NO.7005123
お子さん大学何校受けますか
-
0 名前:主:2018/10/16 19:07
-
看護師志望ですが私大なんてとてもじゃないが、行かせられないので公立の看護大学第1志望で滑り止めは専門学校を2校受けます。しかしこの2校も落ちたら浪人、て
ことですよね。
お子さんは大学何校受けますか。
-
1 名前:匿名さん:2018/10/16 19:27
-
うちも私立なんて行かせられないので、国立の前期・後期の2校のみです。
しかも前期は県外のC判定でちょっとチャレンジ校。
後期は地元国立でA判定なんだけど、前期からは偏差値10近く落ちるんだ。
でも受ける学部は同じだからって本人は納得してる。
親としては前期で決めてほしいけど、祈るしかできない。
子供に任せるのみです。
あ、うちもこの2校ダメだったら浪人決定です。
-
2 名前:匿名さん:2018/10/16 19:28
-
うちは県内の駅弁と、県内私大1つずつ
センター利用で関関同立出すかもしれないけど
県外行かないのに出してもしょうがないよね?
先生が、駅弁と県内私大の間が開きすぎてるからどうかと言うんだけど⁇
看護師なれたら私立でも奨学金返せないのかな?
-
3 名前:匿名さん:2018/10/16 19:35
-
国立前期、後期、中期と
私立1大学2学部かな。
一浪だからもう後がないです。
-
4 名前:匿名さん:2018/10/16 19:37
-
うちは理数系が壊滅的なのではなから国公立は諦めてる。
本命と滑り止めの受験料は出すけど、ほかに受けたければ自腹でと言ってあるし本人もそのつもり。
6回分ぐらい受けることになるんじゃないかな。
-
5 名前:はは:2018/10/16 19:43
-
そんな時期なんですね。昨年浪人していて二度と経験したくない。
浪人だから、次はないわけだから本人より私が緊張して寝れない日々でした。
最後までA判定でなかったけど、滑り止めと本命と受かりました。
3大学受けましたが、受験方式も様々で受験料だけで20万くらい使ったかも。
-
6 名前:初心者:2018/10/16 19:58
-
私立専願で本命以外をどうするか決めてないけど、候補をざっとあげたらこんなの無理だねというスケジュールになりました。汗。
削りに削らないと。でも、所謂滑り止めってどのあたりからよくわからなくて削りすぎも怖いと思って困っています。
みんなどれくらい受けるのか参考までに知りたいですね。
-
7 名前:匿名さん:2018/10/16 20:08
-
私立たくさん受けた私よりみんな少なめ。
参考にしますーー。
-
8 名前:匿名さん:2018/10/16 20:08
-
うちも国公立前期後期のみです。
というより、本人は前期以外の大学を考えてないようです。
もし後期合格(模試判定A)しても浪人か、例え入学しても仮面になりたいとか、
そんなことをほざいてます、安定のE判定なのに。
どうなることやら。
-
9 名前:匿名さん:2018/10/16 20:25
-
5校受けます。
本命はH、あとM、N、T、Tです。
浪人させたくないのでどっか引っかかってほしい〜
-
10 名前:匿名さん:2018/10/16 20:31
-
知り合いのお子さんは理系で10校受けたって言ってた。
受験料だけで大変よ〜って話してた。
いいとこに受かってたのでよかった。
うちはまだ高1だけど、そんなに受けるのか〜と聞いてました。
-
11 名前:匿名さん:2018/10/16 20:37
-
>>9
ちなみに東京ですかー?
-
12 名前:匿名さん:2018/10/16 20:58
-
何校、というのではなく、いくつ受験するかってことだよね。
うちは大学によっては一校でも2とか3学部を受けたりするし。
-
13 名前:9:2018/10/16 20:59
-
>>11
そうですけど。
-
14 名前:匿名さん:2018/10/16 21:51
-
>>11
去年だけど、K学部2コ、C、R受けました。
Cは、受験料がいくつ受けてもまとめ割り?みたいなのがありました。
が、うちは、各学校一回ずつしか受けなかったです。4回受けたってことになるのかな。
-
15 名前:匿名さん:2018/10/16 22:29
-
うちも去年の話だけど、第一志望私大で、5大学、8学部受けた。
国立は願書は出したけど、第一志望私大に合格したので受けなかった。
-
16 名前:匿名さん:2018/10/16 23:17
-
去年だけど、国立前期(第一志望)と後期(ちょっと偏差値低い)しか受けなかった。
数学と理科で点数稼ぐ文系だったので私立はきついと思っていたらしい。
私立対策に文系課目勉強する暇に本命対策したいってこと、自分が私立対策して行ける程度の私立は本命国立に比べてレベルが下すぎて行きたくないこと、が理由。
センターで想像以上に点が取れてそのまま前期の学校に変更はなかったけど、直前に「やっぱりセンター利用でマーチうけておけばよかった」って気弱になってた。
前期で受かって結果オーライ。でも二次試験の前に一個でも私立の合格持ってたら逆に油断して本命落ちたかなーと思ったり、センター爆死していたら私立対策を全然していないのを後悔しただろうなと思ったり。
-
17 名前:匿名さん:2018/10/17 07:34
-
>>0
知り合いの話でいいですか?
息子さんは、私立公立高校(偏差値60の進学校)だったけど、確か、私立大学は10以上校受けさせられたって言ってました。現役で北海道の国立大学に合格してます。
-
18 名前:匿名さん:2018/10/17 08:40
-
うちは私大文系に行ってる子が二人。
上の子はチャレンジ校、本命(3方式フルで)、第二志望、滑り止めの絶対受かるところ1校で4校。
下の子は国立前期、私立本命(2方式)、第二志望、同じく絶対受かるところをセンター利用で4校。
メンタル的に全落ちだけは避けたかった。受験料だけでそれぞれ10万から15万くらいかな。出願時期は金銭感覚が麻痺するよ。
うちは私文でも学部にこだわりがあったからこれで済んだけど、何学部でも良いから!みたいなこと言ってると何十万も掛ける人もいる。
-
19 名前:聞いていい?:2018/10/17 09:12
-
>>18
チャレンジ校と、本命校の違いがよくわかりません。
模試の判定で言うとチャレンジ校はいつもEで本命校はBCあたり?
-
20 名前:匿名さん:2018/10/17 11:08
-
都内理系女子。
国立前期(本命)・後期(押え)
国立ダメだったら言ってもいいと思う私立一つ
受かっても行かないけど練習に受ける私立一つ
合計4つ。
-
21 名前:匿名さん:2018/10/20 21:57
-
理系旧帝志望。今のところ判定はセンター模試記述模試冠模試すべてB判定。
後期は受けたいところが無い。
私立は一応本番慣れのために1校受けるけど
学費がとても払えないので無理と言ってあるから受かっても浪人する。
そうです。
-
22 名前:主:2018/10/21 07:59
-
ありがとうございます、締めが遅くなってすみませんでしま。
我が家は夫婦ともに高卒で長女の受験なので初めて
のことだらけです。
私大で奨学金も考えましたが看護師になって続けて
いけるかどうかは賭けになってしまうので、避けたいと
思います。
私立をたくさん受けるというのは学校ごとに対策が必要ということでしょうか。うちの子は何事も同時にできないので公募推薦も小論文対策に時間を取られて落ちる可能性があるのは無駄と一般試験まっしぐらです。
専門学校も費用が安いところは人気なのでどうしたもんか、と悩みます。
ここの皆さん来年には桜が咲いていますように。
お互い頑張りましょう。
-
23 名前:匿名さん:2018/10/21 18:52
-
上の子の時は、同じ大学をセンター出願、一般入試ととだして、受験料だけで50万ちかくはらった・・・。国立と私立で複数回受験があるところを全部だしたので・・・。結果、私立3校に合格したけど、それぞれに入学金を払ったのでそれもかなりの出費。志望順位が高い順に発表が後だったから。今年、就職で、全く専門と関係ない大手運輸系に採用(たぶん縁故に近い)大学発の就職先らしい。大学の専攻は趣味だったんだと…。
今年、下の子が受験。
同じく、センター出願と一般入試のダブルで出願するみたい…。この子も趣味で学部を選んでいる…。
<< 前のページへ
1
次のページ >>