育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.7006845

ほんとに理系でいいのかな?

0 名前::2018/10/17 14:27
1学期ここでお世話になった娘です。
2学期はまぁ普通に登校してます。
相変わらず仲良しさんはできてないけど、1学期に比べたら雲泥の差で表情も柔らかくなりました。

で・・・
来月に文理志望を出さないといけません
数学苦手で点数が取れません。
続けて、中学の時は得意だと思っていた生物も化学も点数が取れません。
好きな英語も平均点。

理系を選択しようとするので
文系にしたら?って言ったけど
いや、理系に行くんだと決意硬いです。

でも1学期の事などあるから、「勉強大変で体調悪くなるなら文系にしていいんだよ。そこは大丈夫なの?」と言うと
「大丈夫」と言います。

もうあんな娘見たくないので、私の本心はほどほどに勉強してどこか通える大学に行ってくれたらいいと思うのですが。

でも、それでもやはり本人が「やりたい!」って言うんだからやらせてあげたらいいのでしょうか?
1 名前:匿名さん:2018/10/17 14:39
高校1年の化学基礎は2学期はほぼ数学みたいなものでしょ?
molとか化学反応式を作って量的関係をみるとか。

数学が厳しいと化学も難しいのは確かだとおもう。


ただ理系を止めさせたからといって、娘さんの状況がより良くなると言うようには思えないから、理系に行きたいと言うなら、理系に行かせてあげればいいんじゃないかな。
駄目だと言って興味のない授業ばかりって言うのもつまらなくて、授業受ける意味が見つけられなくなってしまうかもよ。
2 名前::2018/10/17 14:43
>>1
ありがとうございます。

ただ、文系にも娘の興味のある分野はあるんです。
自宅から通える興味のある大学も数校あって。
だからそちらでもいいんじゃないかな?って思って。

一番興味があるのは理系の大学なんです。

そっか〜,やっぱり興味があるのが一番ですよね?
アドバイスありがとうございます。
3 名前:もち:2018/10/17 14:51
どう転んでも、娘さんが理系と決めているなら、アドバイスていどに留め、もう自分できめないと、後々言われますよ。
あの時お母さんが余計な口出ししなければ、こんな選択しなかったのに、て。

もし、浪人するようなことになっても自分で決めた結果だから、仕方ないがんばる。

私も口出ししたくなるたいぶだから、心配なのはわかる。今は過去形だからそう言えます。
4 名前:匿名さん:2018/10/17 14:51
親が口を挟むのは良くないと思いつつ、
うちも理系に進んで苦労した口なのでその状態では全くお勧めできないところではあります、、、
うちはとにかく努力努力で乗り切ったけど
適性がないと苦しむには苦しみますよ。

ところでどの辺りの大学進学目指してるのですか?
5 名前:匿名さん:2018/10/17 14:59
うちも理系か文系か迷ってます。(男の子)
迷ったら「理系へ行った方がいい」と聞いたことがあるので理系かな?って思ってたけど
>>4さんは理系で苦労したんですね…

やる気があるならお子さんの選択を応援したいですよね。
6 名前:匿名さん:2018/10/17 15:01
前振りの話は分からないんだけど、理系は文転できる。
いったん文系に入れてやっぱり理系じゃなきゃ嫌だとなると負担はもっと大きいです。(基本無理。子どもの友達でやった子はいるけど試験課目の授業が高校で受けられないから大変だった)

理系を選択させて、どうしてもだめだとなれば文転を考えたら?
7 名前::2018/10/17 15:04
>>3>>4

ありがとうございます。

現役で無理なら1年だけは浪人してもいいと伝えています。
ただ、浪人すればつらい時期が長くなるだけだから、死ぬ気で頑張って現役合格が結局は自分が一番楽だよとは伝えました。

やりたい事と意気込みと学力が比例しないってつらいです・・・

大学は地方の偏差値47〜50の国立です。(ネット調べ)

塾は止めてしまったままです。
本人は2年になったら塾を再開する気でいるようです。
なので本気で目指すなら、できるだけ早く塾を再開した方がいいんだよって伝えました。
無理強いするつもりはないです。
でもわからないことがどんどん増える前に何か手を打った方がいいようには思いますが、今のところ本人に任せています。
8 名前:うん:2018/10/17 15:25
その対応で充分じゃないですか。
素敵なお母さんだなと思いますよ。
あとは見守るのみ。
私は浪人生を一年見守りましたが、しんどい一年でした。

子どもより、母親の方が不安で押し潰される思いでした。
9 名前::2018/10/17 15:44
>>5>>6

ありがとうございます
迷ったら理系 確かに聞きますよね
塾を辞める時に迷うなら理系に進んでおけばいいと言われたように思います
言われたけどあまりにも数学の点数が低すぎて、これは「とりあえず」で進んでいいのか?と疑問になります・・・・

3年で文転かぁ・・・
確かにできるのだろうけどどのくらいいるんでしょうか?
案外普通のことなのでしょうかね?
どうしてもだめならそれも考えないといけなくなると思います。

>>8
素敵なお母さんじゃありません 汗
子どもの状況でいちいちあたふたしてます

でもとにかく前向きに勉強ができるようにしてあげたいなって思います
本人はやる気はあるようなので

なかなか難しのですが・・・・
10 名前:匿名さん:2018/10/17 15:57
理系かぁ。
文系寄りの人にとって化学は特に、理屈はわからず丸暗記しなければならないのが苦痛だね。
その辺りを乗り越えられるかどうか・・・。
それに学科試験についていくためには入学しても勉強に気を抜けない。
覚悟ができているなら、途中脱落もやむなしでやらせないとね。

と、大昔の脱落組が申しております。
私は覚悟がないまま親にやらされたのですが。
11 名前:匿名さん:2018/10/17 15:58
うちは三年で文転しました。
でもセンターで選択した日本史は授業を二年まで
受けてなかったのでその分は自分で勉強するしかなかったです。

でもまったく無駄ではなかったですよ。
経済学部で数学が2次試験にあったので、それで点数稼げましたよ。
12 名前:匿名さん:2018/10/17 17:10
選択する科目は点が取れるに越したことはないよね
うちの子は英語以外特異なものが何もない。

どこ受けても英語はいるけど、他に何もない。
理系を選んでこの前の模試が英語63で数学が64だった。絶対まぐれだわ。
13 名前:匿名さん:2018/10/17 17:30
うちの娘も得意なのは文系科目なのに好きなのは理系科目で希望進路も理系でした。
今高3ですが、しんどいけれど好きな理系科目だから頑張れると言っています。
ただ、国立が無理そうになったとき、私立に行くとなると
理系は学部によっては学費がとても高くなるので、
そこは娘さんともしっかり話し合っておいた方がいいと思います。

今は高1だから、浪人してでも国立って思っているかもしれないけれど
いざ高3になって浪人しても厳しそうとか、やっぱり浪人は嫌だとなった時
月謝が払えないよとなるのは親子供ども辛いと思います。
14 名前:匿名さん:2018/10/17 18:07
今高一なんですか?
新テストの学年になりますよね?
共通テストは国語と数学が一部記述になるそうですね。
理系を希望しているなら、とりあえずそのまま進んでおいたら?
文系だと数学の記述は辛いだろうなあ。
15 名前:リケジョ:2018/10/17 19:03
もう直ぐ駿台ですよね。
うちの娘も理系めざしています。
一先ずあれこれ言うよりも、新センターに向けて仕上げて行くしか無いですよね。
来年から振り分けらしき物が出てくる様ですよ。
それにそれぞれの理系の大学説明会を聞いたら重要なのは数学では無いですから先生の言うことよく聞いて勉強見てあげると良いですよ。
16 名前:匿名さん:2018/10/17 19:45
バイオに興味がある娘さんだっけ?
お金があるなら理系でいいと思う。最悪、私立の理系、しかも院なんて言われたら、とても高くつくので。

うちは逆に理系頭の文系好きで、文系に行ったよ。どの教科も平均して点が取れるので国立向きだった。
17 名前:匿名さん:2018/10/18 07:58
うん、私も主さんの対応で良いと思います。
お子さんが理系と考えるのは教科
以外に何か考えるところがあるのかもしれませんしね、主さんは言うだけのことは言っていると思うので、後は本人に任せたら良いと思います。

塾を再開すれば苦手科目の強化は勿論のこと、受験モードになっていきますので、色んな面で考えを深めることにもなるのではないでしょうか。

高2からのやる気って、すごいですよ〜
18 名前:後悔組:2018/10/18 07:58
仕事が理系選択しとかないとっていうんじゃなかったら大変かなと思う。
普通の子より毛が生えたくらいの成績でただ理系が好きで行ったけど、文系のクラスでの中でいた方が成績表格段にいいと思うし(推薦ねらうならその方がやお得なことがたくさんあったように思う)、職業にこだわらなければいい大学も受かりやすいように思う。
でもお子さんの意思が一番大事だから、決めるのはお子さんでね。
19 名前:匿名さん:2018/10/18 08:42
他に書いてる人もいるけど、

つきたい仕事は理系受験でしか学べない学部しかないの?
文転の話しをしてる人もいるけど、高校が3年でカリキュラム選択が可能ならいいけど自学しないと対応出来ないなら、苦手な数学も勉強は卒業のために最低限はやらないといけなくなる。
すごく苦労しそう。

選択の段階の今、様々な可能性を考えた上で結論を理系とするなら覚悟もするだろうけど、先を考えずとりあえず理系で進んでポシャった時は立ち直りにくそう。
もともと精神のバランスを崩しやすい子みたいだから。

反対してるわけではないを前提に、先々の様々な展開を認識させておく必要はありそうな子だなとは思う。

前の事があるからかビクビクして接してるみたいだけど、伝えなければならないことは毅然と伝えないと。
あくまでも本人が多角的に考える材料を与えるだけ。
20 名前:匿名さん:2018/10/18 08:53
情報は与えてあげた方がいいかもしれない。
もしよかったら親からではなくお兄ちゃんから。
先生は止めてくれないのだろうか。うちの学校は先生の審査があって
ちょっとあなたはって肩叩きがあった。
それを高1の時は楽々クリアしたうちの子でも、高3で伸び悩み辛そうでした。

60ちょっとの高校ではなかったですか。違ってたらすみません。
それくらいの高校の、多分順位は理系の中でも20位くらいだったと思うんですけど
理系科目大得意の親戚の子が主さんとこと同じくらいの大学目指してましたが
最後にやっとセンターD判定に上がって、結局大得意の物理と数学で大逆転合格となりました。
それくらい大変だと認識しています。
その親戚の子の友達はもっと成績がよくて絶対大丈夫と言われながら失敗して、後期で別の駅弁に進学しています。

目標の大学が駄目だったらどうするか、
浪人とはなってますが浪人しても理系のセンスなければ翌年も期待できません。
現実にどうするかをしっかり話し合ってみなければあとあとどうにもならなくなるかもしれません。
私立でも良いのか、さらに文転(楽ではないですよ)してかなりランク下げてもいいのか、
そこの覚悟は確認しておいた方がいいと
本当に僭越ながら思います。
21 名前:匿名さん:2018/10/18 09:05
今、高3の子が高3の5月に進路を理系から文転したのだが、受験でネックは社会。

高2の時、理系で国立を受験する予定で、センターは社会は一科目、「倫社・政経」を選択したのだが、地歴のどれかにすればよかったなと思う。文系だとセンタは社会は二科目が多いと思うが、3年から地歴を始めるのは大変。2年から地歴のどれかをしっかりやっていたら、3年から「倫社・政経」を始めてもどうにかなると思う。
私立なら、地歴は選択できるが、「倫社・政経」は選択できない学校も多い。

あ、でも今が高1なら、新制度だから違うかもね。

どちらにしろ、文転する可能性があるなら、文転した場合に必要な科目はチェックしておいた方が良いと思う。
22 名前:匿名さん:2018/10/18 09:06
高3で理系から文転した子が二人いるけど、どちらもとても大変だったみたいだよ。

二人とももともと文寄りだったけど本人の希望で理系に進んで、一人は数学で躓いての文転。
頑張ってきたけど、その時間がもったいなかったと言ってるそうだよ。

もう一人は出遅れを取り戻そうと部活をやめて塾通いを始めたけど、結局かなりランクを下げた滑り止めに進学してた。
今はやりたいことができているそうで、楽しいらしいけどね。

たしかに理転はできないけど、簡単に文転できるとは思わず、しっかり話し合った方がいいと思うよ。
23 名前:匿名さん:2018/10/18 09:35
最近読んだ記事。
理数が得意だから理系ではなく、プログラミングができるか得意か否かで選ぶべし。
だそうだ。
そうすると、やっぱり苦手、ついていけないってのがかなり減るらしい。
24 名前::2018/10/18 11:41
たくさんありがとうございます


私や息子は大学に行ってませんので、大学の選択科目と言うのがイマイチ理解できてません。
そのうえで質問します。

理系選択科目は
生物、化学、地歴で行くみたいです

もし、文転した場合の文系大学の入試科目を調べたらいいのですね?

文系大学2校候補があります

A大学:公募推薦、一般ともに英語と国語+一般は数学A・1で行けそうです

B大学;公募(全学部) 英語 国語or数学A・1
    一般 選択Ⅰ 国語、物理、化学より1科目選択
       選択Ⅱ 日本史、世界史 現代社会・政治経済、数学 より1科目選択
       必須  英語

もし3年で文転しても科目の履修が無くて困る事は無いですよね?
25 名前:匿名さん:2018/10/18 11:51
>>24

その大学のレベルがわからないけど、科目の制限のゆるさからみたら難易度はそうでもない感じですかね。
社会の、地歴 で地理を選ぶとB大学の選択Ⅱで困りそうですね
理系は地理を選ぶ人も多いので、そこは日本史にしておくと良さそうですね(世界史でもいいんだけど、相性があるし選択する人が少ないかも)
26 名前:13:2018/10/18 12:03
ダメだよ。
ここの人の大半は新センター知らないよ。
うちも3年で文系も検討しているけど、みんなが言うやり方だと多分違うよ。
全部が違い訳じゃ無いけど。
私学は国公立に平行してくるから若干読みにくいけど、新センター基準で準備しないと私学も難しくなるよ。
新センター導入とともにAO入試が廃止されるんだよ。
まずは学校に聞くのが良いよ。
今出てきた中の教科で一つだけ出てない教科が有る。
それ勉強しないと落ちるよ。
27 名前:匿名さん:2018/10/18 12:09
>>26今出てきた中の教科で一つだけ出てない教科が有る。
それ勉強しないと落ちる


なぜ、こんなもったいぶった書き方をするんだろう?
ちゃんと書けばいいのに。
28 名前:匿名さん:2018/10/18 12:11
本人がやりたい、大丈夫っていうならやらせてあげればいいんじゃない?
うちならやらせる。人生の選択は自分でしたらいい。
やりたくないことをさせて、学校に行く気を失せられても困るでしょ?
親の考えを伝えても本人の意思が変わらないなら、そう頑張ってね!と応援してあげたらいいと思うよ。
29 名前:ぶんてん:2018/10/18 12:12
文転は、キツいよ。センターにしても、地歴のレベルが全然違う。
30 名前:27:2018/10/18 12:13
そてえは学校にいよって名称が異なるからです
31 名前:匿名さん:2018/10/18 12:56
>>26

「みんなが言うやり方」ってどんなやり方?
どれみてもわからない
47〜50の国公立目指す人が文転して目指す大学が、そんなに急に
難しい方式に果たしてなるだろうか。
32 名前::2018/10/18 13:27
>>26番さん

出てない教科って何ですか?
上でも書きましたが大学の科目とかあまり詳しくわからないので・・・

新センターについて
子どもが行きたい国立大の学校説明会に行ったときに担当の人に「新しい方式についてはまだ詳しくわからないので何とも言えませんので、個別テストについてだけお話しますね」と言われたのでどこもまだ詳しくは把握してないのかな?と思ったのですが、学校に聞けばわかるのでしょうかね?

先日、学校で進路に向けての集まりがありましたが、新方式は記述が重要になってくると思われるので学校では記述対策をしていく方針です。みたいな感じで言っていました。
33 名前:13:2018/10/18 13:28
詳しく書けないのはまだ決定事項では無いと言うことと、うちの学校が実験校だと言うことと、もう一科目のm離床が括弧仮だからです。
偏差値も無くす方向みたいな説明も聞いていますがわかりませんよ。
これからはSからCと振り分ける予定てきな話を聞いています。
偏差値が底辺の国公立を無くすのが目的みたいです。
34 名前:匿名さん:2018/10/18 13:36
>>33

m離床とかよくわからないけれど、
2年後のことで今の高1は移行期間でもあるし
そんなに激変はしないと見ています。
移行期間後はいずれそうなるかもしれませんが、
主さんの頃はまだだと思います。
AOは名前が変わって内容も
学力テスト、集団討論等も付加されたりするようですが
寧ろ定員は拡大傾向のようですよ。
35 名前:匿名さん:2018/10/18 14:14
同い年だから参考にします。

それにしても
学校いけてよかったですねー
36 名前::2018/10/18 14:24
>>35

はい!
ありがとうございます。
それでも私の心の中はいつもドキドキハラハラです・・・・・
37 名前:匿名さん:2018/10/18 17:55
>>33さんへ
偏差値をなくすというのはどういうことですか?

今でも、大学が、うちの偏差値は〇〇です、と言っている訳ではないですよね。
予備校が、勝手に、その大学に入学した人の模試での偏差値を調べて、格付けしているだけですよね。


あと、今現在、実験校しか履修していない科目なら、今の高一なら関係ないと思う。
それ以降の学年が、関係しているのでは?
38 名前:匿名さん:2018/10/18 19:37
>>34
意味不明。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)