育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.7007912

進学校って

0 名前:匿名さん:2018/10/17 23:46
よく進学校って話題になりますが、皆さんの考える進学校とはどんな学校ですか?
県トップ3?
偏差値?
進学先?

パッと思い浮かぶのはどんな事ですか?
私は、進学校と言うのなら最低でも偏差値70以上かな?と思いました。
1 名前:イメージ:2018/10/17 23:49
進学校は偏差値60以上。
トップ校は70以上って感じ。
2 名前:匿名さん:2018/10/18 00:05
就職する子がいない学校かなあ。
3 名前:匿名さん:2018/10/18 00:06
私は大きな括りで考えてるよ。
就職をせず、更に勉強をするために大学や短大に行く、つまり進学する子が多い学校を進学校と呼ぶ、とね。
4 名前:匿名さん:2018/10/18 00:12
>>0
田舎なので、、、
私立の特進コースと、公立の普通高校が進学校って感じです。
商業工業農業高校からの進学も結構あるみたいだけど、パーセンテージで言うと前述のそれとは大きな開きがあります。
ちなみに私立の特進コース以外は、正直誰でも入れるって認識です。
5 名前:匿名さん:2018/10/18 01:32
お子さんが、○○高校にかよっている
と聞いて、頭いいじゃん!と素直にいうのが65以上かなあ。
このあたりは文句なしで進学校。

高校名を聞いて、
普通が一番よ〜とか、電車代かからなくて親孝行ね〜。
と答える高校は・・・
お察しください。
6 名前:匿名さん:2018/10/18 04:12
私はあんまり分かってなかったんだけど、ネットで読むと定義があるのね。うちの地域だと進学校に該当するのはトップ校だけらしい。

でもまあ、リアルでは定義なんてどうでもいい。大半の生徒が進学する高校なら、お世辞込みで進学校って表現をするし、そんな緩い認識でいいんだと思う。「賢い子」の定義が曖昧なのと一緒。偏差値50以上の普通科なら、進学校という表現をされても、あえて否定しようとは思わない。

他人に迷惑かけず、自分の力で生きていければ、それでどの子もOK。いわゆる底辺校でも、将来元気に自立できれば問題ない。そこは進学校だ、ここは違う、と論じる必要はないと思う。
7 名前:自戒:2018/10/18 06:29
大学進学率が9割以上の高校と思ってる
そう思っておかないと、自虐で言ったつもりが相手のお子さんを落とす事になりかねないから
偏差値70以上!って極端な意識は持たないようにしている。
ネットは、リアルでそういうやりとりの場面ないでしょ
だからなんとでも言えるけどね。
ここを見てると感覚がおかしくなることがあるのでたまに現実で修正が必要。
8 名前:匿名さん:2018/10/18 06:38
優秀なんだ!すごい〜って思うのは、
神奈川なので、翠嵐・湘南・柏陽・厚木とかサイエンティスフロンティアとか。
60以上は良いとこだね〜賢いねって思うよ。
私立だと慶応や法政はダントツ。
でも私立は特進とか理系コースとか英語に特化してるとかで科によって同じ学校でも偏差値がかなり違うとこが増えたからよくわからない…
9 名前:匿名さん:2018/10/18 10:16
>>3
これだとイマドキは職業科の高校でも当てはまるところがおおいね。
10 名前:匿名さん:2018/10/18 10:31
100人くらいは国公立受かる学校
それ以下は自称進学校じゃないかい
11 名前:匿名さん:2018/10/18 10:32
大学全入時代だからね、進学率だけで進学校とは判断しない。
やっぱり、旧帝大、GMARCH以上の進学率が高いところ、そうなると偏差値70以上が進学校と思う。
ここを目指す為に必死に勉強させてるところは、自称進学校。
そんな認識です。
12 名前:匿名さん:2018/10/18 11:21
>>11

同感。

あと、特進クラスというのがあってそれ以外は誰でも入れるような高校も自称進学校の括り。
13 名前:匿名さん:2018/10/18 12:43
うちの子の学校偏差値57の私立だけど大学進学率は9割近くだよ。
私の感覚では進学校ではないな〜普通の高校。

>>11さんと大体同じだけど、偏差値68以上かな。
70ってなかなかでなくない?70以上はトップ校。
14 名前:匿名さん:2018/10/18 13:53
うちの県立高校で一番は、68。
うちの県立には進学校が1つもない事になるな。
15 名前:匿名さん:2018/10/18 14:05
>>14
県内トップが68なら上位層はそれ以上がたくさんいるから、旧帝大とMARCHへの進学率はいいのでは?
16 名前:匿名さん:2018/10/18 14:09
二週間以内に同じようなスレが。。。
17 名前:匿名さん:2018/10/18 14:51
>>8
>私立だと慶応や法政はダントツ。

って、お言葉ですが、
慶應と法政では雲泥の差だと思うけど。
偏差値もさることながら、学生の質、学力共に。
軽く一緒にするな。
18 名前:匿名さん:2018/10/18 14:53
ここで偉そうなことばっか書いてる人達の子供って、
果たしてどんだけデキるんだろ。
19 名前:匿名さん:2018/10/18 14:58
>>17
下の方から見たらある一定以上はもはや一緒なのですよ。

上の方の人が下の方を一くくりにしてバカ呼ばわりするのと同じ。

で、生徒さんの質とやらですが、そーお?って感じよ。
20 名前:匿名さん:2018/10/18 15:38
>>17
え〜ごめんね💦慶応に通ってらっしゃるのかしら?
自分の知り合いの子が行ってた、行ってるから
パッと浮かんだのがその2つだったのよね。
山手、フェリス、中央付属も抜けてると思うけど。
神奈川でトップの高校は?と聞かれたら
公立は翠嵐と私立は慶応と答えるよ。
21 名前:匿名さん:2018/10/18 15:48
>>20
まるっきり部外者ですが
(17でもないし、地方の人間だし)
大学のイメージでは雲泥って思われがちじゃないかな。
ちがうのかな。
一般的な意見として。
22 名前:匿名さん:2018/10/18 15:54
>>21
8&20だけど、大学は全然違うわ。
高校の話だものー。
23 名前:匿名さん:2018/10/18 16:51
>>22
なるほど。大学は全然違うは同じ認識ですね。

で、高校だと、法政でも慶応でも似たり寄ったりなの??
それは知らなかったーーー!!
24 名前:匿名さん:2018/10/18 17:11
高校も違うよ。
英語力が違う。
25 名前:匿名さん:2018/10/18 17:14
偏差値は高いけど中身は違うような・・
法政のナンバースクールは昔からトップ校を受ける子の併願校
今は第一志望にする子もいるのかな?

でも、慶応は内部進学者がとても多いけど
法政の子たちは上にはいかず他の大学を受験する子が多いと思う。
それは昔から変わらないと思うんだけど
私の昔の感覚だから、違ってたらごめん。
26 名前:匿名さん:2018/10/18 17:29
私の感覚での進学校は、偏差値67〜68以上かな。

でも、偏差値60以上なら、他人がそこを進学校と言っても特に違和感は感じないし、場合によっては私もそこを進学校と言ったりする。

というかんじ。
27 名前:匿名さん:2018/10/18 19:28
神奈川の法政二校は内申のみで入る子が6割位はいると聞きました。
9科43で入れたよと友達が言ってた。
だから偏差値70ない子でも入れる高校だとも。


進学もほぼ法政大に行くから
法政以上の大学に行く人は、他の偏差値70の学校と比べるととっても少ない。
法政に入る為の付属高というイメージ。

marchへの進学400人、そのほとんどか法政大みたいな学校なので慶応や翠嵐とはレベルは違うと思います。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)