育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.7005314

公立高校一本って無謀ですかね?

0 名前:中学母:2018/10/16 20:27
まだまだ先の話ですが、公立高校一本って無謀ですか?
公立受ける場合は、併願が当たり前ですか?
私は私立専願だったのでご意見願います。
滑り止め私立を受ける併願が絶対ですかね?
39 名前:匿名さん:2018/10/16 22:12
なんでぬくぬく育った設定なんだろう(笑)
私も親がお金出せなかったから、国立の高校の授業料免除と奨学金とアルバイトで学校に行ったよ。
授業料免除になっても、高校までの交通費や昼食代、諸経費、制服や教科書代はかかるもんね。

今は通信制も充実してきてるし、公立落ちたら働きながら通信制でもいいんじゃない?
40 名前:匿名さん:2018/10/16 22:14
だって落ちたらどうするの?
場末の定員割れの公立に行かせることになるよね。
41 名前:匿名さん:2018/10/16 22:20
無謀ですかね、って聞いてるから、みんな無謀だよという方向でレスがついてるのに、何が気に入らないの?

無謀だろうが何だろうがもうその無謀をするって決めてるみたいだし、一体何?

いよいよ旦那がクビにでもなった?
事故でも起こして示談金やら損害賠償やらでお金がないの?
トラック妻なら専業だったよね。少なくとも、旦那が交通違反するのは国のせいだと何度もスレ立ててた時は。
自分で働きゃいいじゃん。親なんだし、国民の義務だよ。
42 名前:匿名さん:2018/10/16 22:24
主さん、みんな親身になってレスしてるんだよ。
嫌味書いてる人なんている?

お子さんは何て言ってるの?
そして成績はどれくらいなの?
大丈夫、絶対行ける高校あるから。
先生にもよく相談してみたらいいよ。

うちの子の友達も公立だけしか受けない子いたよ。
やっぱり経済的理由で絶対に公立しかダメで、家からだいぶ遠いけど
楽しそうに通ってるよ。

一つ一つ不安要素を取り除いていけば道はあるから!
不安な事を書いてみたら?
43 名前:匿名さん:2018/10/16 22:41
まだまだ先なんだったら今からガッツリ勉強させて、
私立に学業特待で行った方が公立よりもお得だよ。
入学金から一切無料(制服代まで出してくれて、所得によっては返金もある)で、
朝から夜まで勉強見てくれるから、塾費用もかからないし。
そのまま優秀なら、大学まで行けるよ!
その間の高校の費用分を貯金しておけば、大学の学費になるし。
公立の方が安いって思ってるかもだけど、よく調べた方がいいよ。
44 名前:匿名さん:2018/10/16 23:05
>>11
なんだ、ただの貧乏人じゃん。 はじめから言いなよ。
これが現実なんでしょ

無謀もなにも、公立しか行かせてあげられないなら、本人の学力なんて無視して物凄くレベル下げて確実な高校を選ぶ一択じゃん。
子供に高校を選ぶ権利なんて無いってことでしょ。
45 名前:匿名さん:2018/10/16 23:08
>>29
制服とか体操服程度で色々かかるなんていう感覚なら、高校進学もやめて中卒で就職させたら?

ここにはそんな生活レベルの人は少ないと思うから、わかりあえないと思うよ。
46 名前:匿名さん:2018/10/16 23:24
私、私立行きたくなくて、でも一応受けろって言われて、受けて滑りました。(わざとね)
合格確実といわれていた私が滑ったので、周りも先生も、「どうして??なんといっていいか、、」みたいな感じで声かけにくかったみたい。
そして、公立は絶対落ちないところに行きましたよ。
親にお金かけさせたくなくて、公立に行きたかったので。
行った公立では3年間学年トップ、生徒会もクラブも思いっきり楽しんで、めいっぱい勉強も楽しんで、旧帝大に入りました。
47 名前:へー:2018/10/16 23:40
>>46

あなたがどんな家庭環境だったか知らないけど、親孝行なお子さんだったというのはよくわかるよ。

このスレの親御さんも夢が広がるね。
48 名前:匿名さん:2018/10/17 00:26
うち、私の妹が公立一本受験でした。妹、すごい勉強よく出来てたし担任の先生からも
太鼓判おされてたし。結果オーライでした。
自信あるなら良いんじゃない?

私と兄はあんまりできた方じゃなかったから安全策で私立も併願で受けたけど。
母も私学しか駄目だった時の事考えて私学の入学金やら制服やらなんやらを買うお金も一応は
キープしておいてくれてた。結果、私も兄も公立受かったから私学用に準備したお金で制服や
体操服、教科書やらなんやら買ってもかなり余って1年間の授業料を余った分でまかなえた、って。
49 名前:匿名さん:2018/10/17 06:15
推薦で合格したから、私立は受けませんでした。
推薦枠のある公立もありますよってことで。
50 名前:匿名さん:2018/10/17 06:19
>>49
それは都道府県で、公立に推薦ある所とない所がありますよ。
私の所は公立に推薦はありません。
51 名前:匿名さん:2018/10/17 06:20
>>49
それは場所によるでしょ。
どこにでもあるものじゃない。
52 名前:匿名さん:2018/10/17 06:23
>>49それどこの話?
都道府県ぐらい教えて。
53 名前:匿名さん:2018/10/17 06:41
>>49


公立の推薦枠って、30年くらい前からあるよね。ただしその頃は、家政科とか衛生看護科、工業系、農業高校だけだった。今は普通科でもあるのかな?
54 名前:匿名さん:2018/10/17 06:43
>>53
だから、こっちはないから、あなたの都道府県教えてよ。
55 名前:匿名さん:2018/10/17 06:48
>>54
何をむきになっているの?
今、ちょっと、ググってみたよ。都道府県はわからなかったけど。

公立高校の推薦入試は
調査書(内申書)と面接や作文などで合否が決定するもので
学力試験がないことが特徴です。

推薦入試で合格する定員数は学校によって異なり、
上位校にいけばいくほど少なくなるのが一般的でした。
(地方によって異なるので、もしかしたら
定員数が一律のところもあるかも知れません。)


推薦の基準は高校により異なり、
それぞれの学校のレベルに応じて
求められる内申点や、部活動やその他の活動の実績、
持っている資格など、様々な基準があります。


とにかく、学力試験は無いみたいよ。
56 名前:匿名さん:2018/10/17 06:51
どこの県に推薦あるのか書けばいいのに。
57 名前:匿名さん:2018/10/17 07:01
>>56


51、52、54、あなたも、調べたら?
どこだかわかったら、急いで転入しなよ。学力関係ないみたいだからね。間に合えばいいけど。
58 名前:54:2018/10/17 07:05
>>51>>52とは私別人ですけど!
同じように思っている人は他にもいるってことだよ。
59 名前:49です:2018/10/17 07:06
>>49です。

北海道です。
普通科も推薦枠のある高校があります。
偏差値68くらいのところまでです。

国立になるけど、高専も推薦枠があります。
(他府県の高専はわかりません)
60 名前:匿名さん:2018/10/17 07:22
最初から北海道って言えばいいでしょ。
調べりゃ分かるでしょなんて言い草しなくてもそんな意地悪言って楽しい?
ヒントだけくれてやったんだ、さーどこでしょーなんてクイズじゃないんだから。
61 名前:匿名さん:2018/10/17 07:22
>>49

公立推薦って、私立の受験日より前に合格が分かるのね?
62 名前:匿名さん:2018/10/17 07:25
>>54
参考にしてね

推薦入試
都立高校の推薦入試は、いわゆる学力テストがなく、一般入試に先んじて1月下旬に行なわれるため人気が高く非常に狭き門となるケースが多いようです。推薦入試には「一般推薦」と「文化・スポーツ等特別推薦」があります。

都立高校の推薦入試の募集人数は、普通科で募集定員の20%(コース制30%)まで、専門学科、総合学科などでは30%(商業科は20%)までとなっています。
63 名前:匿名さん:2018/10/17 07:27
>>60


だからさ、何を熱くなっているの?

噛みつく事だけは一人前なんだね。
64 名前:匿名さん:2018/10/17 07:27
推薦枠はない県もあるんだ。
この主はどこかの地方だろうけどどこかね。

都立はあるよ。
30人くらいの定員に100人超え出願がほとんどだからかなり厳しい。
基準になる内申点、それに集団討論、作文、面接試験を二日間に渡って受けたものを点数化。

でも順番的には私立の後に都立受験だから、都立一本では気持ち的にも難しい。
都立一般受験、一本で行った子も何人か知ってるけどレベルは最低ラインまで下げてたな。
65 名前:匿名さん:2018/10/17 07:42
こちらには公立高校の推薦入試なんてありません。
関東ですけどこちらの方で推薦あるのは栃木だけのようです。
確かに調べれば出てくるよ、でもなぞかけじゃあるまいし論点が違うと思う。
こういう人がいるから本題から話がずれてくるんだ。

しかし主さんちは相当学費に困っているようで、公立行かせてもお金に困るってんじゃ普段の生活だってままならないんじゃないの。
一体どういう経緯でそんなに困ってるのか、ちゃんとした場所で相談すれば生活保護なり公的援助とか受けられそうなのに。
66 名前:49です:2018/10/17 07:43
>>60さん
49です。
勘違いしているようですが、わたしはこのレスで3回目です。
2回目のレスを入れるまでに時間があき、お返事をお待たせしてしまってすみませんでした。

これ以降はレスしません。
67 名前:匿名さん:2018/10/17 09:01
場外乱闘すごいね。
で、主さんは?
68 名前:匿名さん:2018/10/17 09:13
公立の推薦枠無い県もあるんだ。
推薦っていわないのかな?

一般入試は二次試験だ。
一次試験は推薦で内申がいい子が行く。
広島だけど二年前にはあったよ?

私も絶対私立無理っていう経済状況。
子供が賢かったから問題はなかった。
もし賢くなかったら受かるところに行くだけだよね。
先生には言うよ。そうだんしなよ。
69 名前:匿名さん:2018/10/17 10:29
神奈川は公立の推薦は無いです。

7年ぐらい前は、入試に前期と後期があり、前期は内申でほとんど決まっていたようです。
(うちは、、今の制度になってからなので、詳しいことは知らないです)

今は、公立の入試は1回だけ、内申+当日の試験+面接で決まります。
内申の比重は学校毎に違います。

私立は、内申だけ決まり、かつ併願も可という、併願制度があるので、
この併願制度を使って、私立は一校はおさえとくのが、普通です。
入学金の納入も、公立の発表まで待ってくれる学校も結構あります。

しかし、内申比重が高くかつ、自分のレベルよりも下の公立高校を受験し、
私立は受けない人も、若干います。
私の狭い交友関係でも、2,3人は知っています。

で、本題ですが、公立高校の入試制度は都道府県によって大きく違うので、
無謀かどうかは、なんとも言えません。

内申比重が重い都道府県なら、私立を受けない子は多いかもしれません。
都道府県名を出して、相談したほうが良いと思います。
70 名前:匿名さん:2018/10/17 10:47
まだまだ先の話がどれくらい先かわからないけど、学費が原因で公立一本と考えているんですね。
レベルによっては公立が受かることもあるでしょうが、受験に絶対はないからどうしても私立はダメなら中卒もあるっていう危機感は持ってた方がいいかも。
県によっては公立高校で2次募集があったり、夜間っていうケースもあるし、バイトが許されてる高校もあるよ。
まだまだ先なら今からお金を貯める、成績をアップさせる、受験の情報を集めるなどできることはあります。
私立を受けても公立に受かるとたかをくくり抑え金を勿体無いと払わずに公立落ちて行くとこに困る子もいます。

節約しまくってでもお金を貯めることはできないの? 高校進学って奨学金を借りれないの?
お金が原因で高校に行けないかもってお子さんが聞いたらどう思うのだろう?
主さんがお子さんの立場ならどう思いますか?
71 名前:匿名さん:2018/10/17 11:00
>>70
それは経済的に難しいという人に追い討ちだよ
72 名前:匿名さん:2018/10/17 12:33
それは学校や地域によって全く違うのでは。
私がある地方で受験した時は、中学同士で志望人数調整をしていたので、大体は通るということで、
併願する人はほとんどいなかったよ。
今、どうなってるかは確認が必要だけど。
私の子供の場合で考えると、似たような偏差値の子が受けて1.5〜2倍くらいだから、
併願は必ず必要な感じ。
というわけで、ここで漠然と聞くよりも、学校や塾、進学相談会などに出かけて、お住まいの地域や志望校の実情を直接聞くのがいいと思うよ。
73 名前::2018/10/17 12:40
てか、公立を複数受験出来たら良くない?
何で1校だけ?
公立1校ルールなんなん?誰決め?
74 名前:匿名さん:2018/10/17 12:42
ヌシさんの心は「公立1本」で決まってるみたいだから、
内申を頑張ってあげて偏差値10くらい下の学校を受ければ、絶対受かるんじゃない?
75 名前:匿名さん:2018/10/17 12:44
>>73
今そんなこと言っても、あなたのお子さんが受験するときには変わりませんから。

で、どこ住みですか?
言葉使いからして大阪?

もしかして「しらんし」さんかな?
76 名前:匿名さん:2018/10/17 13:00
>>75
あ〜!!「しらんし」さんて感じの悪い人いたね!!
大阪かどうかわからないけど関西なんだろうね〜

ちなみにわたし千葉ですが、前期後期とあって前期で落ちたら後期は違う高校受けても平気でした。
今年か来年か変更になって1回になるらしいけど。
77 名前:匿名さん:2018/10/17 13:10
高3になる息子の同級生でいましたよ。
担任が本当に困っていました。

しかも民間模試も受けていない、通塾もしていないので実際の学力を自分で把握していない。
高望みした高校は普通科高校で、レベルが合ってなくて当然落ちました。
もう担任は大慌て。

公立2次試験は学力テストがないので、近くにあった底辺工業高校に滑り込みました。
他中学ですが、2次をも落ちる子がいたようです。

今、その子も高3。
不良に流されることなく、成績がずっと上位なので就職はいいところに内定しているそう。
この事を知ったら中3の時の担任が一番ホッとすると思います。

公立高校1本だと相当、担任を困らせます。
1次落ちたらどうするのか、2次落ちたらどうするのか、ちゃんと考えて伝えて老いた方がいい。
それと、就職するなら商業や工業の方がいいと思う。
78 名前:匿名さん:2018/10/17 13:38
>>77

その子が真っ当な人生歩めそうで良かったよ。
79 名前:匿名さん:2018/10/17 13:50
>>74
誰かが前の方で言ってたけど、内心含めた実力的に絶対安全パイな学校だとしても、当日何かのっぴきならないことが起きて試験そのものを受けられなかったらダメだよね。

たとえ名前さえ書ければ合格というド底辺な学校だとしても、受けられなかったら名前すら書けないわけだし。
80 名前:匿名さん:2018/10/17 17:39
いっぱい勉強をさせて、確実に受かるように
努力あるのみですね。
何年後かの春に吉報をお待ちしています。
81 名前:匿名さん:2018/10/17 17:54
>>73
うわっ、なにこの人。本当に主?!
そんなこと言っても仕方ないのに。てかしらんし、笑。
82 名前:匿名さん:2018/10/17 17:55
都立希望で偏差値低いとか成績悪いなら、
ありですね。

周りに結構いますよ。

都立1本でダメなら後期、または二次募集で
公立入る子。

但しそうなると、高校決まるのが卒業後になる可能性も。

それでも受からなくても、引き受けてくれる私立校は
けっこうありますよ。

他県は知りませんが。
あくまでも都内ならの話です。
83 名前:匿名さん:2018/10/17 18:02
>>73
なんだ、トラック妻か
働けばいいのに
84 名前:匿名さん:2018/10/17 18:09
>>83
だよね。
85 名前:匿名さん:2018/10/17 20:58
負の連鎖ってるこういうことなのかな。
自分が苦労をしたのなら、子供にはその苦労を
させないように努力するってことが何故できない
のだろう。
今中3でも今から半年、まだできることがある。
中1中2ならなお出来る。
国に怒っても、制度に怒ってもしょうがない。
お金を貯めれば子供の未来を応援できる。
86 名前:匿名さん:2018/10/17 21:01
>>73

みんな親身になってレスしてくれてるのに、やっと出てきていう言葉はこれ?

なんかバカバカしくなってきた。
働きなよ。
87 名前:匿名さん:2018/10/17 21:04
>>86
ヌシさんみたいな人じゃどこも雇ってくれないだろうし、たとえ雇用されてもまわりとうまくできないよ。
88 名前:匿名さん:2018/10/17 21:36
>>87
だね。
本当に負の連鎖だよね。

<< 前のページへ 1 2 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)