育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.7005752

高校受験てさ

0 名前:昔のこと:2018/10/16 23:47
もう我が家は大学生だから、遠い過去の話だけど、
相変わらず背伸びして受験して、合格したものの、ついていくのに精一杯で、成績伸び悩み、本人も親も落ち込んでいる家庭、意外と多いんだね。中退組も結構いるみたいだし。
なぜそんなに学業にこだわるの?
その子なりの実力のところで、余裕持ってやっていく方が、本人だって楽しめるのにね。
中学でお尻叩いて勉強やらせて、トップ校に入学して、母親も息巻いて自慢げに話していても、1年経つと意気消沈した母親に変わる。暗い顔してどうしたの?って思う。

学校も無責任よね。実績になるからって、その後のことなんて関係ないから、レベルの高い高校へやたらと入れたがる。その図中にはまった親子は悲劇だと思う。
なんだかなぁって思うこと、未だにいっぱいあるわ。
1 名前:匿名さん:2018/10/16 23:57
入れたってことは、それが実力だよね?

何をもって背伸びなどと言うのか。

何言いたいのかわからないスレだわ。
2 名前:匿名さん:2018/10/16 23:59
背伸びしてもトップ校に入れなかった子供の親の負け惜しみスレ?
3 名前:匿名さん:2018/10/17 00:05
3番手の高校からトップ校の子と同じ大学に進学した子の親が、トップ校母にスレと同じようなことをしつこく語ってたなぁ…
4 名前:匿名さん:2018/10/17 00:09
みんな悩んで大きくなるのさ。
5 名前:匿名さん:2018/10/17 00:11
>>4
あなた、素敵!
6 名前:匿名さん:2018/10/17 00:11
ところで、「図中」ってなに?

マジで知らん単語だ。
7 名前:匿名さん:2018/10/17 00:15
背伸びして合格すれば大したもんだ
8 名前:匿名さん:2018/10/17 00:19
>>6
文脈からすると「術中」と書きたかったのでは…。「図中」
9 名前:匿名さん:2018/10/17 00:23
背伸びして合格し、自信がついて充実ライフの子も案外いるものだよ。
10 名前:匿名さん:2018/10/17 00:25
その子の性格によるのかも。
11 名前:匿名さん:2018/10/17 02:00
主さんの意見は過ぎたから言えることだと思う。
親も子もその時はその時で最善を模索し一生懸命なんだと思うよ。
学歴社会の世の中だから親は子のためにと高みを目指す。
ありのままを受け入れられればいいのだろうけど、上を見て頑張ることは悪くないんじゃないかな。
12 名前:確かに:2018/10/17 07:14
底辺高校でトップでシテイコウ推薦で、難関大学に。
同じく進学高校でがんばり一般入試で同じ難関大学に、というケースもたくさんみてきた。

なんだかなー、不公平に感じます、
一般で入るにはかなりの努力されたであろう、かたや偏差値40台高校でトップでいる努力とは違いすぎる。
13 名前::2018/10/17 07:18
まあ上を見て頑張るのはいいことだけど、
それで終わりじゃないから。
そこからスタートだからね。中学で学年トップでも、高校入ればそうはいかない。上には上がいるしね。
背伸びしてその後も頑張っていけるのは、少ないと思う。ほとんどがしんどくなってしまうのよね。
あれを見てると子供が可哀想だなぁとつくづく思う。

だから何においても、親はいかに冷静に理性的に物事を考えられるかってことですね。
視野が狭くならないように。
14 名前:そもそも:2018/10/17 07:31
>>12
底辺校に難関大学から指定校ってきますか。
ついていくのが大変そう。
15 名前:匿名さん:2018/10/17 07:32
いとこの親が学歴ないのは恥という人(自身は慶応)。

子供にも厳しく勉強させて私立の高偏差値の学校に入れたけど、地頭が良くてスポーツもできてルックスもいいみたいな子が多い上に、
本人は勉強に着いていくのも大変になり引きこもりに。

もう一人のいとこも似たような環境(親が早稲田)で大学への内部進学に苦労したと。

いとこは『明らかに実力以上のところで落ちこぼれるより実力相応で上位でいたかった。
部活も思いっきりできなくて悲しかった。』
って言ってたなあ。

全てがそうではないと思うけど
親の過剰な期待とかプレッシャーで実力不相応な
ところに入った子は色々悩むのかなあと。

本人が入りたくて入ったなら下位でもいいのかもしれないけど、
親の誘導で入った場合は後々しこりを残すのかも。
16 名前:匿名さん:2018/10/17 07:38
>>15
正にそうですね。この手の話、未だにたくさん聞きます。
女子で頑張って理数科入ったけど、ついていくのに精一杯で下位の方だって話してたお母さんがいました。
余裕持って上位にいて、いろんな高校生活も満喫していくのが結局本人にとっても幸せなんだと思います。
親の見栄、エゴ、いらないですよね。
17 名前:匿名さん:2018/10/17 07:49
主さんの言いたい事はわからないわけでもない。入学して下にいるよりも、レベル下げて上にいる方が本人も楽だと思う。

だけど、今を頑張らないといけないし、受験生の親はそんか気持ちではいられないよ。
18 名前:匿名さん:2018/10/17 07:54
うちの下の子は余裕を持って実力相応校より下の高校に行ったんだけど、ガチガチの校風が合わなくて学校に行けなくなっちゃったよ。
通信制に移ってなんとか高校は卒業出来そうだけど、高校選びを間違えたんじゃないかという後悔はずっとある。
実力相応校の自由な雰囲気の中だったら、たとえ成績が下位でもそれなりに楽しい高校生活を送れたんじゃないかって。
19 名前:匿名さん:2018/10/17 07:54
どこにでもトップもビリもいるでしょ。

それぐらいわからない?
20 名前:匿名さん:2018/10/17 07:57
主さんって下を見て安心したいタイプなんだね。
21 名前:匿名さん:2018/10/17 08:03
うちは貧乏なので公立に落ちると困る。冒険できなかった。二人とも上位。まあ推薦狙いなので余裕はゼロだったが。

でもうちの子たち、自分より賢い人が好きなのよ。自分が優等生になるような環境、嫌だ〜‼って言ってたよ。素行が悪いとまでは言わないが刺激が足りないのかな。

下でいるのが好きな子もいる。
22 名前:匿名さん:2018/10/17 08:04
プレッシャーが良い方向にいく子だっているんだよ。

自分の周りのちょっと見た聞いた例だけで偉そうに語らない方がいいよ。
23 名前:匿名さん:2018/10/17 08:26
私自身が、父の転勤の関係で色々事情があり、ランクを下げて受験しました。
高校時代は常にトップの成績で勉強の面で苦労したことは無いし、大学受験の勉強も、自分で進めるものだから高校のレベルなんて関係ない、とずっと思って生きてきました。

でも娘がトップ校に通い始め、この考えは単に自分が無知だったに過ぎないことを知りました。
やはりトップ校のこの環境は素晴らしいと思います。もちろん学校にもよるとは思いますが、娘の高校は偏差値74〜76ですがガリ勉タイプの子は1人もおらず、みんな部活やその他の活動にも貪欲です。
価値観が多様なので、娘は成績はかなり下の方でしたが充実した高校生活を送りました。
大学も、その高校では「まあまあ」の所ですが、世間では「すごーい」と言われる所に行ってます。もちろん勉強は必死で頑張りましたし、それをサポートしてくれる環境でした。

下をみて安心するより、上を見て自分を向上させる努力をする方を選ぶ。
価値観の違いですね。
そして結果オーライなので言えることかもですが。

そして素晴らしい友達がたくさん出来たことが何よりの財産です。

こういうケースもある、ということで。
24 名前::2018/10/17 08:30
>>22
そんな安易に言ってるつもりはないです。
すべて、ではなくて、多い、と言っているだけです。
だから勿論例外だってあります。
そういう子の話って聞いてるだけで切なくなりませんか?
我が子に置き換えたらたまらないです。
だから基本は、本人が望んだかどうかってところでしょう。
本当に望んで入ったならば頑張れると思います。
ただその望んだというのが、親の意思によって望む方向にいったという裏がある場合は違ってくると思います。
25 名前:匿名さん:2018/10/17 08:32
>>24
多い?
え〜。聞いたことないよ。
主は特殊な環境にいるんじゃない?
26 名前:匿名さん:2018/10/17 09:00
うーん、自分の学力にあった所に行ったほうが落ち着いた子がいるもん。
下げて変な子ばかりと過ごしたくないよ。
27 名前:匿名さん:2018/10/17 09:20
うちの子、今の中学のレベルが低いからトップ層にいるけど、実際の学力はほんと普通。
高校で下位になったらメンタルやられそうだから、ランク下げてトップにいたいって言ってた。
私は、それも人生だからいいよって言ってたけど、最近塾で上のクラスに入ったら当然1番下で。
本人凹むかと思ったら、出来る子達面白い、すごい!
と気付いたらしく、受験のランク上げると言いだした。
何がいいのかわからないね。
背伸びしすぎは良くないと思うけど、多少の頑張りで届くなら、少し上を目指すのもいいのかな。
入ってからも結局はその子次第だわね。
28 名前:匿名さん:2018/10/17 09:29
自分の行ける一番いい所に行きたいのは普通。

それよりも行きたい学科があるとか友達と一緒とか
選択するものがあるならそれを言ってもいい。

親がというけど
誰でもじゃないのかな?
ランク付けみたいなところがあるし。
でも夫は中学でトップだったのに
高校で中ほどだとだめになったという人なので
小さい所のトップだと意地で頑張る人だったんだろう。
私は甘い方に流されるので、いいところのやや下で引っ張ってもらうのが合う。
29 名前:匿名さん:2018/10/17 09:38
他人の家庭のことなんてどうでもいいじゃーん?

その時のその選択がベストだと思った結果だよ。
子どもの評価イコール親の評価でもない。
そう思っている人が多い。

例え高校入って苦労しても、楽しいことも辛いこともきっといい経験になるんです。
いい経験といってもすぐにそうとは分からないかもしれないけど、辛い時は辛いと自分の気持ちに正直でいることもいいじゃないですか?
暗い顔になるのは自然な流れです。
主さんからはそういう人を嘲笑っているように取れるね。

その辛い時に寄り添ってもらった人は忘れませんよ。
でも弱った時って怪しい宗教に誘われやすいのよね。
それは気を付けなければいけない。
引っかかってもそれがベストだと思ったことだから命に関わらなければ引っかかったって勉強だと思えばいい。

他人のことを詮索しないことです。
30 名前:匿名さん:2018/10/17 10:00
主旨が判らないけどそれは主さんちの話で主さんが後悔してるってこと?

そうじゃないなら色々なケースがあって無理に良い学校に入って頑張ったら最初無理だと思った大学に入れたってケースもあるんだから余計なお世話じゃない?
そんなの結果論でしか話せない。

私は先生に言われたとおり受験して県トップ校で真ん中あたりやってたけど、一番になれるからふたつくらいランク落とせって言われたらやだ。
その○○高出身ってプライドもあるんですよ。文武両道の自慢の母校だ。
31 名前:匿名さん:2018/10/17 11:33
どうだろう。うちの場合は親は一つ下の学校でもいいと思ってたけど
子供がどうしてもその学校に行きたいとチャレンジするというから、受けさせた
(多分塾の先生の口車に乗せられてしまった感もあるけど)

今、成績はお世辞にも良くないけど、本人は楽しく通ってるし
私もそこで一番になれなんて言わないから平和に過ごしてるよ。
中には確かに主さんのいうような人もいるみたいだけど、どの学校だって学風が合わなくて
たいがくしたり不登校になったりする子はいるよね?しなくて我慢して通う子もいる。

うちはよかったと思ってるけど。成績は360人中300番くらいだけど。
その学校の300番が世間の300番じゃないから。偏差値は60くらいあります。
32 名前:匿名さん:2018/10/17 11:44
ここでレスしている人たちって、
子供がトップ校での成功例ばっか書いてるけど、
実際はそんなケースは一部にすぎず。
うまくいかずに苦労したパターンの人は、こんなところで
知らない同士と言えども事情なんて書きたくないのが本音。
ぬしの言ってることはごもっとも。
ある意味正論だし、多くの人がそのパターンで一度は
家庭内でトラブったであろう。
ま、それでも、大人までの階段を子供は昇らなくてはならない。
これが現状なんだと思う。今の日本の。
33 名前::2018/10/17 12:03
>>32
レスは成功例ばかりですね。実際のご家庭の体験ではなくても、そのような話を周りでみなさんは聞くことはないのかなと思ってスレしました。
辛い経験も大切とどなたか書かれてますが、それは乗り越えられる範囲での辛い経験ですね。
少なからず、成績不振で本当に辛くなって中退するパターンもあります。それだと、その経験が果たして良いのかどうかは疑問です。
スポーツ推薦で行き詰まって中退するパターンもちらほら聞きます。その場合もほぼ親が先導して入学したパターンが多いですね。
34 名前:匿名さん:2018/10/17 12:11
塾や家庭教師つきっきりで無理やり伸ばして入学した子、たしかに窮地に追い込まれてた。
でも、合格したからには学力的には問題ないはず。
ついていけなくなる子は、勉強のモチベーションを失ってしまった子が多いんじゃない?
その子は全く勉強しなくなっちゃったらしい。

うちは校風を見て、実力より一つ落として進学。
すっかりたるんだ子供を見て、これなら一つ上の学校で刺激を受けてもよかったかもという気持ちはある。
似たようなのんびりした子がわりといるので、本人は居心地よさそうだけど・・・
仕方ないので早めに厳しめの塾に入れて、ようやく頑張りだした。
でもお財布は泣いてる・・・
35 名前:匿名さん:2018/10/17 12:16
言いたいことは分かるよ。

子供の性格にもやるんだよね。
うちの上の子は頑張らないタイプだから、レベル上の高校に行って正解だった。
周りに刺激されて勉強するようになったし、高3では上位になってた。

下の子はこれ以上頑張りようがないくらい頑張るタイプ。
プライドも高いので、上位でいられる高校が良いと思ってた。
でも、こう言う子こそ上を目指すんだよね。
レベル上の高校に入り、滅茶苦茶頑張って平均点くらい。
最初は落ち込んでたよ、下位だったしね。

スポーツでも競ってる状態が一番良いタイムが出たりする。
私も無謀チャレンジ→奇跡の合格は、上の子のような性格の子じゃないと避けた方が良いと思う。
36 名前:匿名さん:2018/10/17 12:18
>>35
実際に深海魚のまま高校に来なくなった子が上の子の高校にも下の子の高校にもいる。
37 名前:匿名さん:2018/10/17 12:20
主さんの言うようなケースも確かにあるけどね。

うちにはトップ高に行った子と偏差値55の高校に行った子がいる。幸いうちは二人とも高校が合っていて楽しく通えたけど、どちらの高校にも不登校はいたし、退学者は55の高校の方が多かった。学校への不満を溜めている子も、両方の高校にたくさんいた。

学力が相応のところに行ったとしても、必ず楽しい高校生活になるわけでもないよ。どこに行っても、後悔したり、別の道に進んだ子が羨ましく見えたりするかもしれない。その時一生懸命考えて、最善と思う道を選んで、失敗も後悔も受け止めて生きていくのが人生の糧になるんじゃないかしらね。
38 名前:匿名さん:2018/10/17 12:49
高校は偏差値だけで比べられない。

トップ校でも中堅校でも勉強に追われるところもある。
そういうところだと、先生は成績によって態度を変えるから深海魚だと辛い。

うちの息子の高校は偏差値75はあるけど全然、進学校ではない。
学校生活を優先、浪人推奨という先生が多い。
生徒は個性的で面白い。
持病があるため学習面がうまく行かなくてたぶん最下位くらいなんだけど、それでもどの成績がよくない子でも先生方とは仲が良くて楽しく過ごしてる。
受験期に入退院だったけど、下手にランクを下げず、校風重視で選んで良かったと思ってる。

もちろん子供の性格にもよるし、学校の中身にもよると思う。
39 名前:匿名さん:2018/10/17 13:32
授業スピードンに追いついていけない子がいます・・・・・
40 名前:匿名さん:2018/10/17 13:51
大学受験は大成功して合格すると苦しむ事に。
結局、後期で受かってきた子がゆーしゅーなのよ。
持ち前の努力でひーひー言いながら付いて行ってるけどね。
41 名前:タイムリー:2018/10/17 19:06
私は今、末子の高校受験まっただ中なんだわ。
で、いるよ、主さんの言うような人。
やっぱり最初の子だと力も入るのかな?
いや、家は長子の時も好きにおし〜だったな。
ずぼらだから、一生懸命な人の感覚はわからん。
42 名前:匿名さん:2018/10/17 19:10
イイところの深海魚でも
入っただけすごい。と思いたいじゃん。
43 名前:匿名さん:2018/10/17 19:17
トップ校に入る時には散々聞いた話だわ。うちはトップ校だけ授業の進み方が早いのよ。学年に一人くらいはついて行けずに辞める子がいる。
でもまあ、大抵の子はどうにか卒業するよ。大変という話はよく聞くけど、それは下の高校にすれば良かったということとは違う。やっぱりトップ校は別格で、苦労分の価値はあるのではないかと思う。
他の高校はそんなことは言われないから、それなりにやって行けるのではないかと思う。
44 名前:匿名さん:2018/10/17 19:28
>>43
うん。受ける前に子供にも覚悟を聞いたよ。
まーそんなの中学生じゃわからないし、入ってみないとね。
45 名前:匿名さん:2018/10/17 22:10
>>41
うちも末っ子の三番目が受験生。
こんな風に考えられたらいいなー。

やはり、優秀なんでしょ?
46 名前:匿名さん:2018/10/17 22:42
>>41
うちの母があなたみたいだった。
長女の私が放っておいても勝手にトップ校入っちゃったので子どもは放っておいていいと思ってしまったらしい。
普通の子の妹は成績が悪くても母は相談に乗ってくれないし塾にも行かせてくれないので辛かったらしい。
私は当時妹と仲悪かったから知らなかったけど、大人になって母の葬式のあとで愚痴られたわ。
大人になってから仲良しになったから。
親は自分は大らかな良い親だと思っても、子どもの受け止め方は違うかもね。
47 名前:匿名さん:2018/10/17 23:09
学校ってレベルの高い高校入れたがるかな?
手堅く受験させるよ。背伸びさせない。

子供が行きたいってとこで
いいと思うけど。

主さんの言い方だと
ひがみにとれるな。
48 名前:タイムリー:2018/10/18 00:06
>>41
およ、レスがつくとは。
放置はしてないよ、ちゃんと提示はするし、協力もしている。
受験て、時間も労力もお金も掛かるよねぇ。

けど最後は自分で決めないと、彼女たちの人生だからね。
長子は志望校が早くからあった、けど学力が厳しい、だからひたすら学力アップにつとめた。
いわゆるトップ校だったけど、学びたい大学が聞いたこともないところでね、あの時は慌てたな。

真ん中は部活で複数お声がかかり、どこが本人に合っているか、とにかく情報収集。
今高3、大学も推薦で決まったよ。
いわゆる受験勉強を経験していないので、将来親になったときが心配。

そして中3、3人の中で1番賢い、けど努力はできない子。
1番難しいかも。
今まさに揺れに揺れているとき。
沢山悩んで、考えて、決めて欲しいな。

いいんだよ、本人が楽しければさ。
49 名前:匿名さん:2018/10/18 06:30
進学校に行ってついていけないって話が
親の口から出た話なら
話半分だと思う。

私もそう言ってたから。

リアルについていけない子っている???
進学校に通う子って、もともと勉強好きだし
やれば出来る子たちだから
そうそう落ちこぼれっていない気がするけど。

少なくとも、うちの高校では聞いたことない。
退学も留年ももちろんいない。

でも無理していくより鶏頭の方がいいってのには賛成。
50 名前:匿名さん:2018/10/18 07:23
進学校の中退者って、成績不振よりは校風に合わないや本人のプライドの問題が大きいみたいよ。
深海魚でも楽しく過ごす子もいるからね。

個人的にはトップ高を目指して中1から塾に通わせてる、部活なんて勉強の邪魔とか言う親は子供を振り回してるって思う。

目指す勉強より積み重ねた結果がトップ高だったのほうが、本人にとっても達成感があるだろうに。
塾や世間に振り回され、親主導で頑張らせて目標をトップ高と擦り込ませる子をみると気の毒だなと思ってみてる。
そういう親は子供の成績が伸び悩むと、がっかり感が半端ない、我が子を受け入れにくいみたいね。
なんの為に勉強するかの目的を見失ったまま発進してるケースは、諦めになってしまうなかな。
諦めより認めるのほうがいいのにね。

<< 前のページへ 1 2 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)