NO.7011351
昔、キノコとりをした
-
0 名前:匿名さん:2018/10/19 17:21
-
子供時代、よくきのこ採りに行った。最初は親か祖母と行ったのかも知れない。別に普通の事だったし、どくきのこを採る事もなかった。祖母は塩漬けにして、それは冬まで食べていた。中毒なんて聞いた事も無かった。
今ならもう判別出来ないと思う。野生の勘ってすごい。
-
1 名前:匿名さん:2018/10/19 17:30
-
長野の友達の家に遊びに行ったら、「今きのことりに山に入ってる」って言われて衝撃だった。
海辺の人が釣りにいく感覚なのかな。
ところで最近のフグは、毒なかったやつも毒持ち出してわからなくなってるそうだ。
きのこも毒持つ様になってきたのか・・・?
-
2 名前:私:2018/10/19 17:35
-
私が小学生の頃、手当たり次第に目に付く雑草とか木の実を食べてみた。
たまたまおいしかったら、何度も食べていた。その頃は今みたいに大きなお店もなく、小さな駄菓子屋で100円握りしめて選んだおやつを数日に分けて大事に食べていたけど、100円なくなっておやつがない日は、甘い蜜とかの友人と教えあって食べたり吸ったりしたのを思い出す。
よき時代だったなあ。
-
3 名前:匿名さん:2018/10/19 17:40
-
近所の雑木林にきのこ取りに行くと言ったら親に物凄い怒られた。
誰の土地なのか分からないところに、そんな毒キノコかもしれないのに、そこで誰かに悪い事されたらどうすんだ、綺麗な花とか言って貧乏花とか取ってきたらいけないから絶対行くなと親に怒られた。
今の私、もし子供が私と同じ事をしようとしたら間違いなく同じ事を言う。
親に感謝する、そうやって警戒心は持つに越したことはないという事を教えてくれた。
-
4 名前:匿名さん:2018/10/19 17:45
-
>>3
取っても食べなければいいような。
つくし取るのが好きだった。
でも食べるわけではなかったので、
親に面倒くさがられた。
キノコ採りで怖いのは迷子と動物かなあと思う。
-
5 名前:匿名さん:2018/10/19 18:24
-
前に山中湖のペンションに行ったら、秋はキノコ採りをやってるって言われた。
山ほどとって、キノコ博士みたいな人に食べられるかどうか鑑定してもらうんだって。
一見毒キノコに見えないのもあって、命の危険もあるってことだった。素人判断は怖いんだなと思った。
時々ニュースにもなってるよね。
今年は松茸が豊作で、取るのに夢中になって行方不明になる人続出らしいね。それも怖いな。
-
6 名前:匿名さん:2018/10/19 18:41
-
キノコとか山菜は怖いよね。
素人は手を出さない方がいい。
-
7 名前:匿名さん:2018/10/19 19:37
-
>>3
貧乏花とるってどういう意味?
-
8 名前:匿名さん:2018/10/19 19:41
-
ヒメジョオンとか貧乏花って言われるよね。
取ってきたらいけないっていうから
そういうのじゃないんだろうね。
-
9 名前:匿名さん:2018/10/19 19:56
-
>>8
初めて聞いた。
あれ、貧乏花っていうの???
-
10 名前:匿名さん:2018/10/19 19:57
-
>>8
もしかして千葉?
それ、一部の地方だけの呼び名だよ。
-
11 名前:8:2018/10/19 19:59
-
>>10
そうなんだ。
本かネットか漫画で読んだか覚えてない。
地方の呼び方なんだね。
千葉ではないけど。
地元では確かに呼んでる人はいない。
雑草、好きなんだよねー。
-
12 名前:匿名さん:2018/10/19 20:30
-
貧乏草だよね?
由来は知らないけど、子供の頃からそう呼んでたよ。
都内です。
-
13 名前:3:2018/10/19 20:39
-
そうです子供の頃から千葉県民です。
貧乏花はヒメジオンとかハルジオンという、真ん中が黄色くて白い花びらの小花です。
それを摘んでくるのは貧乏の証拠だとか、そのハルジオンとか真っ赤なヒガンバナが咲いている家はみっともないからとか、特に母にそんな事を言われました。
-
14 名前:匿名さん:2018/10/20 10:43
-
大抵のきのこを無毒化する方法があるらしい。
うちの父は天然のきのこ好きで、よく加工してあるのを取り寄せていた。
きのこは似ているのあるけれど、そういう技術があれば安心ね。
それとは別に、原発事故前はうちの裏に生えていたキクラゲをとって食べていた。
生のキクラゲは独特の食感。
食べなれなくて美味しくなかったので、乾燥させたのが好き。
-
15 名前:匿名さん:2018/10/20 12:36
-
>>12
じゃあ、血止め草とか知ってる?漢字変換すぐ出た。
<< 前のページへ
1
次のページ >>