育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.7008305

そんなに賢くない子の場合

0 名前:匿名さん:2018/10/18 07:41
高校受験の話が盛り上がってますね。
ここのお子さんはみんな賢いんだね。

偏差値50あるかないか、そんな高校に行く子はいないの?

うちの受験生はそんな感じです。
偏差値55くらいの普通科に行くか、それより下の工業系に行くか考えてるみたいです。

夏休みから英語数学だけ個別の塾に行かせてます。その教科だけ成績あがりました。
この時期みんな勉強してるんでしょうね。トータルで順位は下がりました。

だけど、勉強しません。何を言っても本人がやる気なければ仕方ないと思いますが、イライラしてます。

そんな子のお母さんだけのレスお待ちしてます。
1 名前:匿名さん:2018/10/18 07:58
女の子ならいいんじゃない?と思う。
2 名前:匿名さん:2018/10/18 08:04
50あるかないかと55では結構違うと思うけど
そんなことないの?
3 名前:匿名さん:2018/10/18 08:10
>>2

だよね。
それってだいぶ幅がない?

偏差値55の普通科はチャレンジ校で、50そこそこの工業科が適正校ってこと?
4 名前::2018/10/18 08:36
>>3
55はチャレンジ校かな。
夏休みの模試では点数はそこまでないけど順位や判定はよかった。
だからだと思う。
本人勘違いして勉強しなくなりました。
5 名前:匿名さん:2018/10/18 08:40
>>4
夏休みの模試はまだ人数がそこまで受けてないから順位は高く出るよ。
11月くらいに受ける模試が人数が多いから、それ見て判断したら?
6 名前:匿名さん:2018/10/18 08:49
偏差値50ないくらいの高校の子は受験勉強なんてほとんどしてないんじゃない?
私がそうだった(笑)

中学で転校したから以前の中学と教科書違って進み具合も全然違うので勉強が分からなくなってちんぷんかんぷん。
塾に行きたいと言ってもお金がないから無理だと言われ、参考書買いたいと言ってもお金貰えない。
勉強のやる気なんて起こらず、ほぼ受験勉強しないで偏差値48の商業高校に入りました。

商業高校だから初めて習う教科がばかりなので、そこでは成績優秀者になって良い会社には就職できましたけどね。
7 名前:匿名さん:2018/10/18 08:51
>>4
それは危険だよー。
ここから夏の頑張りの成果や、これまでの模試の結果から努力しだす子がたくさん出るから、秋以降の模試の方が信憑性が上がるよ。
夏休みの模試はそれ以前のデータでもう過去のもの。
これがずっと続くなら、自信持って頑張ればいいけど。
いずれにしても、勘違いして慢心するとあっという間に落ちていくよ。
8 名前:匿名さん:2018/10/18 08:55
うちは偏差値45もないような子だったよ。
高校は私立に入れました。中学からある緩い学校です。
偏差値的には底辺だけど、割といいところの子が多く通ってるので、穏やかです。

勉強は上の子や下の子を見て振り返ると、かなり緩く、ぶっちゃけ簡単なことしか習わなかったと思う。
それでもテストで平均取れなかったなあ。
学習障害も疑ったけど、それには当てはまらなかった。
IQも100は超えてた。だけど成績が悪かったのは、勉強に本当に興味がなかったんだと思う。

系列の大学(F欄だけどそれにすら名前も上がらないようなところ)に進むことも出来たけど、娘はエスカレーターに乗らず、専門学校に行きました。3年制の工業系・技術系の学校です。
そこで3年間で国家資格含むいろんな資格を20近く取りました。
中にはブロック積みの国家資格みたいな、この先一生役立てることはないようなものもあるけど。

インテリア系・エクステリア系のデザインの勉強もしてそっち方面の資格もたくさん取ったので、卒業後(今年から)は地元大手の建築事務所に就職しました。
お給料は大卒と変わらないくらい。

まだ雑用みたいな仕事が多いけど、好きな方面で仕事ができるし、しっかり勉強して仕事を覚え、一生の仕事にするつもりらしい。

好きなこと、興味を持てることを見つけられて、うちはなんとかなったと思います。
9 名前:匿名さん:2018/10/18 09:08
>>4
夏以来模試は受けてないの?
中3だと頻繁に塾で模試があるし返却も早いでしょう?
このまま慢心してたら落ちる一方だと思うけれど
夏の時点での模試を信じるなら
普通に頑張っていればチャレンジ校が
チャレンジではなく妥当な高校になるんじゃない?
目的格があっての工業高校なら良いと思うけど
そうではないなら55の普通科の方が卒業後の選択肢は
多くあるような気がするよ!
力はあるのだから本人がやる気になるといいよね。
10 名前:匿名さん:2018/10/18 09:31
すべりどめに工業系を考えることだけは阻止したほうがいいと思う。
高校卒業後に工業系へ進学か工業系への就職を本気でを考えるぐらい意欲がないと、入ってから大変よ。
普通科の勉強少なくて、今までやったことのない分野の勉強や資格取得をさせられるからね。

これから受けられる模試で自分の実力を認識させて、偏差値55の普通科へ気持ちを持っていかせないと。
普通科で私立専願は選択肢に入っていないんですか?
入学後のサポートは公立よりいいと思うし、頑張り具合によって選択肢が公立より広がると思う。
11 名前::2018/10/18 10:24
今は点数が上がってるけど、順位がドンドン下がってる。みんなが頑張ってるからだと本人には言っても響きません。
今週末に塾で模試があります。またそこで悪い結果がでるでしょう。

普通科に行って進学するつもりだったみたいだけど、工業もいいかなとい言いだしました。
就職するつもり?と聞いたら、それでもいいかなって。。

焦るのは親ばかりです。
12 名前:匿名さん:2018/10/18 10:29
充分賢い部類だよ 50超えてたら。
13 名前:匿名さん:2018/10/18 10:52
うちは、上の子トップ校だけど、下の子商業だよ。生まれつきの地頭の違いは如何ともしがたい。最初は障害を疑ったくらいだから、頑張ったほうだと思う。

うちの近所の商業は大学の推薦枠が多い。成績が伸びなければ2年生から就職に切り替え、伸びれば地元駅弁の推薦を狙い、もし落ちれば地元Fラン大の授業料免除を狙うつもりだったが、運よく駅弁に受かった。地元には駅弁かFランしかなく、1千万かけて県外私立に行かせる気はなかった。

工業が向いている子で、大学の推薦があるなら、悪くはないと思う。
14 名前:匿名さん:2018/10/18 10:58
うちも偏差値48の商業へ行った。
そこから推薦で大学へ行った。
推薦受けられる位は頑張ったよ。
15 名前:匿名さん:2018/10/18 11:19
商業や工業でもらえる大学の推薦とは、やはりその専門分野なの?
16 名前:匿名さん:2018/10/18 11:24
>>12
流石にそれはない
17 名前:匿名さん:2018/10/18 11:27
>>15
商業だと経済学部や情報系の学科が主でした。
後はスポーツ推薦。
18 名前:匿名さん:2018/10/18 12:19
親がイライラしても子供は勉強しませんよね。
あなたの人生だからあなたの成績で歩める人生を歩んだらいいと子供を放置できると楽ですよ。
高校卒業したらどう生きるのか、お子さんは考えてるかな?
高卒と大卒の違い、高卒だとどんな職に就けるか知ってるかな?
頭が良くても高卒後に就職したいからと工業高校へ進む子もいます。
どう生きるかはその子次第です。
19 名前:匿名さん:2018/10/18 12:38
高1息子、偏差値48の高校へ通っています。
倍率は1.8でした。
外部テストで偏差値60だったので、ほとんど受験勉強せずに入学。
部活中心の高校生活をおくっています。
大学は指定校推薦で日大か東洋あたりを行く計画を立てているようです。
20 名前:匿名さん:2018/10/18 13:15
>>11
でもさ、偏差値55の普通科の下の方なら、結局はFラン大かもよ。それなら工業からでも行けるんじゃないかな。同じ大学でも資格を持ってる分、工業卒のほうが就職に有利だったりして?
21 名前:匿名さん:2018/10/18 15:31
うちも上の子は2番手校くらいなんだけど、下の子は55の学校行けたらいいかって感じ。
今中2だけど考えたくなくて、逃避してる。

50以下なら私も商業とか、工業のほうがいいかと思っちゃうのよ。
芸術総合高校もあるし。そっちでも‥と夫に言うと馬鹿なこと言うなと言われちゃう。
だけど、偏差値50以下の普通科だったら、なにか技能のある所に行ったほうが将来につながらないかなと思ってしまうんだけどね。
22 名前::2018/10/18 15:47
>>20
その普通科とそこそこの大学にすすんでる子もいますが、我が子に期待はしてません。
だから、工業に行っても進学を希望するなら専門学校とかでもいいかなと。。

ただ今の彼はやる気がない。。これが問題です。
23 名前:匿名さん:2018/10/18 15:51
入れるところ、行けるところがあるならいいのではあるまいか。
息子さん、何かでお疲れなのかな。
元気が出るまでは休息させる方向がいいのかも。
不登校になってしまったら別だけど。
24 名前:匿名さん:2018/10/18 16:12
>>12
「賢い」の定義はアレだけど、その通りだよね。
少なくとも上位(全体の半分より上)なんだから。
自分が立っている位置より多い人数が下にいるってことだよ。
それに慢心してはいけないけど、モチベーションに繋げられるといいんだけどね。
25 名前:匿名さん:2018/10/19 00:10
>>22
主さんは息子が勉強しないのが気に入らないだけでは? 
無理して普通科に入ったところで、
大学は期待できないって思ってるんでしょ?
だったら何のために頑張らせたいの?
定期テストと違って、入試は範囲が広すぎて、
よっぽどサボっている教科でなければ、
点を上げるのは至難の業だよ。

高校で何をすれば卒業後の進路に役立つのか、
もっと真面目に考えたほうがいいと思う。
とにかく普通科に、というのは一般入試の子の話。
推薦で進学するなら、特技を磨くほうが大事。

主子くんはどんな大学、どんな会社に入りたいんだろう。
そこにつながる高校に入ることが大事だと思う。
26 名前:匿名さん:2018/10/19 16:05
>>25
主子くんはどんな大学、どんな会社に入りたいんだろう。
そこにつながる高校に入ることが大事だと思う。

↑これがわかるような子はね、そうならないのよ。ちゃんと目標に向かって頑張れる
それさえ、ぼんやりしてるから勉強も身が入らないんだよ
27 名前:匿名さん:2018/10/19 18:03
中学のときに将来どんな仕事をしたいとかあったの?
夢じゃなくて、、
私も周りもそんな人は少なかったと思う。
28 名前:25:2018/10/19 20:28
中学生でやりたい仕事なんてないよ。
何の仕事もしたくないのが本音。

でも、馬鹿な子はできることが限られている。
その分、職種は絞りやすい。
うちは小学生のうちにいろいろ試して、
何なら出来るかなって、
消去法で、できる仕事を探したの。

早く職種を決めれば、必要なことだけ勉強できる。
うちは事務ならできると言うので、
商業科→経済学部→事務仕事の予定。
理科や社会はチンプンカンプンだけど、
経済の勉強だけは7年もしたので、
それだけは普通にできるんじゃないかと思う。

うちには賢い子もいるが、
そっちは迷わず進学校に行かせたよ。
賢い子は広く何でもできる総合職がいいと思う。
29 名前:匿名さん:2018/10/19 21:00
焦って、何か事態が好転しますか?
親のイライラが伝わって子供も不機嫌になるし、いいことなんかないですよ。
私も勉強しない子でしたが、自分だけ「無関係」だと思っていました。
受験生の中にいながら、心は別世界にいました。
だから最底辺の高校(名前書けば入れる)に入学したし、付属の短大に進みました。
親は早々に匙を投げて、テストの日付も把握していなかった。
寝ないで勉強なんて経験ないし、本人すらテストの日付を分かってないので、学校について今日から期末テストだと気づく始末。
通常授業の教科書持ってきて恥かきました。
親は親で、あら今日早いのねって感じ。
テストで給食ないんだっていうと、あらそう、テストだったの〜って。
だから受験勉強も経験ないです。
それでも結婚して普通に生きてるし、生活に不都合ないですよ。
夫はすごい大学出ていますが、私も頭が良いつもりなので(人間的には)夫より劣っているなど考えたこともありません。勉強ができなくても、人間的に優れているからです。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)