NO.7004225
JR、全く関係ない路線の緊急信号でなぜ止まるの?
-
0 名前:匿名さん:2018/10/16 10:19
-
例えば、わが家最寄りの総武線と言う千葉と東京を結ぶ電車に乗っているとき、緊急信号が入ったとかで急停止する時があります。
正直、つかまって立っていても、危険に思う位急ブレーキだったりするんです。
でもその緊急信号を発したのは、山手線だったりする。
まったく交わることが無い無関係な路線です。
なんで、全く関係ない緊急信号まで受信するシステムになってるんですかね?
その路線だけとか出来ないのかな?
そういう場合、すぐには動きださないのて、遅延になります。正直大迷惑です。
-
1 名前:匿名さん:2018/10/16 11:30
-
山手線の線路内に痴漢が逃げて立ち入って、総武線など他の線路に行くかもしれない、とか?
-
2 名前:匿名さん:2018/10/16 11:41
-
山手線内は併走してる箇所があるので
そういう場所は近くの路線も停止信号を受信します。
だから遠く離れた場所もとまりますよ。
-
3 名前:匿名さん:2018/10/16 13:06
-
うちは群馬南部で最寄りが高崎駅、高崎線と八高線と第三セクタード田舎私鉄しかないんだけど(新幹線駅でもあるが)遠く離れた東京の電車になにかトラブルがあっても止まるよ。
うちは大学生の息子も、今高校生の息子も同じお隣埼玉県本庄市の私立高校の生徒なんだけど、なんで都会の電車トラブルでこんな田舎まで影響あるんだよ〜とよく子供たちが怒る。
そんな時は仕方なく新幹線で行かせるけど、余計な出費だし困るんだよね。
まあ高崎線が山手線に乗り入れてるんだから仕方ない。
千葉なんてうちに比べりゃ都会に全然近いし、無理もないんじゃないかなあ。
<< 前のページへ
1
次のページ >>