育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.7012890

どうして知らない人に簡単に会ってしまうのか?

0 名前:匿名さん:2018/10/20 06:19
中高生が、SNSやツイッターなどで知り合った男と会って、コップに入った飲み物に
睡眠薬を入れられて眠らされたり意識を朦朧とさせて性的暴力や、誘拐連れまわしや何日も
男の家に監禁させられたり、最悪は殺されたり。
最近もありますよね。
どうして、会った事もないどんな人かも分からない、見知らぬ人と簡単に会ってしまうのか?。
どんな危険な事があるかもしれないのに、不思議で仕方がないですよね。
1 名前:匿名さん:2018/10/20 06:51
現実逃避ですよ。知らないからこそ会いたい。もしかしたら夢があるかも知れない。王子様、あるいはお姫様、救世主かもしれない。
昔からあったよ。女を装ったやくざが女文字で文通相手を何人も襲ったり。
昔の映画で、音楽家にファンレターを送り、招かれて会いに行ったら乱暴されて終わり、という洋画を見たことがある。
2 名前:匿名さん:2018/10/20 07:06
やたらに良い人がいるんですよ。文面上。
私も若い時に「この人は絶対に良い人だ!!!」と思う人がいて、
会ったことがある。
すんごい良いこといっぱい書き込んでくるのよ。ちょっと宗教ちっくでもあったけど。

で、ストーカーされた。(笑) 凄く頭のいい怖い奴だった。

ま、その経験を娘に話をして、ネット上だけの付き合いで会うのは
非常に危険であることを伝えたけどね。

だけどたくさんの文章を読んで「この人は大丈夫!」と思えるような奴がいるのよ。
本当、危険。怖い。
3 名前:匿名さん:2018/10/20 07:22
>>2
悪い大人もいるのね。
そういや私の高校の先生もそういう意味では悪い奴(生徒と関係を持つこと)だったんだ。
先生という聖職というものを利用して自分の性欲のはけ口にしていたんだ。
今じゃ教師も色々だから聖職と呼ばれないだろうけどね。

素直でもひねくれてても子どもは子ども。
引っかかりやすいのは社会経験が少ないから仕方ないことなんだよね。
自分の身を守るのは自分だし、親もそういう大人から引っかからないような知恵を授ける役目もあるね。

考えさせられるスレ。
4 名前:匿名さん:2018/10/20 07:47
やりとりを通して知った気持ちになるんだろうね。

昔は雑誌とかの文通コーナーとかじゃない?
自筆の文字だとSNSよりはマシかもしれないけど…
やっぱり騙されたり犯罪に巻き込まれる子はいたんじゃない?
5 名前:匿名さん:2018/10/20 07:54
あー睡眠薬いりのドリンク飲まされた娘?
高2だったっけ?うちの息子と同じ。

もちろん飲ませる方が悪いんだけど、なんで会うのかなとは私も思った。
6 名前:匿名さん:2018/10/20 08:24
うーん。一食くらい美味しいものが食べられて楽しく過ごせたらいいか
くらいの気分じゃないの?
その先に、危険が待ってるかもなんて考えないんだろうね。
7 名前:匿名さん:2018/10/20 08:50
ネットで知り合う人には注意しろとか会ってはだめとか散々言われてると思うけど会っちゃう子はいるもんね。
最初から会おうよって言ってくる相手は警戒するんだろうけど、趣味の話をしたり悩み事を相談したりしてると知らない人ではなくなって、この人は私のことをわかってくれる人、危ない人とは違う、いろんな事件はあるけど自分は大丈夫って思うんだろうね。
知識と経験がリンクしないっていうか、想像力が足りないっていうか、それが人生経験の少なさってことなのかな。
中高生ってまだまだ未熟なのに自分の判断は間違っていないと思いがちだし。
8 名前:匿名さん:2018/10/20 08:55
>>0
大人もそうだよね。
出会い系とかで被害にあったけど泣き寝入りしてる人案外多いと思う。
子供の場合は親が気づいて発覚する事が多いのかな?
9 名前:匿名さん:2018/10/20 09:08
主さんも、そこが子供なんだよってことに気が付かないことが不思議。
自分も子供時代を経験してきただろうに。
知らない人についていくということはなかったにしても、考え方が甘かったことはあったでしょ?
子供時代からすでに大人と同じ考え方してたの?
10 名前:匿名さん:2018/10/20 09:28
文字でやり取りをしているんだから、
「知らない人」ではないよ。
今時はリア友とでもラインのやり取りで親交を深める。
リアルと文字、同じ密度で心を通わせるんじゃないかな。
いや、文字のほうが素を晒しやすいのかもしれない。

私も高校生の時、文化祭で知り合った男子と文通してた。
市内の別の高校の年上の男の子。
私はリアルではすごい人見知りなんだけど、
手紙は思ったことを表現するのが楽で、深い話もできた。
今でも普通に友達だったと思ってる。

うちの親は私が文通してるの知ってたし、
彼に会いに行く時も何にも心配しなかった。
名前と住所と学校名が間違いないと知ってたから?
いや、そんなこと考えてなかったと思う。
11 名前:匿名さん:2018/10/20 09:31
>>9
その返しが不思議。 
子供がみんな会うわけではないし、子供の部分があってスマホでやり取りするのは楽しいけど、会うのは微妙って思う子も多そうだけど。
12 名前:匿名さん:2018/10/20 09:36
>>11

9の言うことはわかるけど。
何で会うんだろうって浅はかだから。

そこは疑う余地がないけど
しっかり教えていかなくちゃね。

息子もネ友に会いに県外へ遊びに行ったことがある。
不登校もあったので、まあいいかとOKした。
娘なら許さなかったと思う。
13 名前:匿名さん:2018/10/20 09:50
>>6
そうだね。
ちょっとしたドキドキを求めてるだけで、まさか自分が危険な目に遭うなんて思っていないし、
ヤバければ逃げればいいなんて、真剣に考えていないくせに一応対策してるつもりになってるんだと思う。
14 名前:匿名さん:2018/10/20 09:51
>>9
同意。

それが子供、だよね。
15 名前:匿名さん:2018/10/20 09:56
>>11
たいていの子がそうであったとして、自分の子がどう考えてるのかわからない。
浅はかな行動をしてしまうことを想像できなかったら、親として躾も事前回避も出来ないんじゃない?
事件事故が起こってしまってから、「どうしてうちの子がそんなことしたのかわからない。不思議です。」だなんて、親としてダメでしょ。
自分の子だけじゃなく、浅はかなことをしてしまう子供がいるということを想像するのも、大人としての人生経験だと思うけどね。
16 名前:匿名さん:2018/10/20 10:01
例のミスター慶應のファイナリストみたいに、
危険がない出会いなんてどこにもないからだと思う。
17 名前:匿名さん:2018/10/20 10:08
>>15
だね。
今回事件の被害者である子供の親も、主のように想像のできない親だったんだろうな。
だから子供がそういうことをしてると気が付かず、守れなかったのかも。
18 名前:匿名さん:2018/10/20 10:10
今はネットで知り合って結婚しても不思議はないからね。
マッチングアプリ(出会い系だよ)で最初から結婚相手を探すつもりで会いまくってる人もいる。
男も女も。
同じ趣味同士でツイッターなんかで普段から盛り上がってて、ライブなんかで集合するなんてことは普通にあるし、これは私もやってるし娘も息子たちもやってる。

昔の文通とか、あと雑誌なんかで仲間集めするのと同じなんだよ。感覚が。

昔はお互いに住所晒して知らないもん同士でやり取りしてた。
住所晒してたからと言って全て安全だったわけではない。足がつきやすいってだけで。

昔も今も、いい人もいれば悪い人もいるってことだよ。
悪い人の足がつきにくくなっただけ(ではないかもだけど)

リアルで出会った人だってそうじゃん。
学校の同級生とか、お友達の友達とか、比較的身元がはっきりしてる人でも、
よく知るうちに変なやつだったとか怖い人だったとかってことは普通にある話。

だからといって怖がらずにどんどん知らない人と会え、ってことではないよ。
私も危険性は子供たちにこれでもかというくらい話してる。
19 名前:匿名さん:2018/10/20 10:50
今そう言う事件が起きてるの?ビックリ!
最近のこと?!恐ろしい!
私、中学の頃はペンフレンド募集で文通してた。何も問題なく数年間楽しく文通して終わった。
大人になってブログを通して仲良くなった人と直接の文通をするようになってもう十数年経つけど、これも問題なく楽しく続いてる。
幸運でしかなかったんだな。
20 名前:10:2018/10/20 10:59
>>19
いや、普通でしょ。
普通だからニュースにならないだけ。

ネットに問題があるんじゃなく、そいつに問題があるんだよ。
リアルで会ってもヤバい奴はヤバい。
リア友間での強姦事件だってたーくさんあるよ。
21 名前:19です:2018/10/20 11:08
>>20
そうなんだね、、、ありがとう。
リア友間でも強姦事件って!今の子たちにとって友達ってなんなんだろうね?
友達の定義が緩くなったのかな?
昔何かで読んだ言葉に「携帯の登録人数は100人単位でも、実際に本当に本音でなんでも話し合える相手は1人いれば良い方」とかなんとかっていうのがあった。
友達っていうアイテムになって、大切に想い合う相手が少なくなったのかな、、、
22 名前:匿名さん:2018/10/20 11:15
学生時代からの友人に、出会い系を使っている人がいます。
もう良い歳だし、主婦なんだけど。
怖い思いをしたことは一度もないそうですが、まあ運がよかったというのもあるんでしょうけど、大人だから文章がいかにも常識的で優しくても、咄嗟に危険だと判断できるそうです。
会ってから危険を感じて、咄嗟に断って帰宅したこともあるといいます。
子どもはその辺分からないよね。
23 名前:匿名さん:2018/10/20 11:36
中学生だけじゃないですよ。
45才の知人もTwitterで知り合ったとある歌手のファン仲間とあってるようですよ。
東京から九州まてコンサートにいって、そのあと数人で飲み会。
全国どこでもコンサートにいって、初対面の人とあってるようです。
ファンは良い人ばかりだとおもってるんでしょうかねぇ。
24 名前:匿名さん:2018/10/20 11:49
最初は誰でも知らない人なわけでで、SNSは出会うきっかけの一つなんだろうね。昔は文通があったし。
どんな目的で会うのかはいろんな理由があるんだろうけど、ニュースを見る新聞を読む親とコミュニケーションをとらず
親から注意喚起されない子が増えているんだろうか、事件を知ってても自分は大丈夫って思うのかな。
無防備なのか友達を増やしたいからか、出先で誰とでもライン交換するっていう話を聞きます。
事件が多く私は心配は尽きずに多種多様の防犯策を子供に言ってしまうけど、危機感が強すぎても人を信用できなくなってしまうのでは?と
思うことはあります。
25 名前:匿名さん:2018/10/20 12:12
私テレクラで結構遊んでた。
うち3人はこんな出会いだけど結婚前提にどうですか・・・?と言ってきた人もいた。
そりゃあそうだろう。
私は19歳、男らは29歳、30歳、35歳。
私、当時可愛かったからいきなりひどい事をしてきたりする人はいなかった。
26 名前:匿名さん:2018/10/20 12:51
>>25
ヨコだけど、なぜテレクラで遊ぼうと思ったの?
27 名前:匿名さん:2018/10/20 14:41
文章で騙されたって事でしょ。

そういうタイプが年取っておれおれ詐欺にひっかかるのかな

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)