育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.7009573

愚痴ります

0 名前::2018/10/18 20:15
先程、高校生の娘とテレビ見てたら、なんの話からかは忘れたけど、
娘が「私は将来、絶対一人で暮らす。人と住むとか気をつかつていや(結婚しないってこと)。なんなら今でも、凄く嫌なのに」と言いました。

私、カチンときました。

好きなことさせてもらって、三食ご飯は食べれて、進学だって希望通りに行かせてやるつもり、祖父母からも可愛がられ、もちろん、私だって大事にしてる。

あそこに行きたい!となれば休日利用してできるかぎり連れて行ってあげてるし、あげたいと思ってる。

とにかく周りから愛情一杯で育ててるのに、今の生活が嫌だって?

はぁ?
どの口が言いやがる(怒)

その後、何もなかったかのように話しかけてきたけど、話す気になれず、適当な相槌で終わらせた。

そしたら、何か察したのか、黙って宿題し始めた。

大人げないのはわかってるけどカチンと来ました…
1 名前:匿名さん:2018/10/18 20:19
まあ甘えてるんだよね。
親の愛情を分かっていて感謝しつつも同じくらい鬱陶しいと思うお年頃だから。
2 名前:匿名さん:2018/10/18 20:21
感じわるー

だけど普通よ。

そんな時期だと思う。自立したいのよ。
いいことだと思う。

ずっと実家にいたいよりも、ずーーーーっとマシ!

おお、でてけでてけ!
3 名前:匿名さん:2018/10/18 20:22
私ならやっぱり腹が立つけれど、今の生活の何がそんなに不満なのかきいてみたい。

うちの子も女子高校生なので、他人事とは思えない。
反抗期なので、あまりかわいがってはいない。
親が我慢ばかりなので余計に気になる。
4 名前:匿名さん:2018/10/18 20:24
あっそ、なんなら今すぐにでもどうぞ。

さらに大人気ない私ならそう言っちゃうかも、笑。

うちの高校生娘はずっと家を出たくないって言ってるんだけど、いやいやそれは困ると言ってるよ。
それはそれでどうかと思う。
5 名前:匿名さん:2018/10/18 20:25
まあ、気持ちはわかるよ。
主さんの気持ちも、お嬢さんの気持ちも。
多かれ少なかれ、誰もが通る道じゃないかな。
自立の第一歩だよ。
チクショーと思ってもカチンと来ても、仕方ないと思うしかない。

まあ、軽く言い返すくらいは罪がないと思うけどね。
私は「へーへーそうですかー」と何も響いてないふうを装ってスルーした(と見せかけた)
姉は「そう言っていられるのも今のうちだよ。まあ頑張って独り立ちしなさいな。その時にならなきゃ親のありがたみなんてわかりゃしないんだからお母さんは今は何言われても平気さ」と言い返し、あとで泣きながら電話かけてきた(笑)

正解はわからないけど、主さんだけじゃないからさ。ここで愚痴って見守ろうよ。
6 名前::2018/10/18 20:26
>>3
うちの場合は、好きなテレビが好きなだけ見れないとか、末っ子なので、上の兄弟からの圧力?笑
ママが口うるさい、家が狭くて個室が無い とか

すんごくくだらない理由だと思う。
7 名前:匿名さん:2018/10/18 20:26
でもさ、かつては自分もそうじゃなかった?
私は一人になりたくて仕方なかったよ。
家庭は円満でいい家族だよ。
だけど親が居ると、早く風呂入れとか、休みの日も早く起きろとか
帰りが遅いとか、とにかくうるさいじゃん。
そこから離れたくなる時期なんだよ。
祖父母が居るなら尚のこと、
お風呂の時間とか朝シャワー浴びにくいとか、あれこれ不便があると思うよ。
8 名前::2018/10/18 20:28
>>7
祖父母(私の父母)は別居です。
車で10分くらいの距離
9 名前:匿名さん:2018/10/18 20:29
今迄の反抗期事情は?
もしなくて(うちの子ないまま現在大2双子女)、そんな事言われたらムカつくだろうと思う。

反抗期慣れしてる母親なら、また変な事言ってるわ———と流せるんだろうなとか思うけど、違うかな?
私も余裕のある親になりたい。
10 名前:う〜ん:2018/10/18 20:39
実際口にしちゃうかどうかはともかくとして、子供のころってそんな風に思うもんなんだろうなって思うよ。
親が気に入らないとか今の生活が不満とかじゃなく、
中学高校生くらいになったら生活のすべてを自分のペースでやりたい=一人で自由に暮らしたい
って思うもんなんじゃないかなー。

娘さんが思う鬱陶しい、と、主さんの思う一生懸命尽くしてるのにってのは
全然別の次元の話なんだと思うよ。
大事に大事にされてるってことが青春時代はそれ自体がうれしい反面わずらわしいこともあるよ。
11 名前:匿名さん:2018/10/18 20:46
自分の部屋がないと辛いわ。
それだけで早く家を出て、自分の部屋が欲しいと思うと思う。

勿論親としては精いっぱいやってるし部屋がないのも仕方がないんだろうけど、子供には子供の言い分ってやつもあるんだろうね。
12 名前:匿名さん:2018/10/18 20:49
もしかして、親のHの気配や音を聞いてしまったとか。
13 名前:匿名さん:2018/10/18 20:56
そんなお年頃だよ。
真に受けて怒る方がどうかしてる。
14 名前:匿名さん:2018/10/18 21:00
自室がないことに少しストレスがあって
一人部屋が欲しいなって気持ちから出た言葉で
親や家族がイヤって意味ではないんだろね。
今頃、思ってたのと違う感じになっちゃったなって
思いながら宿題してると思うよー。
15 名前:見落としてる?:2018/10/18 21:01
>>14
自室がないと書いてある?
16 名前:匿名さん:2018/10/18 21:03
個室がないのは高校生では辛いと思う。

でも、1人になった時に親の有難みや、大事に育ててもらった事が
わかるんだと思いますよ。
私も結婚して子供を産んでから、親の有難みが身に染みたもん。
17 名前:娘さんは:2018/10/18 21:06
家が狭くて個室がないというのが嫌だと言ってる。
当たり前の思春期の女の子の感情だよね。
上は男兄弟みたいだし。くだらない理由と言ってしまうところが無神経な母親。
18 名前:匿名さん:2018/10/18 21:15
主さんがそうだとはいいませんが、うちの親の場合…
「愛情深く育ててやった」→世間体ばかり気にして対外的にはそういう態度だった。兄や姉をかわいがる。
「好きなことはなんでもさせてやった」→教育熱心と思われたいのかやりたくもない習い事をたくさんやらされた。
「好きなものはたいてい買ってやった」→私は買ってもらってない。兄や姉には何でも買ってた。

少しでも親の希望からずれると、機嫌が悪くなって面倒くさいのでなんでも従っていました。
兄弟からの圧力ってありますよ。

大学は寮に入って、就職後も一人暮らしをして元旦しか返らない生活を今でもしています。
19 名前:匿名さん:2018/10/18 21:21
>>15
うん、見落としてる。
20 名前:匿名さん:2018/10/18 21:24
>>6
げ、個室がないことがくだらない理由って。
しかも一人っ子や姉妹ならともかく、上は男なんでしょ?
親からそんな風に思われてること自体、娘さんがかわいそう。
そりゃーそういう発言にもなるわ。
21 名前:匿名さん:2018/10/18 21:36
個室がないのは辛いわ。
22 名前:匿名さん:2018/10/18 21:38
>>15
6の主さんのレスに書いてあるけど
23 名前:愚痴りたいのは:2018/10/18 21:44
娘さんの方なんじゃない?
24 名前:匿名さん:2018/10/18 21:45
>>6
そりゃ一人暮らししたがるには十分な理由だわ。 
というか、高校生が自立したがるのは成長の証だよ。
親として喜びなされ。
25 名前:匿名さん:2018/10/18 21:47
私も18で出て帰らなかったから、子供が出たがるのもまた自分への報いかと受け入れたよ。

軽く言ったつもりの娘さんが、黙って宿題始めた時の心のうちを思うときゅっとなったよ
でもそうやって親子の距離を取るのはこの時期の必然でもあるし、必要な事でもあると思うよ。
26 名前:匿名さん:2018/10/18 21:55
軽く言ったことが親の逆鱗に触れるって、
子どもからしたら結構傷つくことだよ。
娘さんはこの会話について、一生忘れないと思うよ。
27 名前::2018/10/18 22:09
自立の時期かぁ〜
そだね、外に目が向くのは自立の証し、喜ぶ事なんだよね〜。
28 名前:匿名さん:2018/10/18 22:17
そう。喜ぶべきこと。
怒ることじゃないよ。
それに、してやってる、してやってるってのは、
よくないと思うけどなあ。
29 名前:匿名さん:2018/10/18 22:21
>>28

だよね。
スレ文読んで、やたらと「してやってる」ってのが気になった。
そんな風に思うから、娘さんも嫌になるのかもね。

それと、個室の件は主さんスルーなんだね、笑。
30 名前:匿名さん:2018/10/18 22:30
なんなら今でも、すごく嫌なのに???

お嬢さん、「なんなら」の使い方がおかしくない?
31 名前:>>30:2018/10/18 22:33
「なんなら今でも(1人暮らししてもいい)。(家族と暮らすの)すごく嫌なのに」
と読んだよ。
32 名前::2018/10/18 23:24
>>29
それと、個室の件は主さんスルーなんだね、笑。

私は家(個室)の事であなたに何か説明しないといけないの?
無いものはしょうがないじゃない。
33 名前:匿名さん:2018/10/18 23:27
>>32
まあ仕方ないけど。
確かに兄弟いて年頃なのに個室がないとか、そりゃ娘も嫌だよな、と共感は出来ない?
あなたを責めてるわけじゃないよ。
34 名前:匿名さん:2018/10/19 00:46
>>32
それがくだらない理由なんかではない、とみんな言ってるのに、そこスルー?ってことでしょ。

住宅事情なんて仕方ないのは百も承知だよ。
あなたがそこをくだらないなんて思ってることが問題だと言ってるんだよ。

それを無いものはしょうがないとか、あなたに説明しなきゃならないのか、とか、なんでそうなるの?
いつもそんな風に高圧的なんだろうか。
それじゃあなかなか理解しあえないよ、娘さんとも。
35 名前:匿名さん:2018/10/19 08:00
高校生なんてそんなものじゃない?
一人で大きくなったような顔して・・・って良くいわれたけど
高校生だった娘もそんな時がありました。

でも、部活の合宿(文科系)で3日ほど学校で寝泊まりして
帰ってきたら
「いつも、おいしいご飯ありがとう。」
「いつもお弁当ありがとう」
「雨の日も暗い帰りも送り迎えしてくれてありがとう」
「本当にありがとう」って捲し立てるように感謝の意を
伝えられました。

どーーーーーーしたこと?雪でも振るんじゃないかと思ったんだけど
その合宿がとんでもなく大変だったらしい。
もちろん、楽しいこともあったみたいだったけど、もう二度と合宿は
したくないと言っていました。

自分でやる。ということを体感しないと親の大変さは理解できない
ものだし、当たり前に与えられることが、どんなにありがたいことなのかも
外の世界に出て改めて解る事なんだと思いました。

それからは、渋々家事を手伝ってた娘が少しずつ自ら家事を手伝うように
なったり、お礼をいうようになりました。

これから色々経験して、親のありがたみを知るんじゃないかな?
私、愛されていたんだな。って感じるのって子供を育ててる最中に
感じることって多くなかったですか?

娘さんだって、ちゃんと解る日が来ると思います。
36 名前:匿名さん:2018/10/19 18:27
うちの場合は、好きなテレビが好きなだけ見れないとか、末っ子なので、上の兄弟からの圧力?笑
ママが口うるさい、家が狭くて個室が無い とか
すんごくくだらない理由だと思う。

主さんにはくだらないことなんだろうけど、
高校生の娘にとっては決してくだらないことではないよ。
家でくつろげないって、疲れます。
主さんはどんな家で育ったの?
自分が不自由なかったから、娘さんの気持ちがわからないのでは?
37 名前:匿名さん:2018/10/19 18:49
主さんは個室なかったの?嫌じゃなかった?
38 名前:匿名さん:2018/10/19 20:21
娘さん、気を遣って嫌って言ってるんでしょ?
相手を気遣う、より、個室がないから何かと面倒が多くてその度に気遣わなくてはいけないからってことなんじゃないの? 着替えとか、色々。
思春期の女の子だよ?個室がなくて男兄弟がいたらそりゃあ嫌なこともたくさんだよ。

一人暮らしして思い切り心も解放したいんだろうなあ。

個室は現実的には難しいことだろうけど、そういう気持ちをくだらないと鼻にもかけずにいるのと、そこは理解して共感できるのとでは、娘さんの感情も大きく違うと思うけど。

読んでいて、根本的に分かり合えてないって感じしかしないんだよなあ。
39 名前:匿名さん:2018/10/19 20:41
うちは大学生。
娘のために広い個室もあり、可愛いカーテンやお洒落なベッドもあり、一人っ子。
習い事もたくさんして、中高は近所の憧れのお嬢さま学校、だったのに
家から2時間の大学に合格すると、すぐ一人暮らしを始めた。

あとで聞くと、「部屋のインテリアはもっと地味なのが良かった。花柄とか好きじゃないので金属とガラスみたいなやつ。部屋は、自分で選ぶなら、天井が低くてあなぐらみたいな狭いところがいい。親がいちいち干渉してくるのがうるさかったから早く家を出たかった」と!!

娘のために良かれと思ったことがうっとおしく、趣味もまるで正反対だったらしくて……

「あなたのために」っていうのが、結局「親の自己満足」ってことはよくあるよ。

育ててもらったことは多分感謝の気持ちももちろんあるだろうけど。
40 名前:匿名さん:2018/10/19 21:29
>>39
まんぷくの、福子のお母さんの「あなたのためなのよ」が頭から離れない。

あなたのためって言うけど、それ誰が決めたの?って思う。
41 名前:匿名さん:2018/10/19 21:32
>>39

波瑠と斉藤由貴のドラマ思い出した。
人形の家だったっけ
42 名前:匿名さん:2018/10/19 21:39
>>35
うちの娘が合宿から帰ってくると必ず言うのが、
「野菜が食べたい!!」なんだよ。
とにかくそういう時のご飯には野菜がないらしく。
家のご飯は美味しいそうです。
よそに出ると発見があるよね。
43 名前:匿名さん:2018/10/19 21:48
>>41
『お母さん、娘をやめていいですか?』だよー
44 名前:匿名さん:2018/10/19 22:02
やってもらって当たり前、文句ばっかり、ってなりがちだよね。
それと同時に、人と暮らすと嬉しいこともあるけど、煩わしいこともある。
実家を出た時、苦手なきょうだいと離れられて嬉しかったりした。
だから、お嬢さんの気持ちも少しはわかるし、お母さんからやってあげすぎなところもあるんだろうなって思う。

娘も文句が多いよ。
それでしばらく家を離れさせたら(親類宅でしばらく預かってくれた)、いろいろと考えるところがあったのか、
かなり改善した。

あれしてくれないこれしてくれない的な文句じゃなくて、「こういうのはどうかな。これは苦手だな。」みたいな意見なら歓迎。こちらも意見を伝えて、折り合いのつくところを見つけられる。
でも、自分の気持ちを言葉にして伝えるのって、子供には意外と難しいんだね。
私は違うタイプだったから、それに気づくのに苦心しちゃったよ。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)