育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.7010609

子供の盗癖のきっかけは何ですか?

0 名前:匿名さん:2018/10/19 09:46
主人の姉の子、盗癖があります。
それは昔からで、最初気が付いたのはその子が小学校の時、義実家にいると、うちの子や、主人の兄の子の物が無くなるという事が続いたから。
最初は子供がだらしないのか?と思ったけど、違いました。

義姉宅は、義実家から近く。
私達がいると、義姉の子はふらっとやって来て、またふらっと帰って行くんです。
玄関は開けっ放しの本当のプロの泥棒さんもいらっしゃい状態の田舎です。

時には、来た事気が付かない場合もあったんじゃないかと思いますが、義姉の家からは、義実家が見え、私達の車で、こっちが来たかどうかは解るんです。

それが続き、主人の兄が証拠を押さえたけど、義姉が認めようとせず、もめたこともあります。
ちなみに義姉夫婦、お金にはだらしがないけど、人の物を盗むという事はないと思います。

子供の盗癖のきっかけは何ですかね?
その子現在、17歳ですがその後も、治らない様子。
外でも万引きで捕まったりしてるみたいです。
不登校気味なのもそれが関係してるんじゃないのかな?

義実家に行く時は貴重品は車の中か身につけておく。車のキーは常にポケット。
なんで、義実家でそこまで警戒しないといけないのかあほらしくなるし、義姉親子の顔も見たくないので、極力行きません。
義親はそれが不満みたいですが、だったら義姉の子、ちゃんとさせろと言うのがこちらの言い分です。

義姉も、義親もちゃんと叱らないんです。
気のせいだとごまかしたまま。あれで良いわけがない。

物欲とかそういうのまだ無さそうな子供のころから、手癖が悪い子って、どこからそれが来るんでしょうか?
片付けられない脳と同じで、脳に問題があるんでしょうか?
1 名前:匿名さん:2018/10/19 09:51
家族だけでなく、外で万引きして捕まっても懲りないんだよね。
持って生まれた何かかもしれない。
兄弟が何人かいて、特に問題もなくしっかり育ったのに、1人だけ・・・というのはきく。
2 名前:匿名さん:2018/10/19 09:58
友達の子が昔友達のたまごっちをとっちゃって…
ということがあった。
そこの家は教師一家で、品行方正、体育会系、
ちょっと厳しすぎたんだと思う。

別の友達から聞いた話で、ある子が家に来ると何かなくなるので怪しいと思ってたら、ある時その子が遊びに来てる時友達の財布がなくなった。
友達は遊びに来てた複数の子たちに、財布が見つからないから探して!と言って探させたら、その怪しい子が誰もいない部屋にあったよ!と床に落ちてるのを知らせてきた。
絶対自分で置いたと思ったけどありがとうと言ってそれからその子を家に入れないようにしたらしい
その子は父子家庭で放置っ子だった。親は美容師で、だらしない。

私が知ってるのでは親子関係が問題ありかな。
3 名前:匿名さん:2018/10/19 10:03
万引きの常習犯は、
品物がほしいのではなく、
スリルと達成感が快感でやるそうだよ。
麻薬をやってる感じじゃないかな。

こっそり悪いことするってちょっと楽しい。
夜中に自分だけアイス食べるとか、
仮病使って学校さぼって遊びに行くとか、
本当は入っちゃいけない屋上に上るとか。

そういうのがエスカレートした状態かな?
4 名前:匿名さん:2018/10/19 10:37
小さい頃の成功体験かしら。
自分の親が叱らないならチョロイじゃん。
5 名前:匿名さん:2018/10/19 10:39
17歳。

盗癖はわからないけど
親の言うことや注意や叱責に効果なんかない。
うわーーん(´;ω;`)
6 名前:匿名さん:2018/10/19 10:44
証拠を押さえられても親が庇うって、
「万引きは親公認」ということだよね。
それは大きいように思う。
7 名前:匿名さん:2018/10/19 10:47
幼少期、抑圧が元で学校も親子関係も上手くいかなくなって不登校や反社会的行動など行為障害になるケースは多いよね。

でも問題を起こしてる年齢は思春期以降だから、この年齢なのにと今だけで判断されて更に閉塞感から継続。
継続すれば、そこに満たされた感を得てしまい、反社会的行動が目的になる。

要は生育歴、親を含む本人の周りの環境が本人のニーズにマッチしなかった
8 名前:匿名さん:2018/10/19 11:17
むかし、
大学時代に洋服を万引きしてたの〜って語った人がいた。
とってもキュートで楽しい魅力的な人だった。
何が彼女をそうさせたかはわからない。
ただ、お父さんに妾がいて··って言っていたから
幸せそうに見えてもそんなことするくらい、
心が荒んでたのかってゾクッとした。
今もやってるのかな。
9 名前:匿名さん:2018/10/19 11:58
なんだったかはっきり覚えてないけど盗癖の病気があるってテレビで見たような気がする。
マラソン選手がそうじゃなかったかな?ニュースで見たと思う、うろ覚えでゴメン。

子供の友達が小学1年から友達の物を盗る、万引きする子でした。
ママ友に聞いたら小学校前からそうだったそうです。
その子について詳しくは知らないけど、中受して私立中学に行きました。
10 名前:匿名さん:2018/10/19 12:18
子供が小さい頃、人の家の物を盗む子が2人いた。
1人は女の子で、消しゴムとかペンとかシールとか引き出し開けて盗んでた。
もう一人は男の子で、ゲームソフトを盗んで問題になった。

2人とも家庭に問題あり。
親が放置だったり、金銭的に余裕がない感じ。

主さんは小さい子は物欲がないと言ってるけど、小さい子も物欲ある子はいるよ。
最近は少ないけど「買って〜」と店の前で泣き叫ぶ子もそうでしょ。
それを、親がなだめたり、我慢する事を教えて感情をコントロールできるように
なるんじゃないかな。

それがなかったり、家庭でストレスがあると盗む行為がやめられなくなると思う。
17歳でも治らないのなら、きちんと病院に行って治療が必要なレベルかもね。
11 名前:匿名さん:2018/10/19 13:50
私が知っている万引き常習犯の子は、母子家庭の末っ子で母子寮育ちの男の子。
保育園児から小学校低学年までの間だけでその後は知らないよ。
知るきっかけは、行きつけのダイエーの店員さんから、あの子万引き常習犯で困ってるんだよね。
と万引き中のその子を指差して教えられたから。周りを気にしない万引きの様子だった。
お母さんは母子寮でも有名な汚部屋の住人だったそう。
おおらかで末っ子にはメロメロに甘かったらしい。
人生で出会ったのはこの子だけ。
12 名前:匿名さん:2018/10/19 17:52
家庭に問題がある、親が悪いのよ。
親が締め付けすぎていたり、子供をねちねちぐちゃぐちゃ言ってみたり、罰として小遣いやらないとか学用品を買う時にも一言言わないと気が済まない親。
中学の時の友達が親の財布からお金を盗んだり万引きしたりする人だったんだけど、話を聞いたらそんな親だとかで、その子の家に行くと私がいる目の前でも嫌味な事を言ってるおばさんだった。
その後、その友達はちょっと離れた底辺校の女子校に入ったんだけど、1年の途中ですぐ退学して親と殴り合いの喧嘩して児童相談所で話を聞いてもらったそうで、そこで初めて本音を語ることができたそうです。
大人になって再会した時にその友達から話を聞きました。
親も自分も未熟だったんだと思う、って言ってた。
13 名前:匿名さん:2018/10/19 23:44
匿名だから言えるけど、私自身が盗癖のある子供だった。

私の場合、単純に物欲が強いタイプで、親は厳しくて最低限の学用品や生活用品以外はくだらない物だから必要ない、と、ほとんど買ってくれないタイプだった。

小学校のときは、近所の店で文房具など何度か盗んだ。見つかったことなし。
中学生以降は、親や祖父母の財布からよくお金を盗って、マンガや文房具などを買っていた。

ちなみに勉強はできたので、大卒後、給料のよいところに勤められ、まずまずの収入の夫と結婚したので、社会に出てからは盗みはしてない。する必要がないから。

自分を正当化するわけではないけど、子供時代にあまりに欲求を押さえすぎて育てると、ろくなことにならないんじゃないかと思う。
14 名前:匿名さん:2018/10/20 00:17
>>13
親の愛とかが原因ではないのね?
15 名前:匿名さん:2018/10/20 00:50
>>14

13です。親の愛は感じていました。でも、良い成績とって良い学校へ行けという親からのプレッシャーがすごくて、ストレスは感じることが多かったかな。

ストレスの捌け口を、盗むこと自体に求めていたわけではないです。盗んだ物そのものが欲しかった。ストレス解消として、かわいい文房具や雑貨、マンガや本など色々な物が欲しかった。

今現在、割と余裕のある暮らしができる経済力に恵まれて本当に良かったと思います。そうでなかったら、とんでもない人生を送ることになっていたかも…
16 名前:14:2018/10/20 01:18
>>15
話してくれてありがとう、

私は親からちょろまかしてた。
漫画欲しくて。
禁止されてたから。

万引きとか他人のものをってことは無かったけど、あまり我慢できない子だったのかも。
17 名前:匿名さん:2018/10/20 07:03
私が小学の頃、万引きはしなかったけど、一時だけど母のサイフからお金を取って、サンリオグッズ
を買っていました。
そのころ、友達やクラスメイトが持っている物を欲しくても、母が何にも買ってくれなかったから。
その後、家の掃除をしたら100円をあげると母が言ったので、それがしばらくの間続きました。
18 名前:匿名さん:2018/10/20 09:49
甥っ子さんがそうかはわからないけど
物欲が強い、というか欲望が押さえられない生まれもっての気質じゃないかな。

周りに迷惑をかける<自分の欲望 なんだと思う。

そういう気質は遺伝だろうから、親も欲望が強いタイプ。
親がお金持ちなら
その心理を理解して欲しがるだけ買い与える。

でも親がお金が無かったら買い与えられない。
結果、親は『欲しいものを盗っちゃうのはわかる、仕方ないよね。』となって怒らない。
義母や義姉もそうなのでは。

うちの旦那もそういうタイプ。義母も。
ただお金持ちだったから欲しがるものを何でも買ってもらってた。例えば学生で高級車とか。


旦那は今は給料少ないのに欲望が押さえられなくて
私に嘘をついたり、黙ってカードで色んなものを買ってる。
払いきれない額のものを。

家庭が困っているのにそういう事をするのは家庭内万引きだと思っている。

不良的な心理で盗みをする事はあるとは思うけど
それは一時的でしょう。

やめられないのは、発達障害でお金の感覚と物欲が異常で管理できない人なんだと思う。
主さんがいうように脳の傷害だと思う。
19 名前:匿名さん:2018/10/20 10:09
子どもが盗みをしてても叱らない、子どもに向き合って盗みをやめさせようとしないって、子どもに関心がないのと同じだよね。
姪っ子さんの場合は、やっぱり、親子関係に問題があるのかなって思った。
20 名前:匿名さん:2018/10/20 10:10
>>19

ごめん、姪なんて書いてなかったね。
思い込みで書いちゃった。
ごめんなさい。
21 名前:匿名さん:2018/10/20 10:21
私も中学時代は万引きよくした。
文具を盗んで学校で皆に配ったりしてたけど自分では盗んだ文具使わないの。
ただ、盗むスリルを味わうだけにやってた。
そんな私が親の金には一切手を出さなかった理由はズバリ、親の金盗んだら自分に響くから。
自営業で親が限界まで働いてギリギリの生活なのはよくわかってたし、盗んだ分夕食に響くから何の得にもならないから。

ママ友の子が親のサイフからお金を抜くと相談された時に私と何が違うか考えてみたの。
普通に良い子なのに親の金を拝借しちゃう子って結構いるよね。
その違いは単に親の懐事情を親身に受け取ってるか、他人事なのかだと思うよ。
22 名前:匿名さん:2018/10/20 10:45
家庭環境に問題があるんでしょう。
よその家でもやっているんじゃないかな。
余談だけど玄関あけっぱなしというのは、誰でもどうぞ、殺されても文句言いませんと言っているのと一緒です。
この世の中、それくらいの覚悟がないと開けっ放しなんて出来ない。

貴重品は車の中っていうけど、車上荒らしに遭っても文句言えませんよ?
田舎だから、車は見えるところに止めてあるからっていっても、強盗が来て、刃物でも振り回していたらどうしますか?
何人も窃盗団が来て、車を荒らすのを力ずくで止められますか?
キーをよこせと言われたら差し出すしかない。
警察が来る頃には家の中の貴重品全部、乗ってきた車は全員分みーんな消えています。
昔、田舎で実際あったことですよ。
外国人らしく、捕まっていないです。
玄関開けっ放し、車は農家の土地に各家族分停めて、お盆に集まっていたそうです。
力自慢の男たちが5人も6人もいたのに、たった2人の泥棒に震えて何もできなかったというから笑えます。誰か刺されても、その間に残りの人数で取り押さえることはできたでしょうに。
23 名前:匿名さん:2018/10/20 10:56
>>22

突っ込みどころ満載のレスですね。
とりあえず、誰か刺されてその間に取り押さえるという方法が正しいとは思えないし、現実味のない発想だと思います。
ちなみに石か何かを投げつけるという方法もありますが、動揺すると筋肉がうまく働かず、なかなか当たらないものです。
萎縮すると走ることも困難です。

なんといっても強盗に遭って、助けを呼べず抵抗できない状態なら、貴重品をどこにしまおうが盗られると思います。
下手すれば殺されて家捜しされたかもしれません。
24 名前:匿名さん:2018/10/20 12:20
親がおばかさんか、逃げてるかですよね。
今は投薬で押さえることができますよ。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)