端っこにいるような感じです。
挨拶もしてるつもりだけど、挨拶もなってないと言われたり…
なかなか難しいですね。
息子には、ちゃんとあいさつしたらすることは徹底させるつもりですが、そのほかのことは無理強いしたくないというのは親のエゴですか?
-
26 名前:匿名さん:2018/10/16 16:40
-
>>25
で、親戚からどのように言われて、何と答えたの?
-
27 名前:匿名さん:2018/10/16 16:44
-
>>25
主さん?
一応きちんと応対してるのでそれでいいと思うよ。それ以上あれこれ言われるのは、暇潰しもあると思う。だから子供にお疲れさまと伝えて、なんだか気疲れしちゃったね〜とか、そんな感じでいいのでは。
-
28 名前:匿名さん:2018/10/16 16:47
-
もしかしてもう社会人?
すごい言われようって、どんなこと言われたんだろう?
でも成人で態度が悪いようなら、親戚だからこそ注意したんじゃない?
-
29 名前:匿名さん:2018/10/16 16:50
-
うちの子、その子、この子って書いてるから、てっきり中学生くらいかと思ってた(笑)
しかも成人した男なのね。
主さん、過保護なのかもねー。
-
30 名前:3:2018/10/16 16:56
-
20歳過ぎた息子か…
小学生ぐらいかと思ってた…
そりゃヤバいでしょ 人として
> 息子には、ちゃんとあいさつしたらすることは徹底させるつもりですが、そのほかのことは無理強いしたくないというのは親のエゴですか?
これはなぜ??
ちゃんとした大人としてふるまってほしいと思わないのですか?
20歳過ぎの男の子に対して確かに異様に過保護だから見当違いの身びいきがあるんだと思うけど、「これは親のエゴですか?」って不思議でしょうがない
親の躾放棄の結果では?
-
31 名前:匿名さん:2018/10/16 16:57
-
親戚の人、成人した男性なのに、挨拶がなっていないとか母親に言うの?
それとも本人が言われているのをきいて、きまり悪く感じるの?
これから就活か、社会人になったばかりかわからないけれど、母としてはちょっと不安ですね。
本人に任せるのがいいとは思うけど。
-
32 名前:匿名さん:2018/10/16 17:02
-
>>22
おしゃべりな人にこの苦労は判らないと思うわ。説教した親戚もこういう
人なんだと思う。今、雑談の本が沢山でていますよね。苦手な人は簡単な
雑談にすら苦労をしています。
-
33 名前:匿名さん:2018/10/16 17:06
-
成人なのね〜
うーん。
高校生以下ならもう少しお子さんにコミュ力につけたいとか親は思うだろうけど
もう、どうにかなる年齢ではないよね?
ごちゃごちゃ言われたくなければ連れて行かなければいいじゃん。
それに、実は本人は言われてもなんとも思ってないのでは?
結局さ、連れて行かない事で主さんが色々いわれるのが嫌なのでは?
そして、連れて行ってゴチャゴチャ言われるのも嫌。
そんな事、母親として主さんが受け止めたら終わる事だと思うけど。
個性を認めてあげるのは母親しかいないと思う。
まぁ、親が個性を認めすぎてダメになる子もいるけど、
人に迷惑かけるような子じゃぁなくて、おとなしすぎる系なんだから
主さんは堂々としてたらいいと思うよ。
酔っ払いなんて本気で相手にしたらダメよ〜
-
34 名前:匿名さん:2018/10/16 17:17
-
>>25
もう、初めから情報出せばいいのに。
私もだけど、他の人も子供だと思ってレスしてるじゃん。
どうせこのあと出すのは、実は発達障害系だってやつなんでしょ。
コミュニケーションが苦手でなんたらとか。
だったら仕方ないね、主さんが過保護でもなんでもいいよ、守ってあげたらいい。
-
35 名前:匿名さん:2018/10/16 17:24
-
主さんの後出し情報を見て
消防士になろうとしてる息子さん?
って思ってしまった・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
-
36 名前:匿名さん:2018/10/16 17:26
-
>>31
>すごい言われようで、親の私が落ち込みました。
って書いてあるから、本人に注意したんじゃない?
-
37 名前:匿名さん:2018/10/16 17:30
-
どこでどういう集まりをするかにもよります。
自宅でうだうだ飲むような場所は、私は嫌いです。
際限ないし、お手伝いさんのように扱われる。
どなたか、大人向けに高級食材とありましたが、それを料理するメンバーに入れられたらかなわないです。
会話以前の問題なので。(女は料理・男は飲むという図式が無理だし、私はお手伝いさんじゃありません!って夫の実家でピシャリと言ってやりました)
外食なら、出てくる料理を食べていればいいし、あちこち席を移動して色んな人としゃべります。
親戚を見ていてもそういう人の子どもって割と積極的です。
旦那の実家だから・・・とだんまりを決め込む人の子どもはやはり暗い。
息子さんが成人しているなら尚更、女性がエプロン持参でキッチンに入るような集まりに連れていってはいけません。自分も結婚したら嫁にやらせようと思うからです。
この時代、個室を借りて飲み食いできる店などいくらでもある。
そういう集まりなら連れて行って、挨拶も大きな声できちんと聞こえるように言う、受け答えも曖昧ではなくハッキリと、とコミュニケーションを教えても良いと思います。
親のエゴうんぬんを気にするより、あそこの息子は暗いし何言ってるか分からないと思われるほうが損です。
-
38 名前:匿名さん:2018/10/16 17:39
-
もういかなくっていいんじゃない
私なら「私に似て大人しいんですよでも、優しいとこもあるんですよふふふ」とか言って話変えるかな
いくら大人とはいえダメ出しされたら気分悪いですよね。でも息子さん行くだけ偉いと思うわ
親戚は好き放題言うからね。そのうち結婚はどうたらとかなるよ
親子そろってもう行かないのが健康的だけど顔だけだしてすぐ帰るとか
身内は縁切れないからね。距離置いた方がいいよ
-
39 名前:匿名さん:2018/10/16 17:39
-
>>25
そういう場でちゃんとした振舞いができないと、後で困るのはお子さんだよ。折角親戚が注意してくれたんだから(言い方は酷すぎるにしても)、これを機会に少し考えたほうがいいと思う。コミュ障はうちの子の個性、とか言ってる年齢じゃない。
まず、相手が誰か分かってなくても、とにかく親戚なら笑顔で挨拶。バイトで接客するのと同じ要領。それから当たり障りのない褒め言葉で雑談。行事に関連することでも、料理が美味しいでも、天気がいいでも、相手の髪形を褒めるでもいい。嘘は吐かなくていいので、楽しくなる話題を探す。軽い質問でもいいよ。オジサン連中は知識を披露するのが好きだから、答えてくれたら物識りを褒める。会話の内容に意味なんてなくていい。とにかく黙り込まずに楽しく会話することを考える。来て良かった、会えて良かった、そういう空気を作る。そこがスタート地点。スタートを切れば、本気で楽しい会話に発展するかもしれないし、人間関係が出来るかもしれない。なんせスタートしないと話にならない。
最初はうまく行かないよ。笑顔が引きつるかも。でも少しずつ訓練すればマシになる。失敗しても若いんだから仕方ない。いちいち凹まなくていいから、どんどん挑戦すれば、そのうち上手くなる。大人になるって、こういうことができるようになるってことだと思う。
-
40 名前:匿名さん:2018/10/16 17:50
-
口数少ない男の人もいるし、挨拶ちゃんとして
聞かれた事にもきちんと答えてるならいいんじゃないかな。
ただ不愛想に感じるのかもね。
少しにこやかに話せるように努力は必要だと思う。
社会人として生きて行く上での最低限の愛想は必要かと思います。
それから「してるつもり」はダメだと思う。
挨拶だって返事だって「してるつもり」でも、相手に伝わっていなければ
していないと同じ事。すればいいのではなく、相手に伝わるように、
相手を不快な気分にさせないような受け答えをするのは、大人としての
マナーかなと思う。
-
41 名前:匿名さん:2018/10/16 17:52
-
正しいことを言っているにしても、人前で恥をかかせて注意する人って
嫌いだわー
-
42 名前:匿名さん:2018/10/16 18:00
-
これさ、自分の旦那だと思ったら凄い嫌だよね。
親戚付き合いできなくて、挨拶だけで談笑には加われないタイプ。
小学生や中学生なら輪から外れてって事もあるだろうけど、20歳も過ぎた大人ならコミュ症でも内向的でも輪の中にいるくらいはするものじゃないかな。
人間って練習しないと出来ないものだよ。
苦手でも嫌でも、人間付き合いってこんな感じだって輪のなかにいれば感じる事もあるでしょ?
嫌なら輪に加わらなくてもいいと思ってますって言ってると、いつまで経ってもそのままだよ。
主さんは息子さんが結婚しないで自分の側にずっといて欲しいという希望でもあるのでしょうか?そうでなければ息子さんが大人になる過程を主さんが「無理強いはしたくない」という理由で潰すのは間違っていると思います。
-
43 名前:匿名さん:2018/10/16 18:19
-
会社とか仕事とかだとしなければだけど、親戚の雑談って微妙だよね
でも20過ぎだし、子供の問題なので人に迷惑かけなければいいのでは?
本当は主さんが、躾ができてない母とうるさい親戚から思われるのが嫌なんじゃないのかな
すごい言われようのようなので、息子さんますます人づきあいが苦手にならないといいんだけど
何歳すぎてもお子さんの味方でいてほしいな
-
44 名前:匿名さん:2018/10/16 18:27
-
場数よ場数。
人生何事も修行。
人の指摘を金言と取るか、迷惑と一蹴するか。
それによっても人生の豊かさは変わると思うぞ。
-
45 名前:匿名さん:2018/10/16 18:36
-
ここでも挨拶もしない社会人、いっぱい話題に出てくるよね。
保護者間でも上司同僚パート先でも近隣住人でも、ろくに挨拶もしないとか、結構いたるところに棲息してる珍しくもないタイプじゃん、とも思ったわ。
-
46 名前:え、:2018/10/16 18:48
-
成人すぎてるんだね…
てっきり中高生くらいかと思える書き方だったよ。
そのつもりで上でレスしてしまった。
そんなところからして主さんてなんとなく、いつまでも息子可愛くてちょっと過保護気味なんじゃないかと思う。
そして息子さんは幼いんじゃない?
息子は挨拶してるつもり、っていっても相手には伝わってないレベルなんだよきっと。それはしてないと同じ扱いされる。
それを親が言われるっていうのも驚くけどね。
でも今なにしてるのかわからないけど、今後社会人になるなら、もう少しどうにかしたほうがいいよ。
-
47 名前:匿名さん:2018/10/16 19:00
-
うちの子は親戚の集まりを嫌って行きません。
だから行くだけ偉いし、挨拶して聞かれたことに答えられれば問題ないと思うよ。
その場にいたいとこたちは輪に自分から入れる子ばかりだったの?
色んな子がいることを大人は寛大に見守れないのかな、そういう親戚なのを残念に思う。
-
48 名前:色んな子って。:2018/10/16 19:02
-
>>47
成人すぎてるけど、それでも偉いってこと?
-
49 名前:匿名さん:2018/10/16 22:11
-
別に仲良くはしなくていいけど
適当な会話くらい出来ないと、社会人になれない。
-
50 名前:匿名さん:2018/10/16 22:22
-
>>48
偉いと思うよ。
私自身 成人してから親戚の集まりに行ったことない。
我が子も成人してるけど行きません。
みんなはちゃんと行くの?