NO.7009480
就活
-
0 名前:匿名さん:2018/10/18 19:34
-
難関大学に入学したのに、就職は大手ではなく自分のしたい研究ができる中小やベンチャーでいい、と子供に言われ、ガクッと落ち込んでいます。
安定性や給料、勤務を考えて、せっかく大企業も狙える大学なのだから大企業を目指して欲しい。
まだ世間ってものを理解していないんですよね。子供の就活に口を出しますか?
-
1 名前:匿名さん:2018/10/18 19:38
-
親のエゴ。、
-
2 名前:匿名さん:2018/10/18 19:40
-
まあ私かろうじてFランより上(かすってる)大学卒だから
そんな難関大の子供に言えないーー。
それより幼いころには言ってあるけど。
大まかに。
-
3 名前:匿名さん:2018/10/18 19:43
-
うちは学部とは全く関係のない、鉄道系に就職した。
一応、勉強したことと関連する省庁とか考えたみたいだけど、好きなことをしたい・・・と。
それまで全然気づかなかったけれど、実は鉄子だった。
言われてみれば、青春18きっぷであちこちとフラフラと廻っていたな〜って
後から納得。もう、成人しているので、本人に任せています。
-
4 名前:匿名さん:2018/10/18 19:49
-
あらまーもったいない
くらいはいうかも。
あとは仕方ない。
-
5 名前:匿名さん:2018/10/18 19:51
-
出すわけがない。
うちも上二人は大学生で、上は院生博士課程、下は2年生なので就活はまだだけど(上は多分ラボに残りそう、残らなくても関連の京都か海外のラボに行くだろう)親が出せるのは大学まで。
大学だって出してるのは金と、金田してるぶん「ちゃんと勉強しなさいよ」という口だけ。
就職するのもそこで働くのも子供本人だよ。しかももう成人してる立派なオトナ。
口を出したくなる気持ちは同じ親としてすごくわかるが、だからといって出しちゃダメだよ。
-
6 名前:匿名さん:2018/10/18 20:10
-
大企業、大企業っていうけど、安泰とは限らんよ。
そういうこと知らないで安定性がどうのとか世間がどうとか言ってるのかな。
-
7 名前:匿名さん:2018/10/18 20:13
-
意見は言った。が、それを聞いて本人がどう思うかは知らない。うちは、きちんと決まるまで本命がどこか知らないままだった。そこでいいのか?と思うくらい無難なのに決めてきた。
-
8 名前:匿名さん:2018/10/18 20:27
-
今は終身雇用の時代ではない。
だからベンチャーはわからないけれど、中小で経験積んでおくのもありだと思う。
大企業に入社しても大事にされずあちこち回されて、しまいには地方の小さな関連会社ってこともあるし。
-
9 名前:匿名さん:2018/10/18 20:35
-
今は終身雇用の時代じゃないから、新卒で大手に入るだけが安定ではないよ。
大手に入ったところで数年したら関連や子会社に回されることだって普通にあるよ。
大手も中途採用者を軽んじるという風潮がかなり薄くなってるし、大手こそよそからの中途採用を歓迎する傾向にある。
なによりもまず、働く本人のモチベーションだよ。
親に無理やり勧められてイヤイヤ入った会社でどんだけモチベーションが続く?
誰だって本当に心から好きな仕事につけてるわけじゃない。
好きな仕事に就いてたって嫌になるときだってあるんだし。
親の気持ちは親の気持ちとして理解できるけど、そこはもう本人に任せるしかないよ。
-
10 名前:匿名さん:2018/10/18 20:51
-
出しませんでした。
働くのは子供だし、大手でも合わない子は辞めますよ。
子供がしたい仕事ができるのが一番いいと思います。
大手を狙えても大手に採用されるかはわかりません。
-
11 名前:匿名さん:2018/10/18 21:05
-
そんな主さんに、「ユーグレナの社長」を検索してみることをお勧めするよ。
ウィキで充分だよ。
私の先輩も大企業から知り合いのベンチャーに引き抜かれ、どんどん成長させて
今結構な会社になってて副社長になって世界飛び回っているよ。
-
12 名前:匿名さん:2018/10/18 21:36
-
超難関大学院からこれまた超大手企業に就職したものの、わずか数年で辞めて、中小企業を数年単位で転々とし、40半ばで自分一人の小さな会社を立ち上げた人がいる。小さなアパートの自宅がオフィスらしい。
その間に結婚して子供が二人生まれているのに全然落ち着かず、結局離婚して、会社を立ち上げる頃に再婚してそこにも子供が生まれた。
苦しい状態らしいから、養育費なんて払ってるとは到底思えない。
学生時代からの知り合いだったから、前途洋洋と言われて華やかだった頃を知っていて、ずいぶん変わってしまったと思ったよ。
どんなに高学歴からの大企業への就職でも、結局は人として堪え性がなければ何にもならないということをその人から学んだよ。
-
13 名前:匿名さん:2018/10/18 21:53
-
うちの子は難関大学じゃないしどこでも就職さえしてくれればいいんだけど、難関大学の子がベンチャーにとか割と聞くから珍しい話ではないと思うよ。
そこそこ大きな企業に入った子が、部分的な仕事よりも1から10まで自分で関われる中小企業に転職したいって言ってるのも聞いたことある。
自分の人生とかやりがいとかを考えた上での結論なんじゃないの?
逆に子供の人生にどこまで口を出す気なのかな。
-
14 名前:大企業信仰:2018/10/19 02:42
-
世間って何?
スレ主さん、大企業信仰なんだね。
幻想を持ってる。
大企業はどんな部署に配属されるか
分からないんだよ。
やりたい仕事の業務になれるかはわからない。
やったことも聞いたこともない部門や、
地方の事業所や営業所配属になるかもしれない。
息子さんがやりたいことがあるなら、
その仕事ができる会社を選ぶのがいいのよ。
大企業への幻想をやめて、
口出ししないで任せなよ。
-
15 名前:匿名さん:2018/10/19 04:34
-
大企業信仰とバカにする人いるけど、大企業で働いてる自分の感想は、大企業はやっぱり、福利厚生や労働環境が整っていると感じます。
教育や研修も多く、メンタル含む健康管理まで会社が手厚くしてくれる。
希望しないような転勤や海外赴任もあるし、辞める人も居る。
個人的には、大企業で勉強してから、中小やベンチャーの方が良いと思う。
-
16 名前:匿名さん:2018/10/19 06:16
-
>>15
それはあるね。
そういう人はたくさんいる。
-
17 名前:匿名さん:2018/10/19 06:39
-
うちの旦那は慶応理工卒なので、
同級生はみんな超有名企業に入社。
研究職で入っても、今の時代、イマイチな研究だとスグに
その研究自体ストップされる。
で、研究職から普通の仕事に回されることも本当によくあるよ。
だけどね、超有名企業って、その中での争い凄くて
理工卒は文系卒に比べ、立ち回り悪いのよ。
気働きが効かないっていうの?
なので、出世コースから外れ始める人が多くて、
それで旦那の友達、何人も超有名企業を辞めて
多分一応ハンティングされて、ベンチャーの
部長待遇職とかになってるんだ。
でもね、やっぱりベンチャーって辛そうだよ。
シンガポールとかインドとかにずっと行ってたり。
初めは生き生きしてても、数年すると有名企業を辞めたことを後悔してる様子。
やはり大企業の方が手厚いもんね。。。
ベンチャーって、すぐに他のベンチャーと合併したり、
合弁したり、吸収されたりするから、本体自体も不安定なんだよね。
息子さんとよく話し合った方がいいよ。
でも、最終的には息子さんの判断だけどね。
-
18 名前:匿名さん:2018/10/19 08:40
-
色々難しいなー
-
19 名前:匿名さん:2018/10/19 08:45
-
>>64
自覚はしてるけど、それを隠そうとはしないと言う主義だって。
-
20 名前:匿名さん:2018/10/19 08:45
-
昭和的発想だな———と思うのは私だけでしょうか。
-
21 名前:匿名さん:2018/10/19 08:51
-
>>19
ちょっとー
何これ
怖いんだけど
-
22 名前:匿名さん:2018/10/19 08:57
-
>>21
うんうん。
64って。。。
-
23 名前:匿名さん:2018/10/19 09:10
-
>>21
手打ち(パソは手打ち)かな。
ジュリー宛?
-
24 名前:匿名さん:2018/10/19 09:12
-
>>23 あーなるほど!スッキリ!
-
25 名前:匿名さん:2018/10/19 09:45
-
私は基本的に初めは大手に入るのがい良いと考える派です。
でも、親が入ってほしい企業(大手)、子どもが入りたい企業(中小)が違うならどちらも受けてみたらいいんじゃない?そのように子どもに言ってみたら?
主さんは大手企業も狙えると言っているけど、狙えるけど採用されるかは別問題だしね。
息子さんのほうもう、大手しか受からなかったら大手に行くだろうし、大手、中小両方採用されたらそこでまた将来の安定性とか再度考える事も出来るだろうし。
中小しか採用されなければそこに行くしかないだろうし。
主さんも納得できるんじゃない?
子どもの希望もあるけどその中でどのように職種、企業を選ぶかは大人がアドバイスしてあげたらいいと思うけどな。
口出すのは悪くないと思うよ。私は。
-
26 名前:匿名さん:2018/10/19 09:58
-
一社しか受けないわけじゃないんだし、参考までに受けてみれば?程度の口出しならありだと思うけどな。
ていうか私がそうしたからなんだけど。
息子は主さんちと同じく、ベンチャーに行くつもりだった。
内定というか、誘ってくれたOBの先輩も、その上司も、社長さんも誘ってくれて、ぜひ我が社にと3年の頃から言われてた。経団連は外れてるのでフライングではない。
で、そのまま就活しないでそこに、と言ってたんだけど、私と夫で「一回しか切れない新卒カードを使わないまま捨てるのはあるかわからないチャンスを探さないまま諦めるのと同じだ」と言って、最終的な判断は君に任せるから、他の企業も目を向けて、選択する権利を得てほしいと諭したよ。
それをバカ正直に誘ってくれたOBの先輩に相談したんだけど、先輩も出来た人で、それはご両親のいうとおりだ、他を見るのは悪いことじゃない、その結果よその企業に行きたいと思ったらそれが君の進む道だし、それでもうちに来てくれるなら一緒に頑張りたいと思うよ、みたいなアドバイスをくれたらしい。
結果的に大手の5社から内定をもらい、かなーーーーーり悩んでたけど、4ヶ月ほど悩んだ挙げ句(途中家出もしたし知り合いの寺にも籠もった)当初の予定通りベンチャーを選んだ。
今年から就職だけど、息子は夏頃、あのときほかも見てみろと言ってくれて感謝してると夫に言ったらしい。
親としても、親の意見も聞いてくれつつ考えて自分で出した結果がベンチャーなので、納得してます。
納得も何もないんだけどね。
待遇的にはどうだろう。
夫(大手勤務だけど業種がまるで違うので…)が言うには、最低限の待遇や福利厚生は変わらないらしい。
使うかどうかわからない福利厚生の細かいところまで目を通すと、大手より手厚いところもあるとも言ってた。
研修や講習会なんかもどんどん出してくれるし、上にも意見を言えるので(息子はまだ言うことはないらしいけど)環境的にはよさそう。ただまだ一年目だからね。見えてないことも多いだろうけど。
だけど離職率がかなり低いらしいので、そこを見ると悪い職場でもないのかなとは思う。
長くなったけど、アドバイスとして口をだすのは私はいいと思うよ。
ただゴリ押しや親の価値観の押しつけは今後の親子関係にも響くので、そこはよく考えてからにしたほうがいいとは思う。
<< 前のページへ
1
次のページ >>